プロ野球スピリッツ2019:10%に賭ける究極育成(二刀流)

2022-12-04 20:32:24 | プロスピ

■プロ野球スピリッツ2019:10%に賭ける究極育成(二刀流)

をちょっと考えてスケジュール順に思う所を書き出すことにした。

【基本情報】
難易度:むずかしい
育成選手:投手(先発タイプ)
持ち込み:プロ入りのお守り以外全部
暫定目標:球速170km、スタミナS、変化球3種SS7、パワーS、どこかの守備適性Aもう一か所C以上
野手目安:ミートB以上、パワーS、捕球スロー肩各D以上

【スケジュール】

2019年7月
・開始直後の選択肢はどれでも良い、そして即セーブ(※.以降セーブ=データ退避の意味)
・監督がグリッパーに来るまでロードしなおし練習実行
 …セーブ前に練習コマンドを絶対に選択しない=練習コマンドを見てしまうと配置が固定されてしまう
 …逆にいうと配置リセゲー可能な状態でセーブするテクニックは以降全ての行動毎に適応する
・7/8の桃咲の選択肢は”投球”か”行動力”が無難
・以降基本的に行動毎になんらかのリセゲーを行うので、必ず毎回セーブしデータを退避する
 …リセゲーを行う最中、余計な球団のスカウトが視察に来たらリセっても良い
・2回目の練習でグリッパーのレベルが上がり、スローイング強化ができるようになる

・7/27にアイテムが解禁されたら即”気分転換SP”を使用し絶好調にする
・7/27の練習はウエイト、スローイング強化のどちらか、もちろん監督付き
 …スローイング強化はタッグも出来ていれば尚良いがそこまでは贅沢か
・以降監督の見てる練習(ウエイト系もしくはグリッパー系)を最初の試合前に5回こなす、監督評価30を得るため
・レギュラー昇格を2試合目で妥協しアクティブ上げを優先する方法もある↓比較↓
 「1試合目レギュラー昇格」
メリット:レギュラー昇格時に投手系ポイントが各600入る、1試合目までに2回分練習を多く積める
デメリット:アクティブ上げが遅れて結果的にコマンド数が減る
 「2試合目レギュラー昇格」
メリット:アクティブが早く上がるので結果的にコマンド数が増える、ドラッグストアに2回多く通え12/25までに妹評価30が達成しやすい
デメリット:レギュラー昇格時の投手系ポイントが各450なので、前者に比べ各150減る

 

2019年8月9月10月
・8/21の関ノ浦に関する選択肢は、”何で知ってるの?”’(投球ポイント)、俺だって負けない’(アクティブ+2)

・8/27のライバルに関する選択肢は、”次の俺のプレイを~~”でアクティブを上げる

・試合直前の行動日に監督が目当ての練習に来たらセーブし、初戦の対戦校をリセゲーにより選別する

〇全ての試合で意識する事
・被安打2以下
・自責0
・できるだけ多い奪三振、4球0
 …これで奪三振、一発/逃げ球、威圧感(3試合目以降)の3種の極意が入手できる↓以下に続く
【非常に重要】試合後に限らず極意が上がる場面でその能力やスキルの極意がLV9、もしくはスキル習得済みなら他の”数値系”極意があがる
 …数値系とは球速とかスタミナとか守備適性など
 …ちなみにこれらはMAX(99)まで上がっていても極意LV9でなければ極意が上がってしまいます
 …なので奪三振、逃げ球は早めに習得しておきたい

〇練習試合等で対戦するCランクの対戦校について
 必ず対戦したのが宇治之宮学園(以下宇治)×2回と市谷高校(以下市谷)×2回です…それぞれ球種、投球ポイントがもらえるから
 逆に序盤に絶対対戦してはいけないのが千陵高校(以下千陵)です…野島と河川敷で出会えなくなるから

・対戦校の選別はL1ボタンでの早送りや、△での文章飛ばし、〇のタイミング等を変えると変わる事がある
 …なぜかわからないがCランク5校中3校くらいしか何度やっても選べないことがある
・最初の練習試合で対戦してはいけないのは宇治と千陵、他の3つならどこでもOK
 …宇治は奪三振数が大量に必要なのでもう少し後で対戦したい
・市谷はヒット1本打たれるたびに得られる投球ポイントが10減ると心得ておく事
・宇治は奪三振数の差が14以上なら球種ポイントがMAX(200)得られます
 …宇治の叶野の奪三振数は3の時もあれば9の時もある
 …予選1回戦で全員操作を選択し1回に降板させてもいい

・最初の練習試合の奪三振目標は15以上
 …スタミナをできる限り上げておく
 …超スローカーブとストレートを交互に使用(内角低めストレート→外角低めカーブ→内角高目ストレート等)すれば不可能ではない

