北原鈴淳 琴古流尺八教室 in八王子

尺八の音色は心を癒してくれます。

演奏すれば「無」の境地になれ、演奏が終われば満足感、充実感が得られます。

小澤征爾がグラミー賞

2016-02-24 15:38:00 | 音楽・日々是尺八
この度(2016年2月)、小澤征爾がグラミー賞を受賞した。

小澤征爾指揮、ラヴェル作曲・歌劇「こどもと魔法」のアルバムがグラミー賞最優秀オペラ録音賞を受賞したのだった。

誠におめでたい事であり、共に喜びを分かち合いたいと思う。

尺八を演奏する私にとって、オペラは余り分からないので、小澤征爾について私との接点を考えてみたら、結構あった。

それは、本であり、CDであり、演奏会である。

まず、本は「僕の音楽武者修行」と武満徹との共著「音楽」が手元にある。
「僕のーーー」には、ブザンソンの指揮者コンクールで優勝した時の事などが書かれており、26歳の時の著作だ。
「音楽」は2人の対談形式になっており、2人の年譜もあるので当時の事が良く解る。

CDはベートーベン作曲「第九」と、ウィーン・フィルの「ニューイヤーコンサート」で指揮した時のCDもある。
ウィーン・フィルのは、2002年正月にテレビの実況も見ていた。

CDにあるヨハン・シュトラウス2世作曲「美しく青きドナウ」は好きだし、ヨハン・シュトラウス1世作曲の「ラデツキ―行進曲」は、客席も一体となって手拍子するし、私もどうしても手拍子をするのである。

私が書きたかった事は、小澤征爾の指揮を見に行った事である。

武満徹が「ニューヨーク・フィル・ハーモニック」125周年記念に委嘱されて作曲した「ノベンバー・ステップス」は1967年11月、ニューヨーク・リンカーン・センターで初演された。
指揮は小澤征爾。

この曲は、琵琶と尺八、オーケストラの編成で日本初演は1968年6月4日上野文化会館大ホールだった。この演奏を聴きに行ったのだ。私は大学2年生の19歳だった。

これは、「オーケストラル・スペース'68」現代音楽祭で演奏され、指揮は小澤征爾。
現代音楽の演奏会で超満員になったのは、珍しかったそうだ。

琵琶は鶴田錦史で尺八は横山勝也。2人が前に出て客席から見て指揮者の左側が琵琶、右側が尺八で、オーケストラは裏側に座る。

武満らしく、きれいな弦達の響きと独特の難解さがあり、不協和音的な感じもする。
途中から琵琶の響きと尺八が対峙する様が凄い。曲は「ノベンバー」の11にこだわり、構成は11段で楽譜は図形のようになっている。(邦楽曲の段ものを参考にしたのか?)

琵琶の余韻と撥で胴を叩く音、尺八長管のムラ息奏法。オーケストラ共に3者が戦いのようでもあり、融合するような協奏曲風である。

超満員の会場は、熱狂的に拍手をして終了したが、終了後の事だった。
小澤征爾がステージから降りて、客席に向かったと思ったら、客席真ん中辺りにいたアメリカンフォークソングの「パフ」などで有名な「PPM」がいたのだった。特にマリーの手を取り膝まづいて挨拶をしていたのが印象的だった。

時を経て25年程前、渋谷オーチャードホールで「ノベンバー・ステップス」の演奏会があった。
当時会社勤めをしており、会社の役員からこの演奏会に行くようチケットを譲っていただいた。

家内といそいそと出かけたのであるが、ロビーで作曲者の武満徹を見つけた時に私は、家内に「あそこに武満徹がいる」と指を差したら、武満徹が気が付き、面識が無かった私にどうやら間違えてお辞儀をされてしまい、恐縮したのだった。

実はこの「ノベンバー・ステップス」は中学の鑑賞曲になっており、娘も聞いたのだが、どうやら音楽の先生は皆の反応を見てか、途中で終わらせたらしい。

最近、たまたまNHKFMで放送中を知り、途中から聞き出した。
武満徹は亡くなったが、その後もかなり演奏されており、鶴田錦史に続いて横山勝也も亡くなったので、若手演奏家が演奏している。

昨年は、藤原道山のサントリーホールでの尺八リサイタルで聞いた。

横山勝也はかつて「この曲を演奏すると一週間位身体がガタガタする」と言っていた程、息使いが大変で疲れる曲だ。

飯田お練りまつり

2016-02-21 20:48:00 | 芸能
信州飯田では六年毎にお練りまつりがある。
寅年と申年であり、今年がちょうどその年に当たり3月25日(金)から26日(土)27日(日)の3日間行われ、私は行く予定である。

