心のふるさと「伊勢の神宮」と神道のあれこれ@れーじん

日本人の心のふるさとといわれる伊勢の神宮。
伊勢国のれーじんが伊勢の神宮や神道、それに関連することをお伝えします。

豊受大神宮(外宮)5 ~第一鳥居~

2015-06-11 23:45:00 | 神宮
手水舎でお清めをしたら、いよいよ参拝です。
こちらが豊受大神宮(外宮)の入口、第一鳥居です。


鳥居にはいろいろな種類(型)がありますが、神宮の鳥居は「神明鳥居<しんめいとりい>」と呼ばれるものです。

鳥居の柱には榊<さかき>が掛けられています。


神宮では、いろいろなところに榊が掛けられています。
榊は全て神宮が専用の土地で栽培しているそうです。

神宮の鳥居は、基本的にヒノキの素木<しらき>で造られています。
しかし、神宮にお供えする米や野菜、果物などの御料を調整する場所の鳥居は、杉の木を皮をはがずに用いて造ります。
こちらは、お米を栽培している神宮神田の鳥居です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。