心のままに
思ったことを適当に書いてます。思ってないことも適当に書きます。たまに妄想もします。
 



(ストーリー)
夏合宿のために矢吹山のキャンプ場へやってきた
英都大学推理小説研究会の面々を、予想だにしない事態が待ち構えていた。
山が噴火し、偶然一緒になった三グループの学生たちは、
陸の孤島と化したキャンプ場に閉じ込められてしまったのだ。
その極限状況の中、まるで月の魔力に誘われたように出没する殺人鬼!

(感想等)
何気に大学生アリスシリーズを読むのは初めて。
作家アリスが登場する火村シリーズは何冊が読んでいる。

内容は、いわゆるクローズドサークルで起きる殺人事件。
大まかな流れは上記の(ストーリー)部分と同じなので省略。

第一の殺人で、被害者が残した”Y”と言うダイイングメッセージ。
第二の殺人で、被害者の肩に残った右手の血の手形。
再び残された”y”のダイイングメッセージ。そして、燃え尽きたマッチ棒とマッチ箱。

確かに、それらしい伏線は至る所に張り巡らされている。
ただし、殺人への動機がいまいち腑に落ちないところがあった。
以下、ネタバレを含みます。

まず、第一の殺人時の”Y”のダイイングメッセージ。
なんのことはない、”と”と書く途中に被害者が息絶えただけのこと。
次に、第二の殺人時(実際には第三の殺人)の”y”のダイイングメッセージ。
これは、犯人の偽装工作にすぎない。

次に被害者の肩に残った右手の血の手形と、マッチに関して。
最初、犯人は血のついた右手を洗うために、小川までマッチで暗闇照らして行ったものだと思われていた。
しかし、マッチには血で汚れた形跡はなかった。真相は、マッチは手を洗ったあとにすられたものだった。
小川に下るときは、血の付いていない左手の懐中電灯で照らしたというわけ。
で、都合のいいことに手を洗っているときにこの懐中電灯は落として壊れる。
だから、マッチが血で汚れた形跡はなかったということらしい。

で、問題なのが殺人の動機。
簡単に言ってしまうと、

夜中にいちゃついてるところを、酒に酔った仲間にからかわれた。
女の方はそれでかなり心を痛めて、夜明け前に一人で山を降りる。
そのあと、噴火が起こり女の生存は絶望的になる。女を失った男はどうせ死ぬなら、
自分たちをからかい、間接的にではあるが女を失うきっかけを作ったやつらを殺してやろう。

と、こんな感じ。こんな動機、わかるかいっ(ノ゜Д゜)ノ~┻┻

で、結論からいうと、”読者への挑戦”にはあっさり敗北。
えぇ、アフォですから私。

あとは、初期の作品だけあって、
人物描写が書ききれてないというところは、若干ひっかかった。
15人ぐらい登場人物が出てくるんだけど、誰が誰やらいまいち掴みづらかった。
でも、全体的に見て緊迫感もあっていい感じだったかな。






腹話術の人形、鞠小路鞠夫(まりこうじまりお)が探偵のシリーズもの。
前者は短編集で後者は長編。

我孫子作品では、イマイチ読みたいと思っていなかったので敬遠していたが、
ブックオフの105コーナーにあったので買ってみた。

腹話術の人形が推理する。と言っても、人形に心があるわけじゃない。
人形を操る腹話術師が二重人格者。設定がどうもしっくりこないが、
内容的にはそうでもないかな。全体的に軽い感じがするので、サクサク読める。
小説と言うよりは、漫画向けな感じがする。

謎解きに関しては、そんなに難しくない。
提示されている事実を組み合わせれば想像はつく。
じっくり構えずに読むならお勧めできる。
ブックオフで105で買って、という言葉を前につけるのを忘れずに。







まほろ市は架空の地方都市。
そこで起きる様々な事件を4人の作家が、春夏秋冬で綴る。
”春”だけブックオフの105コーナーに置いてなかった・・・orz



『まほろ市の殺人 夏』我孫子武丸

(ストーリー)
真幌市に住む新人作家、君村義一へファンレターが届く。
送り主の住所も同じ真幌市。執筆に行き詰まっていた君村は、
四方田みずきとのメールのやり取りを始める。

(感想等)
これは、軽い叙述トリック?
ネタバレすると、※君村が”みずき”と思っていたのが、実は”さつき”だった。※ということ。
内容としては、ラブストーリー色が強い感じがする。
最後の結末は重い。そして後味が悪い。



『まほろ市の殺人 秋』麻耶雄嵩

(ストーリー)
非番の刑事、天城憂の車に女性が乗り込んで来た。彼女はミステリー作家の闇雲A子。
真幌市で連続している殺人事件の犯人「真幌キラー」をA子は追っていたのだ。

(感想等)
キャラ立ち過ぎ。軽いノリだと思っていたら、A子の身内が殺されて一気に重くなる。
A子の身内を殺した犯人と、連続殺人犯は別という方向で話が進む。
前者の犯人と、後者の犯人はきっちり判明するが、後者の方が釈然としない。
ネタバレすると、※刑事、天城の妻が連続殺人の犯人。※ということ。
なんでそうなるのか、そうしないといけないかが意味不明。
一応、動機は語られるが、理解できない。消化不良な感じ。あまり好きじゃない。



『まほろ市の殺人 冬』有栖川有栖

(ストーリー)
「真幌はどうかしている」冬になると、真幌の海に蜃気楼(しんきろう)が現われる。
満彦は五歳の頃、美しかった母に連れられて初めて兄弟たちとそれを見た。
蜃気楼に手を振ったら幻の町に連れて行かれる。だから手を振ってはいけない、と母に言われた。
直後、こっそり手を振った長兄が事故死し、二十五年後の今、三千万円という金が残された兄弟の運命を翻弄する!