何故か公式HPなどは7年に一度と表示されていて、不思議に思っている。
詳しくは「飯田お練りまつり」で検索ください。
興味がある人は是非行ってもらいたい。「リニア」は未だだから、新宿から中央道の高速バスで行くのが一般的である。

飯田の人が言う飯田弁なら「飯田においなんよ」とか「飯田においでなんしょ」である。

何しろ6年に一回しか見られないのである。
諏訪の御柱まつりと同じ年だから覚えやすく、私は高校まで飯田で育ったのでその後も毎回のように行っている。

出し物はいろいろあるが、特にお薦めしたいのは約400年の歴史ある「東野大獅子」と「大名行列」である。

「東野大獅子」は日本一とも言われる、大きな獅子頭でそのスケールの大きさに圧倒される。
前回6年前は残念ながらデジカメを忘れて、携帯のカメラで撮影したが、いち早くお知らせしたいのでここにアップする。




ご所望した商店主らは、赤い毛氈に座って真正面で舞の演技を見られる。



宇天王のメンバーは12人の交代で行う。概ね背の高い人が選ばれるようだ。
小さい頃に見た時は怖くて仕方なかった。



宇天王が眠っている獅子を起こすところから始まる。



眠りから起こされた獅子は、大暴れをし手が付けられない状態になるが、宇天王の優美で華麗な舞と笛や太鼓の調べによって、勇壮豪快な獅子が段々と気を落ち着かせ、静かになって行く様が見ものである。

獅子頭の重さは30㌔で数十秒毎に交代で20人編成になっていて、それが4班に分かれている。重たいので長くは舞えないそうだ。

頭から屋台までの長さは25m、頭は総勢120人、笛60人、小太鼓・大太鼓38人、王様が12人、計230人の構成で役員も含むと320人体制だと言う。


舞は「大門口の舞」「まだかの舞」「道中起しの舞」「道中ばやし」がある。一気に駆け出したり、引っ込んだり、右に左に頭を振る演技であり、見学者に怪我はさせられないから、係りが座布団で防御するのも大変である。

小さい頃から、この笛太皷の曲が好きで、心が躍る。私の見学時は追っかけで、どこまでも付いて行くのである。

1998(平成10)年の長野冬季オリンピックの閉会式アトラクションに出演し、リンクの周りを演技したのだが、会場が広すぎて迫力が無かったのは残念だった。

「大名行列」は本町三丁目の出し物で、実は私の実家は本町三丁目なのである。



先頭から最後まで50m以上の長さの行列で、国宝級の槍や薙刀があるそうだ。
明治5年のお練りから参加して、行列、所作など往時を思い出させる。
行列は奴さんが「エーハリワサートーナー」「エーヨヤサートーナー」と歌うようにゆっくり進んで行く。

槍は結構重く、演技で投げ合うので受け取るのも大変である。



行列とは別に、ご所望により「傘」や「草履」の芸を披露する。
「草履」などは空高く上げたり、くるくる回しながら上げたり、随分工夫をしながら演技をしているが、中にはふざけて高く上げ過ぎて、屋根に上げてしまった事もある。

演技者は当然地元であり、皆素人であるから開催の1か月ぐらい前から、毎夜練習をしている。

実は悲しい思い出があるのだ。
私が中学1年生で妹は小学4年の時だった。私の住んでいた住所は大横町といって本町が縦の通りなら、大横町はクロスした横の通りだったが、飯田市の正式の表示は本町三丁目大横だった。そこで妹と出演した。

学生だから土日の2日間、笠や袴、草履などの衣裳をつけて鉄砲(布袋に入れた木の棒)をかついで出たが、雨に降られたり時には雪も舞うほど寒い時もあった。

ある時、昼になるとあらかじめ各家庭に事前に知らせてあるとおり、それぞれ弁当が届けられていた。順番に名前を呼ばれて皆うれしそうに、受け取っていたが、なかなか私は呼ばれなかった。

段々悲しくなりついに泣き出してしまった。どうやら我が家は連絡が漏れたらしい。
電話で連絡を受けた親父が、あわてて弁当を持参した。

妹と涙を流しながら、いただいたのであった。美味い訳がない。
「大名行列」を見るといつも思い出す、悲しい思い出である。


銭湯放浪記

2016-02-17 15:30:00 | 温泉
自宅の近隣にスーパー銭湯が、最近いくつか開店した。

一つは以前書いた高尾山温泉(2015/11/23ブログ参照)であり、もう一つは「八王子みなみ野」に出来た「竜泉寺の湯」である。

「竜泉寺の湯」は昨年12月に開店したが、そのプレオープンの27日(日曜日)に行って来た。オープン記念価格は500円で、大変混雑していた。通常は750円である。

「京王片倉」から歩いて、13分。
1階と地下が駐車場で何と438台だから、とにかく広い。

2階が入り口となっており、風呂は三つの炭酸泉と岩盤浴がキャッチフレーズで16種類のお風呂とサウナ、7種類のアロマ岩盤浴がある。

先ず、「不感の湯」に入る。ここは天然温泉である。ブクブク泡が出て、温度的には体温的で長く入るとぬるい。

しばらく入っていると寒く感じるので、目の前の大きな「高濃度炭酸泉」に入る。
「坊ちゃん」ではないが、泳いではいけません。
ブクブクはしてないが、足を見ると小さな泡がいっぱい付いている。
これが躰に浸透して、湯冷めをせずポカポカと暖かい。

