北原鈴淳 琴古流尺八教室 in八王子

尺八の音色は心を癒してくれます。

演奏すれば「無」の境地になれ、演奏が終われば満足感、充実感が得られます。

四国旅行記 そのⅢ

2016-11-30 10:46:00 | 旅行
11月23日(水)勤労感謝の日 四国旅行3日目も晴れ。 5時起床

あらかじめ申し込んでいた早朝散歩に行く為、風呂には入らなかった。

6時15分ロビーに集合。未だ暗いので懐中電灯を貸してくれた。

案内係は背が高く、かくしゃくとしたオジサンだったが82歳と聞いてびっくりした。

参加したのは2組の夫婦だけだった。聞けば「新横浜」で一緒に乗った夫婦であり、御主人は私と同年だった。




未だ暗い海岸である。足元を懐中電灯で照らしながら、海岸への遊歩道を降りて行く。



段々と明るくなってきた。この日の日の出は6時44分とホテルに表示されていた。



白山洞門は高さ16m、幅17m の海蝕洞。花崗岩では日本一。昭和28年に高知県の天然記念物に指定された。

洞門の上に白山神社が祭られており、一般人は入れない。
海岸の遊歩道には大きな岩がごろごろしていた。台風が海岸から運び、小石はむしろ浜辺にあった。
津波の恐ろしさが分かる。



ホテルには7時に着いた。朝食は6時40分からなので、散歩に参加しなかった組はもう食事が始まっていた。



朝食は、かたくち鰯を自分で焼く。温泉玉子・カツオフレーク・かまぼこ・ノリなど、割と簡単だ。
国際ホテルと名乗るだけあって、外国人も多かった。

出発は8時30分。名札を付けた仲居さん達に別れを告げた。中に「見習」の札を見つけ、「見習いさん、さようなら」と言って笑わせた。





中浜万次郎(ジョン万次郎)の像。日米和親条約の締結に尽力した。




展望台からの足摺岬。四国最南端の岬である。
この展望台は高さ80mで270度の視界。



「足摺岬」の歌謡曲があったと思ったら、春日八郎の歌だった。



遊歩道を歩いて、灯台の真下まで来られる。



途中に見事な亀石がある。ただし眼だけは誰かが彫ったらしい。



金剛福寺は第38番札所。境内は120,000平方メートルの大道場で広い。見学後、バスは四万十川に向かう。約80分である。

時々お遍路さんに遭遇する。バスから手を振ると喜ぶと添乗員が言う。
そう言う添乗員はこの旅行後に休暇を取り、自ら再び東京から高松まで飛行機で入り、お遍路をするそうだ。



四万十川は思ったより広い。
船下り場所は川下にあると思ったら、結構上流の方に来た。

目の前の屋形船に乗船して、周りの景色を見ながら、弁当をいただいた。
アユは船上でおかみさんが炭火焼にしてくれた。11時から11時50分。

船の運転は若くて杉浦太陽似のイケメンで、記念に写真を撮っていたおばちゃんがいた。



この沈下橋は増水時には、沈下して見えなくなる。すなわち川の流れの下になってしまうのである。

上の道があるところまで水が浸かるそうだから、ただごとではない。
道路の岩には、浸水したところにペンキで印が表示してあり、平成17年のもあった。

「四万十川]と言ったらアユと、青のり(原藻)が有名である。

バスガイドさんの説明でお遍路さんを題材とした、映画「釣りバカ日誌14」のDVDを旅行後に借りて来た。中にタクシー運転手役の間寛平が四万十川で、アユ釣りをしているシーンがあったし、四万十川の」支流で高島礼子に結婚を迫る三宅裕司が、川に飛び込むところもあった。