(感想等)
主人公の満彦、長兄の浩和、次兄の史彰の三つ子がでてくる。
若干、『マジックミラー』と被ってる。真相部分かな。
推理小説というより、サスペンスものかな。
満彦の前に死んだはずの史彰ともう一人の満彦が現れる。
ネタバレすると、※実は四つ子で、英之、史彰、満彦、慶紀だったってこと。で、浩和は父親の連れ子。
満彦の前に現れた史彰は慶紀で、もう一人の満彦は英之だった。
※という複雑極まりないもの。
これじゃあ、分かるわけがない。







<内容>(裏表紙を引用)
”小学校の女性教師が自宅で死体となって発見された。傍
 らには彼女の命を奪ったアンティーク時計が。事故の線
 も考えられたが、状況は殺人を物語っていた。ガラス切
 りを使って外された窓の鍵、睡眠薬が混入された箱詰め
 のチョコレート。彼女の同僚が容疑者として浮かび上が
 り、事件は容易に解決を迎えるかと思われたが…『慟哭』
 の作者が本格ミステリの極限に挑んだ衝撃の問題作。”


「なんだ、これ」

読み終わった後の第一声が、これ。
とにかく全体的に中途半端。

肝心の”謎”部分が未消化のまま終わっている。
この人、こう言う終わり方が好きなのだろうか、
と思ってしまうくらい中途半端。

一応、解決らしき部分はあるが、
これが説得力がなく解決とは言い切れない。

物語のプロットは4章からなり、4人の人物の視点から書かれている。
それぞれの視点で、被害者の印象ががらりと変わってくる。
さらに各章で、浮かんでは消える事件の真相の仮説。
だから、タイトルが『プリズム』なんだなと。でもそれだけに過ぎない。

ミステリとして読んだ場合、これは明らかに消化不良でしかない。
普通の物語として読めば、それなりに納得はできる。
これを

”本格ミステリの極限に挑んだ衝撃の問題作”

と言うのはかなり強引過ぎると思う。






<内容>(裏表紙を引用)
”連続する養女誘拐事件の捜査は行き詰まり、捜査一課長
 は世論と警察内部の批判を受けて懊悩する。異例の昇進
 をした若手キャリアの課長をめぐり、警察内に不協和音
 が漂う一方、マスコミは彼の私生活に関心をよせる。こ
 うした緊張下で事態は新しい方向へ!幼女殺人や怪しげ
 な宗教の生態、現代の家族を題材に、人間の内奥の痛切
 な叫びを、鮮やかな構成と筆力で描破した本格長編。 ”

(注)ネタバレを含むと思われる部分は見えないようにしています。
   ネタバレOKなら全体を反転させて見てください。

読み終わった瞬間、「やっぱりな」と思った。
いわゆる叙述トリックもの。

物語の構成が、誘拐事件の捜査部分と、
ある男が新興宗教へ傾倒していく部分との
交互の描写になっている。

一見、係わり合いがないように思えるが、
その辺は読み進めるうちに徐々に分かってくる。

ただ、構成があまりにもあからさま過ぎるので、
叙述ものを数多く読んでいる人なら、
最後のオチの見当はついてしまうだろう。

かく言う私も、途中でオチが分かってしまった一人。


まあ、それは叙述トリックものの宿命であるので、たいしたことではない。
一番ひっかかったのは、計7つの誘拐事件が起きていて、
そのうち3件は犯人が判明しているにもかかわらず、
物語の中核をなしている、残り4件の誘拐事件の犯人が判明していないと言う点。

叙述トリックだけに焦点を当てるなら、なんら問題はないと思うが、
叙述トリックを別としてみた場合、物語の中心を担っている
”謎”を中途半端なまま残すのはどうかと思う。


すべての物語はそこから始まっており、
読む側としての期待は、その”謎”が解かれることにある。
言うまでも無く、叙述トリック自体は二の次であり、
言ってしまえば、ただの”オマケ”だと思うからだ。


その意味で、この『慟哭』は後味の悪さだけが残り、
全体的に中途半端な印象を受けてしまった。






”空前絶後のアホバカ・トリックで話題の、
 第三回メフィスト賞受賞作がついに登場!”

