
今年はいつも花苗を購入している
園芸店さんのビオパンが充実しています
うえたオリジナルビオラやパンジーも
たくさん並んでいます
まるで夢の国のようです
うえたさんのビオパンは
ここ何年かいろいろ育ててみましたが
真冬になると花が少し減ったり
花がうつむいて咲いたり
少し寂しい感じになるかなと思っています
花日和さんのパンジーやビオラも
暖地の我が地方で育てても真冬は
花びらの上部が寒さに当たると
クシュクシュシワシワになり
綺麗な形に咲かなくなります
(※個人の感想です)
サトウ園芸さんの
ヌーヴェルヴァーグはその点
真冬が来ても花数も減らないし
花びらがクシュクシュシワシワにならず
お気に入りになりました
全く見元園芸さんのビオラが
入荷しなかった年もありましたが
今年はたくさん並びました
(ゲブラさんのがひとつもないのがとても残念)
巡り巡ってまた見元園芸さんの
オリジナルビオラに戻ってきました
ピーチランド
↓

丸弁で暖色系の可愛いビオラです

ラベルは見元園芸さんですが
名前がなかったビオラ
↓

花びらが多弁になったり
色のグラデーションも綺麗なビオラです
↓

・
別の園芸店でビオラを買いに来た親子の
会話が聞こえてきました
多分40代くらいの娘と60代くらいの母親
娘)これいいじゃん、可愛くない?
母親)…もっとはっきりした色のがいいのよ
娘)そう?
歳を重ねると微妙な色合いは
だんだん識別しにくくなるのかもしれません
色覚も老化してきます
グレーとピンクが同じに見えたり
淡い色が綺麗に見えなくなるようです
反対に小さな子供から見たら
シックな色合いのお花は綺麗に見えないかも
ということで話が長くなりましたが
どんな年代にも可愛く綺麗に見える(多分)
ビオラを買ってみました

シルバーリーフのプラチーナ
↓

株もとを見て複数本あり
分けられそうなものを選んできました
↓

繰り返し使っているバスケットに
寄せ植えにします
↓

苗の配置を決めました
↓

カレックスアマゾンミストが
ボーボーだったのでハサミで半分にカット
↓

プラチーナも一本ずつに分け
↓

シレネユニフローラドレッツバリエガータも
↓

分けられたので一本ずつに
↓

今回使わない株は
小さなポットに植え替えてとっておきます
↓

ビオラみるくももかをカレックスと
後方に植えました
↓

手前にミックスのスイートアリッサムを
分けたものを入れ
↓

見えないですがサイドに株分けした
クローバーティントセピアも植えました

やっぱり見元さんのビオラは
文句なしに可愛いです

大きな鉢にひと株で植えたら
とっても大株になり花数も多くなりますが
我が家は去年から寄せ植えを置くスペースが
減ってしまったので
小さく育てて何種類ものお花が楽しめる
寄せ植えの方法をとっています
昨日はほぼ一日中庭にいました
寄せ植えもたくさん作ったので
またアップしていきますね