雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

ペチュニアの寄せ植えとクレマチスの挿し木

2018年05月31日 | クレマチス

ペチュニア あずき



室内で冬越しした株を

サフィニア アート
ユーフォルビア ダイアモンドスター
寄せ植えを作ったついでに
植え替えました


新しく作った寄せ植え↓



写真を撮った後
ピンチしました



ペチュニア あずきもピンチ↓



今クリーム色っぽいあずき
夏はこんな色になります

今年も
たくさん咲いてくれるといいなぁ

・・*・・

クレマチス テッセン



雨が降るたびに
枝が一本、また一本と
立ち枯れていき
スッキリスマートになりました



このところ雨の後
急に気温が上がるという日の
繰り返しでした


白万重
何本か枝がしおれてカットしました↓



白万重は玄関の軒下で
雨は当たりませんが
それでも蒸し暑いのは苦手のようです

いろんな
宅配便屋さんに受取のサインの時
このつるみたいな花綺麗ですねと
最近言われます
(白万重のことかな?)

・・*・・

新しくお迎えしたクレマチス
クリムソンキングの植え替えの時に
折ってしまった枝↓



挿し木しました



・挿し穂(1日水揚げしました)
・パーライト
・赤玉土小粒
・鹿沼土
・メデネール
・ポリポット
・受け皿
・ポリポットが浸かる深さの容器



ポットの底に鹿沼土を1cmくらい敷き
パーライトを8分目まで入れる

水1Lにメデネール10m Lを入れた
容器にゆっくり沈める



挿し穂の節が埋まるように挿す



そのままそうっと引き揚げると
パーライトがキュッと締まります



表面に赤玉土を敷き押さえ
ラベルをさして
受け皿にメデネール入りの水を
2〜3cm張って
風の当たらない明るい日陰に置きます




10日くらいで腰水を1cmくらいにし
3週間後に2000倍の液肥を与え

1ヶ月半くらいで
受け皿をとって
普通の水やりに切り替えます

ポットの底穴から根が出て来たら
鉢上げします
(挿し木から2ヶ月くらいで鉢上げします)

発根しなかったら
次の開花後の剪定(夏頃)で
挿し穂を作りまた挑戦出来ます

去年の鉢上げの記事はこちら



クリムソンキング
もう少し楽しんだら
また花後剪定するので
挿し穂を作り
もう少し挿すつもりです(*^^*)

読んだよ〜のクリックお願いします↓


花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。