北原鈴淳 琴古流尺八教室 in八王子

尺八の音色は心を癒してくれます。

演奏すれば「無」の境地になれ、演奏が終われば満足感、充実感が得られます。

小学校の母校が日本一

2016-03-12 19:36:00 | 音楽・日々是尺八

私が在籍した飯田市立追手町小学校が合唱コンクールで日本一になった事を思い出した。

1956(昭和31)年度の「全国唱歌ラジオコンクール小学校の部」で優勝したのだった。
当時の大会名は、その後の昭和37年に「NHK全国学校音楽コンクール」と変更している。

課題曲は「わかいおじさん」で自由曲が「ゆめよぶ春」だった。
指揮は山中邦夫先生で、のちに私の音楽担当の先生である。

私は未だ小学2年生の時だから知らなかったが、7歳上の姉や母が歌っていたから自然に覚えた。
当時はテレビは未だ無く、専らラジオから曲が流れてきた。

「わかいおじさん」は与田準一作詞、牧野統作曲の同声2部合唱の曲である。
与田準一は童謡の作詞家で、小学校で習う「小鳥の歌」などの作品がある。

「わかいおじさん」の歌詞は

1、 広い肩をした私のおじさんが やって来た。
  熊が出ると言う 山の話をした。
  低い声だけど 歯がきらきら、
  万年雪の歯がきらきらした。 

2、 赤ら顔をした私のおじさんが やって来た。
  ふかが住むと言う 海の自慢をした。
  波の向こうから 帆がゆらゆら、
  パイプの先に 帆がゆらゆらした。

3、 太い腕をした私のおじさんが やって来た。
  空に組むと言う 鉄の響きをさせた。
  でかい声だして ガンガラガラ、
  ゆかいな歌をソレ ガンガラガラガン。  

これがどういう事だろう、私が自営業していた新宿の店舗でラジオを聞いていたら、その「わかいおじさん」が流れてきたのである。

もちろん、NHKラジオだったが「それでは聞いていただきましょう。昭和31年度優勝校の飯田市立追手町小学校の皆さんで『わかいおじさん』です」と聞いたときは鳥肌が立った。

運命を感じた時だった。一生のうちに聞けるとは思っていなかっただけに、感激した。
あわてて、実家に電話をしたくらいだった。

その上、幸運が続くのである。

今の時代、誰かがYouTubeにアップしてくれて、聞けるのである。
kojiito2138さんがアップしたのを発見したので、ぜひ聞いていただきたい。

見事な演奏である。音程、ハーモニー、メリハリ、言葉の鮮明さはどれも素晴らしく、流石と思った。
当時は中央高速道も無く、本当の田舎でよくぞ東京に出て堂々と歌ったもんだと感心した。

歌詞と曲が一体となった名曲で分かりやすいし、歌い易い。

私が小学校4年生の時の担任の先生の謝恩会で、母の低音と私の高音のデュエットで「わかいおじさん」を歌った記憶がある。

田舎に帰る度に母と合唱したもんだが、今は96歳になったので残念だが「忘れた」と言われる。

わが母校と言ったが実は小学4年生までは大久保小学校で、廃校になったので5年生から追手町小学校に通った。
その後、大久保小学校の跡地は飯田市役所になった。

追手町小学校5年の時の課題曲は「秋は白い馬にまたがって」だった。
作詩は薮田義雄、作曲は京嶋信。

1. 秋は秋は来るよ
  白い馬にまたがってーーー

小学校6年生の時の課題曲は「世界の希望」で作詩は与田準一、作曲は佐野量祥。

1. 僕の好きなのは緑、
  君の好きなのも緑、
  緑はみんなの希望。

実はクラスにあこがれの「みどりさん」がいたのだから、この歌を歌うと恥ずかしくて、とても声を出しては歌えなかった。

どこの小学校もそうらしいが、コンクール時には各クラスから歌の上手い人が選ばれて、合唱団を形成するらしい。

私もひそかに狙っていたのだが、選ばれなかった。

多分、選ばれた同僚たちは関東甲信越大会で、東京九段会館まで行ったようである。
晴れ晴れしい顔を見て、うらやましく思っていた。

小学校の合唱コンクールの曲の中に有名な曲もある。
例えば「花のまわりで」である。
江間章子作詞、大津三郎作曲で1955(昭和30)年、第22回大会の課題曲である。
1964年4~5月のNHK「みんなのうた」にも放送されたから、知っている人もいるであろう。

歌詞は

1、 花のまわりで 鳥がまわる
  鳥のまわりで 風がまわる まわれまわれ
  こまのように 歌いながら
  地球のように まわろうよ 

歌詞に余り深い意味は無いが、曲と相まって素晴らしい作品となっている。

この記事についてブログを書く
« 他人の空似 | トップ |  »
最新の画像もっと見る

音楽・日々是尺八」カテゴリの最新記事