又、お遍路としてスーさんと浜ちゃんが金剛福寺にお参りしたり、翌日行く足摺岬や竜串海岸での釣りをするところが懐かしい。



四万十川からバスは道の駅「ゆういんぐ」まで80分で休憩。

その後「仁淀川」を渡る。大阪にある淀川に似ているからだそうだ。四万十川より有名ではないが実は、透明度は日本一だ。
さらに65分で桂浜。



「南国土佐を後にして」で歌われた「月の名所は桂浜」に来た。
この歌は親父の、唯一の上手く歌える歌だ。


バスガイドさんが、ここの焼きナスのソフトクリームは美味しい、と言うので二人で食べだしたらあっと言う間にバスの集合時間で、我々が最後であった。焼きナスの香りがして美味だった。



高知城を築いたのは山内一豊である。



高知城天守は江戸時代から現存する12天守の一つで、本丸のすべての建造物が残っているのは高知城だけだ。

築城工事は1601年から10年かかった。



天守閣の最上階には「高欄」がある。それは装飾的で権威の象徴である。



天守閣から下を望む。
「古城」に歌われるような矢弾の痕は無い。一度も攻められなかったと言う。

今回のツアーには城の見学が2つあり、城好きの私の決め手にもなっていた。



ホテルは近くの「三翠園」で5時に着。バスで来る途中に「はりまや橋」を渡ったが、見学には行かなかった。「三大がっかり」と聞いた事があり、見たことにした。

何よりテレビで「大相撲」を見たかったし、翌朝の「木曜市」にも行かなかった。

風呂は塩分を感じた。6時30分夕食。

写真左上の大皿に高知名物「カツオのたたき」やカンパチ・マグロの刺身。
「カツオのたたき」は土佐だから2日続けて出されたが、ここのは旨かった。

当然、中生で一杯。他の夫婦を見ると、大概「土佐鶴」の300mlの冷酒をやっている。仲がいいね。

何とか貝の一つに、身が入っていなかった。どうも見たところ貝に穴があき、食べられてしまったのかな。
ケチだから、仲居さんに言ったところ、おまけに二個もくれた。親切な仲居さんで気に入った。

さらに、豚しゃぶ・大きなクルマエビのフライだがこれが変わっていて、枝豆だかをすりつぶして、パスタみたいにぐるぐるエビに巻いてフライにしてあり、手が混んでいる。揚げ立てで美味い。
ゆずゼリーも出て、大変おいしくいただいた。

約10,000歩歩き、ほど良い疲れだった。
我々の部屋は5階で広く、ソファーもゆったりで良かった。

風呂はややこしく、エレベーターで2階まで下り、隣の建物の廊下を渡ってさらに、温泉館に行くのである。女性はさらに3階に上がるのだ。

疲れもあり、9時頃うつらうつらと寝た。


四国旅行記 そのⅡ

2016-11-29 10:49:00 | 旅行
11月22日(火) 四国旅行2日目は晴れ。5時30分に起床して大浴場に入る。
四国は東京より西だから日の出が遅い。6時30分頃明るくなった。

椿舘での朝食は6時50分からバイキングで、じゃこ天・納豆・ダシ巻玉子・ポテマヨ・サラダ・ヨーグルト・フルーツなど。



バスは7時50分出発で、最初にすぐ近くの「石手寺」。
四国八十八カ所の霊場で、第51番札所。お遍路さんが多く参拝している。

ここは、国重要文化財の本堂で別名「落書き堂」。夏目漱石や正岡子規も落書きをしたそうだ。
確かに後ろに回ると、今ではホワイトボードにたっぷり落書きがしてある。

ツアーでは忙しいが、いくつもの建物があるのでゆっくり見るべきお寺だ。



松山城は約400年前、加藤嘉明によって築城された。
海抜132mで、山麓からロープウェイで行く。



天気に恵まれて快晴、暖かい。私の18番である三橋美智也の「古城」を、つい歌いたくなる。



天守閣は連立式天守(天秤スタイル)で、敵の侵入を防ぐため、山麓から本丸にかけて珍しい「登り石垣」になっており、まっすぐ天守閣に行けないのである。又、はさみ撃ちに出来るように工夫されている。