と、表紙をひっくり返したところに書いてあったので、
前回の嫌な思いがよぎる。清涼院にはやられたからな。別の意味で。

内容的には短編が14、5本程度入ってる。
確かにアホバカ・トリックだ。しかし、なんだか普通に感じてしまう。
おそらく、東野圭吾の「名探偵の掟」を読んでいたせいだろう。
アホバカ・トリックはいいのだが、いまひとつインパクトに欠ける印象。

表題の「六枚のとんかつ」は、島田荘司の「占星術殺人事件」のオマージュ。
どちらかを先に読むなら、迷わず「占星術~」をお勧めする。

気張らずにサックリ読みたいなら、ちょうどいい作品だと思う。






(やばい・・・)読み始めて数分後そう思い始めた。

(いやいや、まだ序盤だから)と思い直し再び読み始める。

数分後・・・挫折orz
つまらん。実につまらん。なんだこれは。ガキの日記帳ですか?
簡単にストーリーを書くと次の通り。

 マスコミ各社、警視庁、日本探偵倶楽部に届いた犯罪予告状。そこには密室卿の名前で
 「今年、1200個の密室で1200人が殺される。誰にも止めることはできない。」
 という言葉が。そしてこの予告状通り、不可解な密室殺人事件が次々と起こる。

とか言う感じですが、最初の2つ3つの殺人部分を読んだ時点で、現実離れ感爆発。
これはミステリか?ホラーか?それともただの落書きか?

この時点で既に最後まで読む気力を喪失。
2chあたりで探ったところ、ロクでもない結末が待っていると分かり、
この序盤のつまらなさに対して納得。って言うか、読むのが苦痛な小説なんてはじめて。

なんて言うか、次の展開が期待できないって感じ。
「コズミック 流」には密室1~19が書かれているのだが、正直全部読み続けることは不可能。
なぜなら、各エピソードは殺人が起きた前後のことしか書かれていないし、
誰が殺した?とか、どうやって殺した?とか考える以前のもの。これが延々と19個も続くんだから大変。
ぶっちゃけ、各エピソードの最後にある事件の状況だけ拾って行けばいい感じがする。

ちなみに私は最初の2つまでしか読んでない。読めてない。
そして、今後そこから先を読み進めることは

ない

と思われる。
この時点で清涼院流水は切り捨てる。
さようなら十数ページしか読んでない「コズミック」。
さようなら開いてさえいない「ジョーカー」。
さようなら清涼院流水。

そして、いいネタをありがとう。






(ストーリー)
(佐藤)姓を皆殺しにせよ!
西暦3000年、国王は7日間にわたる大量虐殺を決行。
佐藤翼は妹を救うため、死の競走路を疾走する。

(感想等)
名字が佐藤な人を鬼ごっこで捕まえて、殺してしまおうと言うお話。
アイデアが現実離れしすぎているので、いまいち話に入っていけない感があり。
ホラー色は薄い。






(ストーリー)
見知らぬ女から届いたメール。そして、お腹に宿った不気味な命。
出産まであと4週間。生まれてくるのは、何?
一通のメールがあなたに禍の子供をはらませる…。

(感想等)
ベイビーメールが届くと、有無を言わせず懐妊して死んでしまうと言うお話。
前作リアル鬼ごっこと同じで現実離れし過ぎている。
まあ、ホラーだからと言われればそれまでなのだが。
ホラー色は強くなっている。






(ストーリー)
ひょんなことから霊感商法事件に巻き込まれた「何でもやってやろう屋」探偵・成瀬将虎。
恋愛あり、活劇ありの物語の行方は?

(感想等)
見事にやられました。最初から期待してなかったのもありましたがやられました。
何にやられたかと言うと…それは書けません。なぜなら、これがこの本の全てだからです。
これを知ってしまうと、この作品自体がダメになるからです。
とにかく一読を。読み終わった時、必ずもう1回読みたくなりますから。






(ストーリー)
「有罪としての不在」、大学の男子寮で殺人事件が発生。
犯行時刻に外部からの侵入者はいなく、すべての寮生にはアリバイがあった。
「水難の夜」、“水難”とは何を示すか見きわめると、犯人がわかる?
さすらいの名探偵・信濃譲二が奇想天外な難事件の謎を見事な推理で解決する7つの傑作短編を収録。

(感想等)
信濃譲二と言う探偵(と言っても本当の探偵ではない)が活躍する短編連作。
タイトル通りに7つの物語がある。中でも秀逸なのは「有罪としての不在」と「水難の夜」。
ただし、探偵役の信濃譲二は性格がぞんざいなので好き嫌いが別れるところ。






(ストーリー)
半年前、凄惨な四重殺人の起きた九州の孤島に、大学ミステリ研究会の7人が訪れる。
島に建つ奇妙な建物「十角館」で彼らを待ち受けていた、恐るべき連続殺人の罠。
生きて残るのは誰か?犯人は誰なのか?

(感想等)
色々な書評サイトでそれなりの評価が出ていたので期待して読んだが少々がっかり。
孤島の十角館で起こる殺人事件もの(題名そのまま)。
登場人物をニックネームで書いていて最初は誰が誰かわかりにくい。
(まあ、これは読んだ当時はまだこの手のジャンルに無知だったというのがあるが)
犯人を分かりづらくする為だろうが、私としてはこの点はいただけない。
トリックそのものは単純であるが、前述した理由により容易に犯人を特定できない。