雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

鉢植えのアジサイに肥料をあげる3月*花色の調整*目覚め始めたクレマチスたち

2023年03月06日 | 落葉低木
3月になり暖かくなってきました
芽を出し始めた鉢植えの植物に
肥料を与える時期です

一昨年開花鉢で購入した
紫陽花テマリテマリ
開花が終わり鉢に植え替えたら
去年咲いた花はピンクではなく
青っぽくなりました↓

紫陽花テマリテマリの植え替え - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング紫陽花が落葉し休眠に入ったら植え替えをしようと決めていましたでも全然落葉しなくって・・・もう寒くなってしまうので植え替えてしまうことにしまし...

goo blog

 

開花中の水切れが頻繁だったので
もっと大きな鉢に植え替え冬を越しました

今年はまたピンクの花に戻ってほしい
そんな願いを込めて
赤い紫陽花の肥料を買ってきました
酸性に傾いた土をアルカリ性にする
紫陽花の肥料です

地植えと鉢植えで与える時期や
量に違いがあります

この素焼き鉢は10号よりは大きそう
鉢の縁に沿って少し掘り肥料を置きました

去年挿し木で増やし駄温鉢に鉢上げした
紫陽花テマリテマリにも
鉢の縁に沿って赤紫陽花の肥料を
撒きました

市販の培養土は中性に調整してありますが
庭土や鉢植えの土は酸性雨の影響で
だんだん酸性に傾いていきます
これをアルカリ性に調整するのは
素人では難しいかもしれません
綺麗なピンクになるのか
微妙な赤系の色になってしまうのか
今年は初挑戦なので
また経過をアップしますね
ラグランジアクリスタルヴェールの
植え替えの記事も見てね↓

春の嵐*ラグランジアクリスタルヴェールの春の植え替え*紫陽花の色を調節する - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング昨日は朝から雨で風が強く春の嵐のようでしたゴーゴーと唸るような風の音が聞こえ外のものが飛ばされないか倒れないか何度も庭を見回っていました幸い...

goo blog

 


3月になり
鉢植えのクレマチスが目覚めてきました
クレマチス白万重
↓

ここ数日で
木柱のところまで新枝が伸びました

クレマチステッセン

どんどん伸びてくるので
ビニタイでオベリスクに巻くように
留めています

地植えのクレマチス
アフロディーテエレガフミナ

新枝咲きですが
ここ数年間はフェンスの板塀までは
旧枝を残していました
今年の春はもうその木質化した古い枝からは
芽がひとつも出てこなかったので
地際で強剪定しました
↓カットしたところ

冬の間
家の裏に退かしていたクレマチスの鉢植えを
東側に出してずらっと並べました

今年の鉢の配置を考えなくては・・・
開花時期や枝の伸びる高さや
花色を考えながら鉢の配置を考えます

新枝咲きのクレマチスは
今のうちなら植え替えもしやすいです
カチカチに土が固まってしまった鉢や
成長が思わしくなかった鉢を
植え替えます

また記事にしますね

ひと足先にお手入れが終わった
テラス屋根下の
パテンス系のクレマチスたち

早咲きの品種は先に植え替えや
誘引を済ませました
節々から力強い芽が吹き出して
とても楽しみです



雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。