ガイドさんの説明では石段の奥行きが広く、敵にとっては攻めにくく、味方にとっては上から反撃をしやすいよう作ったと言う。

行きはロープウェイだが、帰りは一人一人リフトに乗った。これが混雑していて意外と時間がかかり、集合時間が迫っていたので、リフトを降りて駆け出した。



松山城から55分で内子(うちこ)。ここは木曽路や飛騨高山のように古い町並みを保存している。

内子から宇和島に行き、昼食はホテルで名物「鯛飯」。これは鯛の刺身を、自分で醤油の付けだれにつけて、ご飯にのせて食べる。旨かった。

宇和島は闘牛で有名だ。闘牛場が丘の小高い上にあるとはびっくりした。

天気が良いのでバスの中は暑く、喉が渇いてブラック缶コーヒーを飲んだり、盛んに宇和島「みかん」を食べた。これが又美味い事。



バスはどんどん走って高知県に入る。宿毛(すくも)を過ぎると国道321号だ。ガイドさんが言うには高知県は過疎化でほとんど地元の人が歩いている姿に会わないそうだ。

午後3時過ぎに竜串の「足摺海底館」海中展望塔に着く。
透明度は9mで良い方だと言われた。



展望塔に入って階段をどんどん下り、見学場所はほぼ海底であった。
客が来るとカゴにエサを入れて撒くから、魚が寄ってくる。箱フグやら、熱帯魚も見られた。

直径50センチ位の丸いガラスの、のぞき窓から写真を撮ろうとすると、魚はすぐ動いて上手く撮影出来ない。何しろ天然である。ウニが岩の穴の中にわんさかいた。



竜串海岸は砂岩で、地殻変動で隆起した為、あちらこちらの岩の中に小石がむき出しているのが見える。

浸食された岩が様々な形を作り、くじら岩とかいろいろな名がつけていた。

バスはさらに南下して足摺温泉に着く頃は、すっかり夕方で夕日がきれいだった。

5時に「足摺国際ホテル」に着いたのだが、ガイドさんが言った「露天風呂で夕日が見えるかも」は、お茶を飲んでテレビで相撲を見ていた為、風呂に入る頃には沈んでしまっていた。



湯上りに自販機で缶ビール。会場で飲むより安いと判断したが、ちょっとえげつなかったかな。
夕食はカツオのたたき・サザエ・エビ・なまこ酢付け・豚しゃぶ・茶わん蒸し・フルーツなどで腹いっぱい。

我々の部屋は割と新しい部屋で、海側ではなかったが、ベッド部屋の他に小上がり的な和室付きで広かった。
その割にテレビが小型で、バランスが悪いね。どこかで利益のバランスを取っているのかな。

翌日は早朝散歩で「白山洞門」見学をするべく申し込んだ。6時15分集合なので、早めの21時に就寝した。

四国旅行記 そのⅠ

2016-11-28 11:32:00 | 旅行

今まで一度も四国には行っていなかった。

最近はテレビで旅番組が多く、行かなくても大体分かる。

しかし、夏目漱石の「坊ちゃん」を読み、二宮和也主演の「坊ちゃん」のテレビドラマを最近見て、道後温泉を見たくなった。(来年には改修工事が始まると聞く)

そして高峰秀子や松下奈緒の主演で大石先生だった壺井栄の「二十四の瞳」の映画を見たり、読んだりして小豆島や金比羅さんに興味を持った。さらに松山城に高知城、足摺岬に室戸岬。

思い立つ日が吉日。元気な内に四国に行く事にした。
11月21日(月)~11月26日(土)の6日間である。

私の条件に合ったのはC社の「小豆島も足摺・室戸岬!四国の名所へ」「四国全周ハイライト6日間」「ご夫婦限定 トイレ付きバスでご案内」とタイトルが3つも付くコースに参加した。

11月21日(月)曇り。我々は新幹線10時29分発「新横浜」で合流した。夫婦限定で12組の総勢24名である。(最低限の人数)