・ここまでで監督評価30以上になっているのを確認
・これ以降かなりの期間アクティヴ上げになるので試合直前の行動日にセーブし、1日休養を入れてドラッグストアが出るまでリセゲー
・ドラッグストアが出たらセーブし、ドラッグストアで体力回復SPもしくはアクティブSPが出るまでリセゲー
 …最上アクティブSP、次点アクティブ、最低限体力回復SP

・なぜ監督評価30以上が必要かというと、最初の練習試合後に監督評価100にしたいが投手は練習試合では最大70くらいしか取れないため
・練習試合後の行動日は合宿中なので移動で図書館に行ってライトノベルを選択、次にドラッグストアが出るまでリセゲー
・ドラッグストアがでたら体力回復SPかアクティヴSPが出るまでリセゲー
 …さらにその後ドラッグストアが出るのを待つのは厳しいのでそのあたりは臨機応変に
 …例えば体力回復で妥協し、次の行動日にもドラッグストアがでたらOKにする、もしくは体力SPが出たら次の行動日は図書館とか
・この後11月を迎えるまではしばらくこの繰り返し
 …ちなみに”練習”と違い”移動”は行動日が来た時点で確定しその日のリセゲーでは変化させられない

・練習試合はもちろん、秋季大会初戦、決勝なども負けたら即リセット
 …負けると得られるポイントが激減します
 …甲子園予選までは自分で打撃操作できないのでせめて援護〇は早めに習得する事を推奨
・秋季大会初戦の八島工業(以下八島)戦が試合的には最大の難関かもしれない
 …とにかく味方が打たない、1点で勝てるのに打たない。そして自身が降板した後にリリーフが打たれて負けるパターンが多い
 …直前のドラッグストアリセゲーも含めかなりの回数のリセットを覚悟すべし
・八島戦の目標は奪三振18

・秋季大会決勝の対戦相手を選別する
 …宇治もしくは市谷

 

2019年11月
・11/1のキャプテン関連の選択肢は”次から自分も協力”と”よし、キャプテンを目指そう”
・秋季大会決勝直後の行動日から次の行動日までに野島に出会うまでリセゲー
 …チームメイトの仙石が河川敷に出現するイベントが起きたらやり直し

・野島と遭遇したら次の行動日に河川敷に野島が居るか確認、いなければセーブし休養で翌日に居るようにリセゲー
・野島が河川敷に居る状態でセーブし、球威練習をした上で次の行動日にも野島が河川敷に居る状態になるまでリセゲー
 …以降はこれを繰り返して変化球3つ+ストレートの球威をSにする
 …球威Sにしたい変化球はあらかじめ取得し、球威をDまで上げておく

〇野島法の繰り返し回数について
・まず球威が上がるようになる前の最初の3回は確定
・球種についての回数を計算する前にこれ以降獲得できる球種ポイントと必要な球種ポイントを考える必要がある
(練習以外での入手分)
 …練習試合が2試合、大会試合が5試合=約180×2+300×5=約1860(推定)
 …ドラフト順位ボーナス1000
 …宇治戦の勝負で得られる200
(全体としての必要分)
 …変化球3種=1860×3、ストレート約1300
 …変化球3種の変化量とコントロールのみだと2790
・これまでに蓄積使用した分もあり、このあたりを踏まえとりあえずは準備段階の3回とストレート&変化球1種が球威Sになるまでの8回
 …そしてこれくらい河川敷に通うと野島の評価が120を超え、エピローグで最上のアイテムを貰えるようになる

・この辺りで妹関連の商店街、古本屋、映画館イベントを起こしておくと尚良い(理由は後述)
 …野島リセゲーのついでもありこちらのイベントも併せて狙うのは厳しく必須ではない
・3人の誰かを選択するようなマネージャーイベントはまずは桃咲を優先
 …評価30以上でのアイテム入手を狙うため

 

2019年12月
・11月最後の行動日の次はおそらく強化合宿中になるので、次の行動日に目当ての球団のスカウトが室内練習場や河川敷等アクティブ4増える場所に居るまでリセゲー
・キャプテン就任は監督評価180だが、その日付は多少前後するので得られるポイント392を引くまでやり直しても良い
 …遅れれば遅れるほど得られるポイントは減る
 …少なくとも370台に落ちたら確実にやり直す

・25日のクリスマスまでに妹評価が30あれば各種アイテム極が貰える
 …序盤のドラッグストア通いだけでは足りず、映画や商店街イベントの発生が必須

 

2020年1月2月3月
・1/1の妹の選択肢はなんでもよい
 …ドラフト1位は確実なのでプロ入りのお守りは貰わなくてもよい、むしろ貰わない方が

・野島リセゲーやってる間、何か一つくらいついでにイベント発生を狙っても良い
 …良いイベントが起きても次の行動日に野島が河川敷に居ないとやり直しだが

・2/7の小倉の選択肢は最初”覚えている”、次は”そうだろ(クイック極意+1)”or”そうでもないよ(牽制極意+1)”
・2/14のバレンタインデーの選択肢は最初”AIで作れるのか?”、次は”さんきゅー(’アクティブ剤)”

