雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

クレマチス白万重の剪定&淡墨の剪定

2020年05月25日 | クレマチス
玄関木柱のクレマチス 白万重


毎日花弁が散り玄関が汚れてしまうので
まだ綺麗なのですが
花後剪定することにしました

フロリダ系 新旧両枝咲きの白万重
花後剪定は任意剪定といって
今年伸びた枝を半分の長さまで
カットする枝と
花首から2〜3節のところでカットする枝を
全体のバランスを見ながら
枝の長さに変化をつけて剪定をします

先ずは花弁が散って困っている
開花が早かった花を花首でカット

意外とたくさん〜
花殻摘み後

本当は剪定するつもりで臨んだのですが
まだ綺麗な花がたくさんあったので
もう少し楽しむことにしました

クレマチス 白万重
今年2月末に咲きはじめもう3ヶ月・・・
花期がとても長いです


白万重は剪定を先延ばしにしましたが
クレマチス 淡墨は花後剪定しました

デッキ横フェンスのこの鉢です
 
淡墨も白万重と同じ
フロリダ系の新旧両枝咲きなので
任意剪定ですが
私は5月に強剪定します
地際から1〜3節のところでカット

淡墨を冬にこの遮光シェードに誘引し
春になって新枝咲きの他のクレマチスが
枝を伸ばしたので
どの枝が淡墨かわかりにくくなっています
そこで先ず枝を切り
何日か置くと淡墨だけ葉が萎れてくるので
そこで見分けて淡墨の枝を取り除きます

枯れてくるとしばらく見栄えが悪いですが
間違えて他の枝を切ってしまう心配もなく
剪定した枝も水分がなくなった分
量が減るのでいい方法だと思います
(秋にグリーンカーテンを片付ける時にも
この方法でやるといいみたいです)

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓

こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
今日から学校が再開されました
子供は朝自分で起きて鍵がないとか少しバタバタしましたが
3ヶ月前と同じように家を出ました
10万円の定額給付金の申請は封書で済ませました
ひと足早くオンライン申請を済ませていた母と妹には
もう給付金が入ったらしいです
マイナンバーカードを使うとやはり早いですね

我が家ではもう給付金が入る前に
洗濯機(7年経って脱水しなくなった)を買ったり
子供のPCデスクやタブレットを買ったり
給付を見越して使っています