C社の旅行は今回で3回目であるが、添乗員が男性なのは初めてである。若くイケメンであった。
グリーン車の9号車、15のA・Bが席であり、進行方向左側だから海を見ていた。
(ほとんどは持参した新聞を読んでいた)

名古屋を過ぎて、昼食に「みそカツ弁当」が出た。みそカツは2つもあり、タレが少し甘かった。
早くも缶ビールを飲んでいるおばちゃんがいた。
弁当はボリュームあり、私は腹一杯だった。

福山駅には13時44分着。「両備バス」の大型バスに乗り込む。
申し込み順かどうかは知らぬが、指定された座席はツアー客の後部座席で「又、後ろか?」と思った。何故なら前回もそうであったから。しかし座席は日毎に代わるから、次は多分前であろうと期待した。

バスは尾道を右下に見て、「瀬戸内しまなみ海道」を進む。バスガイドの上手い事。6日間その話を堪能した。

島から島へと、いくつもの橋を渡って大島に着いた。大島名は全国にあるから、ややこしい。
ここにビューポイントの「亀老山(きろうざん)展望台」がある。
標高307.8m。「日本の展望スポット2016年第3位」に選ばれ、360度のパノラマだ。ああ絶景かな。

瀬戸内海と言えば、宮城道雄作曲「春の海」を思い出す。福山市の鞆の浦で舟遊びをした時の情景を曲にしたそうで、その事は生前の宮城道雄の甲高い声の録音を聴いた事がある。



曇りでややかすんでいるが、まだいい方だと言う。

初日の見学カ所はそれだけで、道後温泉に夕方着。ホテルは「椿舘別館」である。
早速、「道後温泉本館」の風呂を浴びに行く。
道後温泉本館は110年前に建てられて、3階建てになっている。
ここに夏目漱石も来たのか、と思うと感慨無量である。



いくつかのコースがあり、我々は一階の一番安い「神の湯階下」一人410円だった。
ドラマで見た通りだったが、本当に湯船は深く泳げるなと思った。ただ浴場は思ったよりは狭い。
いい湯だった。夕食時間も迫るし、土産店の見学もあるので30分位で切り上げた。



夕食は食前酒も出たが「伊予娘」なる冷酒もいただいた。
刺身は定番であろう。写真左上は「鯛鍋」で、右上は「イカリングの陶板焼き」



椿舘本館にて21時から「水軍太鼓」の演奏を聞きに行った。右上のからくり時計が9時を告げると車夫の足が交互に動き、演奏が始まった。それは凄い太鼓だった。
勇壮で館内が良く響き、腹から足元から鼓動がドンドンと気持ち良く伝わって来る。

4曲30分間の圧巻のスピードあふれる、迫力満点の演奏を無料で満喫した。
(YouTubeで演奏が聴ける)


高尾山から城山

2016-11-18 16:52:00 | 散策・ハイキング
尺八稽古の合間に紅葉の高尾山に行って来た。小春日和ではなく、風は冷たかった。
前回は景信山に10月15日行き、今回は11月16日の山行きである。


コースは高尾山口駅の山麓駅からリフトで山上駅~高尾山山頂へ登り、それからもみじ台~一丁平~城山~小仏峠~小仏バス停~高尾駅である。

時刻を記述すれば、参考になるであろう。(次回登る時の自分の為でもある)
この日は体調良く、予定より早めに出発出来た。めじろ台駅は9時12分発。
高尾山口駅には10分程度で着くので楽で良い。電車を降りてびっくりしたのは、おばさん達がトイレの前で長蛇の列で混雑だった。
やはり考えることは皆同じである。

京王電鉄がスタンプハイクをしているので、高尾山口駅でスタンプを押し、清滝駅でも押した。

リフトは10分程度で山上駅に着くが、途中右も左もカエデなど赤や黄色がきれいで思わず感激する。
右側には「どうだ」と満天星(どうだん)つつじが赤くなりかけ、何本も連なっている。

