野党「抜け穴だらけのザル法」

井上貴博キャスター:
改正された法律の抜け穴を3つ挙げてみました。

勉強会としてリアルで集まらなければ、そこは想定されていないということで、オンラインは対象外です。

2.任意団体が主催すれば対象外(1000万未満の場合)
議員本人・議員に関わる団体が主催するのはいけませんが、任意団体が主催すれば対象外となります。つまり、誰かに開いてもらえれば対象外になる。

3.複数開催は対象外
公開基準は1回あたり5万円超という線引きなので、年間に4回行えば5万円ずつということで、複数開催は対象外となります。

法律的に考えると「秘書がやった」ということをどう防ぐのか、連座制も中途半端な形になったので「確認書は書いたけれども私はわからなかった」などの逃げ道がある。ザル法はザル法のままということが言えます。

萩谷麻衣子弁護士:
パーティー券について、公開対象が20万から5万円まで引き下げられたのは進歩だと思いますが、まさかオンラインが対象外で、広く薄く集めれば公開しなくて済むような状態で、抜け穴ですよね。


前者であれば効果はあまり期待できないなと。そのあたりが検討事項となっていますから、しっかり検討されるのか、実行されるのか、国民が見ていかなければいけないと思います。

========
<プロフィール>
萩谷麻衣子さん
弁護士
結婚・遺産相続などの一般民事や、企業法務を数多く担当