
8月末に庭木が我が家に戻ってきて
1ヶ月が経ちました
戻ってきた雑木は
南西側の庭に
アオダモ
ジューンベリー
南東側の庭に
ソヨゴ
シラキ
(そのほかにも
柏葉紫陽花や桜ウツギやコバノズイナ
などの低木も戻ってきました)
そろそろ涼しくなってきたので
雑木の周りに植物を植え
庭らしくしていこうと思います
アオダモとジューンベリーがある南西の庭は
南側に子供夫婦の家が建ち
午前中はすっかり日陰になりました
お昼頃から日が当たり始めます
ただすぐ横にサイクルポートの屋根があり
午後はポリカの屋根越しの日差しになります
我が家にあったカラーリーフや
常緑多年草を並べてみました
↓

HCで極々小さな苗も買ってきました
(ヒューケラって単価が高いから小さな苗にしました)
↓

配置はどうしよう・・・
全部は植えられないし
↓

アナベルも庭に戻したいし・・・
それとも鉢植えのままがいいか・・・
エキナセアはどうしよう・・・
↓

挿し木にした紫陽花テマリテマリも
まだそのままでした
↓

鉢から出して様子を見ると
発根していました
↓

これは培養土に入れ替えて鉢上げしたい
鉢はどれにしよう・・・
紫陽花テマリテマリの親株の
鉢植えも夏にすぐ水切れしたので
大きな鉢に植え替えたいし
やりたいことがありすぎて
考えがまとまりません
そこで紫陽花の植え替え時期を検索すると
11月に落葉してからとあったので
来月以降に手をつけることにしました
エキナセア ダブルスクープクランベリーの
鉢植えをとりあえずここに置いてみました
↓

エキナセアは去年12月に掘り上げたものです
↓
また元の位置に植え戻しすことにしました
さて柏葉紫陽花ですが
庭師さんが8月に植え戻してくれたのですが
その後客土を入れていったら
深植えになってしまいました
向きも若干違ったような・・・
で 昨日また掘り上げて植え直しました
寝巻きされていたのですが
ビニール紐できつく縛られていて
かわいそうでした
まわりの太い根も何本か腐っていました
↓

それらを一度綺麗に取り除いて
こんな向きかな?と置いてみました
↓

太い根は腐っていましたが
新しく白い根が出ていて安心しました
アオダモの株もとです
↓

エキナセアダブルスクープクランベリーを
植え付けてから
周りに鉢植えだった
ヒューケレラ フレッシュグリーンや
ヒューケレラ キモノを
植え付けました
(ヒューケレラキモノは株分けしました)
日陰での作業だったので
昨日は暑かったですが意外と楽でした
↓

背が高くなりすぎたコプロスマコーヒーを
アオダモの後方に置いてみました
↓

植え付け後
↓

耐寒性が少し心配ですが
暖地だから大丈夫かな?
コーヒー色に紅葉してくれたら
ラッキーです
まだ続きがありますがまた次回アップします
奥歯や下顎の痺れはお陰様で治ってきました
薬のお陰かな
寝ている間に歯を食いしばっているみたいで
痛む方の頬の内側に歯のあとがついています
歯ぎしりしているのか歯を食いしばって寝ているのか・・・
多分これも奥歯の痛みに関係していそう
去年も大棚卸の直前に同じ症状が出ていたので
ストレスも関係しているかも