山上駅で降り、早速Gパンの裾を靴下の内側に入れる。1本のストックも準備した。9時45分出発。



前ばかり見ていては分からないが、時々振り返ればこのような景色も見える。女坂付近。



視野が開けた茶屋の前のカエデがきれい。混雑ぶりが分かる。



薬王院には何回来たことか。見とれている内にスタンプを押し忘れた。



リフト駅から歩いて40分で高尾山山頂、10時25分着。安いデジカメだからなあ、肉眼の方がきれいだ。



高尾山山頂は人が絶えず、なかなか人が写らないように出来なかった。
上記を撮影後に老人夫婦に写真撮影を頼まれた時だった。「お兄さん写してくれる?」と立派なデジカメを」差し出したので喜んで写してあげた。68歳にもなって「お兄さん」とはうれしいね。

下側ばかり写すのは、写真を比較する為だった。標識はペンキがはげて随分汚れてきた。



こちらは昨年の撮影だ。銅板もきれいだ。



山頂では富士山が見えず、10時30分には次に向かう。
山頂を越えてすぐ下のここは東屋があり、いつもはこの辺の椅子に座って昼飯だが、今回は城山をめざす為、山頂には5分しかいなかった。



10分くらいでもみじ台に着く。



その後、一丁平までは延々とこのような、木で作られた山道をひたすら歩く。
アップダウンが多い。

雨降った2日後だから、少しは乾いているかと思ったが、結構ぬかるんでいた。しかしキャラバンシューズだから割と平気である。

途中景色の良いところで、前に一人で歩いていた御嬢さんが突然私に彼女が持っていた「スマホで撮って」と言われた。カエデをバックにきれいに撮れた。「より美人に撮れました」と渡したところ、笑って喜んでいた。



一丁平には11時00分着。ここはトイレもあるし、ちよっとした休憩場所で幼稚園生がいた。少しだけ持参の水を飲む。



城山には11時20分に着いたので50分で高尾山頂から着いた。私の当初予定時間は13時だったから、かなり早い。

私のデジカメでは遠くが、かすんで上手く写らないのは残念だ。
ここで、昼食。持参した梅おにぎり1ケと、「なめこ汁」を茶店で買った。250円でとろっとして美味い。

風が冷たく50分休憩して、12時10分に城山を出発。
何を急いだのか。実はバスの時刻を調べてはいたのだが、予定より早すぎて結局バス停で45分も待つことになったとは、お釈迦様でも知らぬなんとかだ。



城山から小仏峠へ行く途中の相模湖を見るビューポイント。

この後は小仏峠に15分で着く。12時25分だ。ここは中央自動車道で一番混む小仏トンネルの真上だ。いつも飯田に帰省する時に通るから、感ずるものがある。

小仏バス停には峠から30分で着いてしまった。12時55分。途中誰にも会わなかったのは不思議だった。
先を急いだのは13時10分にバスが出ると思っていたからだ。

ところが小仏バス停に着いて、初めて私の見誤りに気付いた。平日の13時10分発はなかったのだ。
だから、誰も追い越さなかったし、直前のバスは出たばかりだったのだ。
仕方なくバス停の水道で靴の汚れを落とし、椅子に座って新聞を読みだした。
その後は、三々五々人が下りて来てやっと13時40分に乗ったのである。

私の策は、山頂の昼飯は簡単に済ませて早めに下りて、高尾駅近くで一杯飲む事である。よく山頂でビールを飲んでいるグループを見かけるが、私はふらついてダメである。我慢するのだ。

14時に高尾駅北口に着く。降りてすぐ「Ichigendo」に入ろうとしたところ、何と鈴慕会の事務局のSAさんにバッタリ会ったではありませんか。
もうビックリです。

あのバスに乗っていなかったら会えなかったはず。SAさんも都心から来られて高尾駅から又、バスで出かけると言う。少しだけの時間、話が出来たのは幸いだった。86歳とは驚きであった。

