goo blog サービス終了のお知らせ 

雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

ヒメイワダレソウ 踏んでも大丈夫なグランドカバー

2017年01月08日 | グランドカバー



ヒメイワダレソウ
姫岩垂草(リッピア)
      
多年草(匍匐性)
耐暑性耐寒性耐踏圧性のある
日向向きのグランドカバー



    
⇧5月~9月
 
ピンクの可愛い小花を次々咲かせる



我が家の庭づくりはここから始まった
と言っても過言ではありません

新居に越してから
駐車場のグランドカバーを植え付けるのに
手にマメを作り 
膝の曲げ過ぎで人生“初”の整形外科通い
をしたほどです



⇩2014・5・18 
駐車場のライン代わりになるよう
苗を並べ植え付け準備中




⇩転圧された砕石で
ガチガチに固まっている地面を掘るのに
かなり難航💦💦 
2014・5・24




⇩2014・8・13 
梅雨を経て気温も上がり生育順調 
(乾燥に強いですがやはり雨が降ると緑がより色濃く青々としてきます)




⇩2014・9・20




~別のアングルから~
⇩2014・5・27 
植え付け直後 根付くまでは水まきします




⇩2014・7・21ガチガチの地面でもかなり広がる




⇩2014・9・20 


 


~……………1年経過……………~

⇩2015・7・5 植え付け1年2ヶ月後



真夏は生育を休止し
⇩2015・9・16 






~……………2年経過……………~

⇩2016・9・15 
植え付け2年4ヶ月後 
車のタイヤが通る部分以外はカバー


※注 日陰では育たないので
日中ずっと車の下になり日陰になる所はカバー出来ません



ガチガチに転圧された砕石だらけの場所で
これだけ広がります

爆発的な繁殖力を持つので
花壇には植えない方がいいです


草丈が伸びすぎるようなら
軽自動車で行ったりきたりして踏みます❗(笑)

普段歩くところは適度に踏まれて
草丈が伸びすぎることはありません

踏んでおいたほうが
冬に枯れた地上部を刈り込む必要がなく
楽です👍



      
⇧2016・5・24
⇩2017・1 現在 上と同じ場所



⇩2017・1 冬 
地上部は枯れていますが
しっかりとした太い茎がよくわかります

    

⇧11月~3月くらいまではこんな感じなので
雑草が生えてきたら抜いておきます


⇩2017・1・8 現在

   


5月になると緑の絨毯に変わり
一面にピンクのかわいい小花が咲き
ミツバチ🐝🐝🐝がたくさん来ます

駐車場全体が甘い香りになります


芝生のように芝刈りの必要がなく
消毒もいりません

頻繁に水まきする必要もなく 
🎵楽チン🎵で“可愛い”グランドカバーです

よく陽のあたる場所の雑草対策におすすめです


確か こちらのサイトで購入したと思います⇩
ヒメイワダレソウ苗(ポット苗) 国分グリーンファーム
 
1回の購入では足りずリピートしました

*ホームセンターでも時期になると
ケース売り(←マット状になった苗)していますよ


いつも応援ありがとうございます
ぽちっとお願いします⇩

花・ガーデニングランキングへ

⇩こちらもぽちっとお願いします
にほんブログ村 花・園芸ブログ 宿根草・多年草へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。