goo blog サービス終了のお知らせ 

Everyone says I love you !

弁護士・元ロースクール教授宮武嶺の社会派リベラルブログです。

川崎中1殺害事件 稲田朋美政調会長「少年法改正を検討する」 こんな時、私たち大人は冷静になりましょうよ

2015年03月02日 | 子どもの権利
くプロローグ 稲田朋美自民党政調会長とは。  安倍首相のもとで当選3回にして異例の政調会長に抜擢された稲田朋美氏を政界にスカウトしたのが安倍首相じきじきであったことは有名な話です。また、2014年9月には、高市早苗氏とともに、ネオナチ団体代表とのツーショット写真の存在が発覚しました。 そもそも稲田氏は、弁護士時代から歴史修正主義的な弁護活動で知られていましたが、政治家となってからは、2011年に . . . 本文を読む
コメント (6)

親が高収入・高学歴なほど子供の成績も高学力 ただし低所得でも規則正しい生活習慣で挽回可能

2014年03月28日 | 子どもの権利
  両親の学力や収入が、子供の学力に影響していることがわかりました。文部科学省は2014年3月28日、去年行われた全国の公立の小学校と中学校の学力テストの結果を基 に、およそ4万人の保護者に行ったアンケートの調査結果を発表しました。経済力など家庭状況と子どもの学力との関係を全国規模で調べたのは初めて。 これは去年4月の「全国学力テスト」の際、抽出した770余りの公立の小中学校の保護者 . . . 本文を読む
コメント (4)

いじめ防止法 大津中2自殺の遺族全文「息子が命がけで作った法律」にするのはこれからの我々だ

2013年06月21日 | 子どもの権利
   これまでいじめで亡くなられてきた子どもたちのご冥福を心からお祈り申し上げ、ご遺族の方々のお気持ちを精一杯察し、今もいじめを受けている子どもたち、虐めが止まらない子どもたちに深く思いをいたしたいと思います。 与野党の議員立法によるいじめ防止対策推進法が、2013年6月21日の参院本会議で可決、成立しました。  これはもちろん、2011年の大津市の中2男子自殺など、深刻ないじめの . . . 本文を読む
コメント (11)

「ニート」の若者の割合が過去最高だそうだが、ニートだってかまわない

2013年06月18日 | 子どもの権利
映画「俺はまだ本気出してないだけ」より 主人公(バイトしているのでニートではありません)の堤真一はともかく、その父親に石橋蓮司を持ってきたのはあまりにはまりすぎていて泣ける。   英語の略なんですが(若年無業者、NEET、英: not in education, employment or training)、どうも語感がよろしくない。 政府は2013年6月18日の閣議で、今年の . . . 本文を読む
コメント (5)

武道必修化1年目 柔道で北海道だけで中学生12人骨折 第一次安倍内閣教育基本法改悪の後遺症 

2013年02月26日 | 子どもの権利
 (指導に問題ないのに骨折事故が起きているとしたら、なお問題は深刻ではないか)      2012年度から全国の中学1、2年で始まった武道必修化を巡り、柔道を選択した北海道内の公立中学校計438校のうち、少なくとも10校の男女12人が授業中に骨折していたことが2013年2月25日、読売新聞の調べで分かったそうです。  道教育委員会と札幌市教委に読売新聞がアンケ . . . 本文を読む
コメント (3)

学校統廃合・教員減らしをやめ1クラスの人数を減らせば、学力は上がりいじめは減る=少子化対策

2013年02月22日 | 子どもの権利
(先進国で教育に出す税金の割合が最低の日本。手間暇お金をかけずにできる人づくりなんてありえない)    日本の最大の課題は少子化です。  少子化が進んで急速に人口が減ればどれだけ労働生産性をあげても経済成長するわけがありませんし、福祉財源を支える現役人口が減り高齢者とのバランスが崩れれば、福祉制度も持つわけがないのです。  そして、子どもを産み育てやすい社会にしないと、少子化が解消する . . . 本文を読む
コメント (3)

君が代斉唱口元チェックの中原校長を教育長にする大阪府 教育委員会をどう改革するか2 教育委員会公選制へ

2013年02月19日 | 子どもの権利
   33校72人の教員が計115件の体罰事件を起こしていたことが明らかになった大阪府の松井一郎知事が、2013年3月末に任期を迎える中西正人教育長の後任として、民間から府立和泉高校(岸和田市)校長に招いた中原徹氏の起用で最終調整しているそうです。  府教育委員会事務方トップの教育長への民間出身者登用は異例のことですが、2月21日開会の定例府議会に提案する方針とのこと。 . . . 本文を読む
コメント (15)