さらにジェットバスに入った後は、外に出て露天風呂だがこれ又、いくつもの風呂がある。
「ほたるの湯」は初めてだが、湯底にLEDが埋め込まれており、7色の蛍のように光り、夜は幻想的だそうだ。

「泡の湯」「壷湯」「座り湯」「寝ころび湯」と次々楽しみ、最後は「漢方塩サウナ」に入って出てくる。

こうなるといつものコースで、すぐビールを飲む。
ここは「一休」と言う名のレストラン。混んでいるので番号札を取って、呼ばれるまで待つ。

ビールも食事も種類が多いので、結構満足出来る。

2月に入って、自転車で行ってみたら15分で行けた。ただ行きは下り坂だから良いが、帰りの坂道は途中から歩きだ。

高尾には「ふろっぴィ」(2015/12/3ブログ参照)がある。
ここは1階に「檜風呂」「ジェットバス」「露天風呂」があり、2階はレストランや大広間で時々カラオケ大会や大衆演劇をやっている。たまに山本リンダなどの歌手も来て、「冠二郎」の時は廊下からのぞいて見ていた。

多摩センターには「極楽湯」があり、会員になっているので各種割引の特典がある。「極楽湯」のついでにTOHOシネマを見ることもあるし、三越のレストランでビール一杯と食事をする楽しみもある。

南多摩には稲城天然温泉「季の彩」(ときのいろどり)がある。ここはリクライニングシートがあり、景色も良く本当にゆっくり出来るので混雑している。食事も美味い。上記は何れもテレビで紹介されたこともある天然の温泉である。

以前、つきみ野に住んでいた時は、自転車を飛ばして「ゆめみ処おふろの王様」に通った。
開店時は東急系列で「ここち湯瀬田店」だったが、今は「おふろの王様」の系列だ。

懐かしさもあり、1年に1度くらい行っている。天然のナトリウム温泉で色は黒く、肌がすべすべになる。ここは中央林間から無料バスが出ている。

高幡不動から無料送迎バスがある「おふろの王様」は、天然ではないが「不感温湯」「白湯」「ジェットバス」、外の露天風呂には「炭酸の湯」「寝ころび湯」と「漢方塩蒸風呂」などがある。ここも会員になっていて、20ポイント溜まると一回無料となるが、(最終利用から1年以内であれば)有効期限が無いのが良い。

何処の銭湯かとは言わないが、ある時湯船につかっていたらポカリポカリと、何かが浮かんでいた。黄土色の「あれ」である。これはたまらんとすぐさま、飛び出して係りを呼びに行った。

係り2人が来て、客に全員出るように言って、「あれ」を取り出し水抜きをして掃除をした。
その後再び湯を入れ出したが、私は気持ち悪いからすぐ出てしまった。

今年2月3日の節分の日だったが、「おふろの王様」の帰りにダメ元で「高幡不動尊」に行ってみたら、かなりの人出で、今まさに「豆まき」が始まろうとしている時だったので、待つことにした。

それでも30分は待った。本堂には「和泉雅子」「厚切りジェイソン」「ミス日本 松野未佳」他の名札が並んでいたので、ちょっと興味を持った。

周りは若い男女がいっぱいで、スマホを手に私の知らない言語が飛びかっていた。

やがて、境内に「お練り」として入って来た。もう手に「豆箱」を持ち、参列者に配っていた。
私もミーチャンハ―チャンよろしく、手を出したら「ミス着物」さんが、豆をくれたのですぐさま、食べてしまった。

和泉雅子は当然知っているが「厚切りジェイソン」とは誰か?
お笑いの番組に出ていた外国人だった。紹介時には人一倍の拍手があった。
(厚切りジェイソンはアメリカ人で、胸板が厚く厚木に住んでいるところからの芸名らしい。)

2016年ミス日本の「松野未佳」は知る人ぞ知る、維新の党代表松野頼久の娘である。

「豆まき」が始まった。昨年の高尾山と同様、豆そのまんま投げるので、なかなかつかめない。
帽子をとって中に入れようとしたが、はじけてしまい、ほとんど下に落ちてしまう。
係りの人が拡声器で「落ちた豆は拾わないで下さい」と。当たり前でしょ。

高尾山の豆まきに書いたように、袋に入れてほしいな。