Ichigendoでは、早速「おつまみセット」と「アップルパイ」をいただいた。
グラスビールで喉を潤し、満足して帰宅した。


府中ジャズフェスティバル

2016-11-01 13:17:00 | 音楽・日々是尺八
府中ジャズフェスティバルが10月9日(日)にあり、聴きに行って来た。

初めて知ったのだが、毎年府中市のいたるところで開催されるらしい。
私が行ったのは、分倍河原の駅前にあるビアホール「BOONブーン」が会場だった。

午後から1時間毎にバンドが代わり、4時から甥が所属する「早栄軒」なる4人のグループを聴いた。
彼らは早稲田大学出身で、学生の頃から継続している。
私は、彼らが学生の頃一度聴きに行った事があった。あれから25年以上経っている。

1ドリンク制で私はビールを注文した。当然、誘ってくれた姉や甥の兄弟関係者も集まった。

甥はずっとドラムを担当している。たいしたものだ。
私も、小学校では器楽班で小太鼓を叩いていたから、所謂血筋であろう。

何となく「ラーメン屋」のイメージのグループ名で、曲もやや面白おかしく、「餃子」や二度付け厳禁「串カツ」などの曲である。

ボーカルの説明で曲が進むのだが、演奏の前に彼らは相当飲んで来たらしい。しかし、ボーカルはダジャレなどを交えながら、楽しく曲を進めた。

曲の途中では「堺すすむ」のネタを披露したが、私はワクワした。なんでーか?
「前田健太とイチローが勝負した。どちらが勝ったか?」
私はすぐ「カタカナ」と叫んだ。解るであろう。ダジャレが。

もう一つ。
「パン屋さんであんパンと、メロンパンと、食パンが並んでいた。ジャムパンが『おーい』と声かけた。振り返ったのはだーれか?」
これもすぐ「ミミ」と叫んだ。そう食パンには耳があるから。

ボーカルのハーモニカはプロ級だった。上手い。
実質40分間の演奏はアッと言う間だった。

終了して、寄付した人には「ピンバッヂ」をくれると言うので、500円玉を用意された瓶に入れ
「JAZZ in FUCHU」のバッヂを貰って来た。

ジャズフェスティバルと言えば、阿佐ヶ谷でもこの時期に行っている。
中学の同級生TO君に誘われて、阿佐ヶ谷に出没したのは2年程前の事である。

彼のいとこが経営する焼き鳥屋「さつまや」が南口の通りにあり、何回か伺った。
たまたま土曜日だったのか、知らずに行ったところ、通りの空き地でジャズを演奏するところだった。

未だ、友人は来ていなかったので路上で聞く事にした。無料で折りたたみ椅子まで出ていた。
3~4人のグループでボーカル、ギター、クラリネット、ドラムで曲は余り知らなかった。

その後、友人と合流して「さつまや」で飲みだしたのだが、御主人がジャズの世話役もしていて、行ったり来たりしていた。
そのうち演奏を終わったバンドマン達も、店に現れて祝杯を挙げていた。

ジャズの本場は、アメリカである。
28年前の1988年10月にNCR米国流通業視察の出張で行った時に、ニューヨークの「ブルーノート」では無かったが、NCRの担当者が「ジャズライブ」の店に連れて行ってくれた。

そこでは入口でいくらか払い、ドリンクを注文して5~6人のジャズバンドを聴いた。
黒人の女性がパワフルに歌っていたのが印象的だった。
尺八持参なら飛び入りで演奏したかも知れない。それは無いか。

ジャズと言えば尺八で「テイクファイブ」「イパネバの娘」「茶色の小瓶」「アメリカン・パトロール」等を練習したり、発表した事もあった。
又、「A列車で行こう」や「ムーライト・セレナーデ」や「イン・ザ・ムード」「シング・シング・シング」「枯葉」が好きだ。