桜宮高校生徒への嫌がらせに見るいじめ社会での大人と橋下市長の責任

2013年02月11日 | 子どもの権利
(大阪府知事時代から、教師が生徒に手を出さないとしょうがないと言っていた橋下氏)      大阪市立桜宮高校の男子生徒が顧問の体罰後に自殺した問題で、市教委が公表してから1カ月たった今、同校生徒への嫌がらせが続いていることが明らかになりました。  2013年2月9日、同校のPTA臨時総会で保護者らが口々に訴えたものです。  これまでも、同校のある都島区のPTA協議会に . . . 本文を読む
コメント (33)

教育委員会をどう改革するか1 不祥事・隠蔽続出 それでも教委は必要です

2013年02月01日 | 子どもの権利
   最初に断っておきますが、子どもの権利を守るといううちの事務所のコンセプトからいって、教育委員会にはしょっちゅう煮え湯を飲まされています。  とくに、うちの地元の教委は「鉄板」という異名のある、鈍いというか、権力的というか、動かざること山の如き組織でして、私個人としては教育委員会に対する絶望感や怒りは半端ないものがあります。  だからこそ、大津のいじめ事件では大津の教育委員会や . . . 本文を読む
コメント (11)

桜宮高校の体罰事件を解きほぐす

2013年01月25日 | 子どもの権利
   体罰を受けた生徒さんが自死されたわけですから、もともととてもデリケートで難しい問題だったのですが、いろいろとボタンの掛け違えがあってますます難しいことになっているようです。  2013年1月20日に市長が桜宮高校に行く、市長の要請で市教委が体育科の入試「中止」、その日に生徒の有志が記者会見したり、それを評論家が心無く責めたり、桜宮高校の生徒と思われる子が流したツイートの内容が物 . . . 本文を読む
コメント (22)

渡邊美樹ワタミ会長の「どの口で言う」いじめ対策が「教師には成果主義、学校には競争原理」 お前が言うな

2012年08月16日 | 子どもの権利
(渡邊美樹会長が理事長を務める郁文館夢学園のエントランスに飾ってあるという肖像画。生きているうちに自分の肖像画を掲げさせるという、かの全体主義国家的なそのセンスがきしょい)      とうとう、大津の教育長が襲われるという事件が起きました。頭がい骨骨折までしたそうです。犯人とされる少年が針金を持っていたため、殺意があったのではないかとさえ言われています(推定無罪)。   . . . 本文を読む
コメント (26)

ロンドンオリンピックのフランスと日本の柔道から、中学武道必修化を考える

2012年08月07日 | 子どもの権利
(日本柔道唯一の金メダルを獲得した松本薫選手の、試合中とは打って変わった穏やかな笑顔)      ロンドンオリンピックで日本の男女柔道が不振で、特に1964年の東京オリンピックで柔道が採用されて以来、男子が史上初めて一つも金メダルを取れなかったことが話題になっています。  他方、2012年8月3日、前回の北京大会で銅メダルのあと世界選手権4連覇中のフランスのテディ・リネ . . . 本文を読む
コメント (4)

文科省がいじめ問題でできることはいじめ調査の基準つくり 政治家と官僚のパフォーマンスは要らない!

2012年08月02日 | 子どもの権利
(「子ども安全対策支援室」の看板を掛ける平野文科相(右)=2012年8月1日午後、文科省。こんな時にこの人が大臣だったか。。。。片山さつき議員といい、パフォーマンスはかえって害)     今日も、実はいじめ問題で、被害者側の両親とうちの弁護士二人とで、ある中学校に申し入れに行ってきました。私がある雑誌でコメントを求められた記事まで持って行って、たまたま自殺まで至らなかった . . . 本文を読む
コメント (8)

大津の中学生いじめ自殺事件で驚いた教育長の一言 そして教育者と司法は今まで何をやってきたのか

2012年07月15日 | 子どもの権利
(あまりに酷すぎて、もう、どう表現していいかわからない)      大津市の中2男子自殺で、男子生徒の遺族が市などに損害賠償を求めた訴訟に関し、大津市側が「いじめと自殺の因果関係は不明」とした従来の主張を変更 し、2012年7月17日の第2回口頭弁論で因果関係を認める方向で最終調整に入ったようです。  また、大津市は近く設置する外部有識者による調査委員会の結果を待った上 . . . 本文を読む
コメント (16)

脳死の子から病気の子供への臓器移植「息子が誰かのからだの一部となって長く生きてくれるのではないか」

2012年06月17日 | 子どもの権利
  15歳未満の子どもの脳死判定や脳死からの臓器の提供は、2010年に施行された改正臓器移植法で、本人に拒否の意思がなければ家族の承諾によって認められるようになりました。 しかし、これまで15歳未満で脳死と判定されたのは、2011年4月の関東甲信越地方の病院で治療を受けていた10代前半の男の子のケース1例だけです。 そんな中、富山大学附属病院で治療を受けていた6歳未満の男の子が、2 . . . 本文を読む
コメント (1)