・おそらくバレンタインデー前後にストレートと変化球1種目の球威が完成
・溜まっている球種ポイントでコントロールS、変化球1種目の変化量7にしたら多分750~790ほど余る
 …上記計算通り必要分とこれからほぼ確定で入手できる分を計算すると700ほど足りない
 …変化球3種とするなら、球種ポイントはもう十分足りている

・以降はとりあえず野手練習に力を注ぎ、8月に入ってから詳細な計算をしつつ必要があれば投球ポイントなどが得られる練習をする

〇野手練習について各系統でやるべき練習
・ミート系:トスバッティング→打ち込み(タッグは浅海のみなので効果を上げやすい)
・パワー系:パワースクワット→強打打ち込み(タックは浅海のみなので効果を上げやすい)
・走力系:ベースランニング→ハードル練習(タッグは全員)
・守備系:ノック→連係プレイ(タッグは野手)
 …他の練習は基本的に一切やらない

・野手練習のうち守備に関しては2名ほどに絞る事
 …上位練習の”連係プレイ”は仲間評価が高いほどタッグ練習効果が上がるので野手7名のうち2名程に絞って評価を上げておく
 …平、伊原、古川、仙石あたりが候補、究極的には1名だが相当厳しい

〇野手練習開始直後に関して
・まだ体力が残っているうちにノック2回を終わらせる
 …体力0になるとノックはケガ率90%になるのに対し、トスバッティンスやベースランニングは64%?なので多少はリセゲーが楽
・あとは目標の野手能力を目指してひたすらケガ率90%(成功率10%)をくぐり抜けるのみ
・3月の練習試合前にミート系、走力系、守備系の上位練習を開放する
 …パワー系のパワースクワットは体力0でもケガ率25%(成功率75%)なので3月の練習試合前の行動日に相手選別に使う

〇3月の練習試合について
 …市谷2回目がまだならここ(もしくは5月の練習試合までに終わらせる)
 …宇治1回目がまだならここ(もしくは5月の練習試合)、2回目は予選1回戦が最良
 

2020年4月5月6月
・引き続きひたすら野手練習(成功率10%)でリセゲー

・4/7に新入部員の紹介がある
 …直前行動日からのリセゲーでは新入部員の選別は不可能な模様
 …究極育成では大会は全員操作するので誰でも(居なくても)問題はないです

〇5月(5/13)の練習試合について
 …宇治1回目がまだなら絶対宇治
 …宇治1回目が終了済みかつ市谷2回目がまだならここ
 …市谷2回目が終了済みなら宇治2回目でも良いが奪三振数は最低でも20欲しい
・5月の練習試合終了後に一度オート試合で最後までクリアしてみて投手能力が足りるかどうか考察する
 …オート試合にした場合と、自分で試合をした場合の得られる各ポイント差を計算
 …クリア後のステータスアップでその差を加算した場合に目標に到達するか、どの程度まで伸びるか、余裕はあるか?を確認します
 …確認事項)希望球団に入団できるか、最後に野島が現れてアイテムをくれるか
・野手能力について考察する場合は休養を入れ練習し、その休養分を加算した場合どうなるかも含めて確認する

・いろんなイベントが6/30で終了になるので必要があれば発生を狙う
 …野島が河川敷に出現するのは6/9までらしい(攻略本情報)
 …マネージャー村上がアイテムをくれるイベントの発生は4の倍数の日

 

2020年7月8月
・引き続きひたすら野手練習(成功率10%)でリセゲー

〇7月(7/1)予選初戦について
 …宇治2回目がまだなら絶対宇治
 …宇治2回目終了済みかつ市谷2回目がまだなら市谷
 …試合でやり直すことを考慮し、試合前に体力回復アイテムを使って練習成功率を上げておく
 …この試合から全員操作が可能になるので、必ず15回まで0-0で長引かせて奪三振を稼いで15回裏にサヨナラ勝利
 …13回からタイブレーク、相手打者がバントの構えをしたらとりあえず外へ変化球を外してみるとストライクになる事がある
 …まだポイント倍率が低いので、ランナーをほとんど出さず200球ほど投げて40近い奪三振が欲しい
 …この試合以降、自軍の攻撃イニングは14回まで全員バント即アウトで良い
・クリア後にオート試合で最後まで進めてポイント考察をして今後の練習計画を立てる
 …確認事項)希望球団に入団できるか、最後に野島が現れてアイテムをくれるか

〇7月(7/23)決勝について
 …試合でやり直すことを考慮し、試合前に体力回復アイテムを使って練習成功率を上げておく
 …戦う前の選択肢はそれぞれ得られる極意が違うが、”正々堂々”が最も評価が上がる
 …タイブレークは無し
 …最悪勝利できなくても自動的に再試合で勝利したことになるので問題なし、ポイント減衰も多分ない
・クリア後にオート試合で最後まで進めてポイント考察をして今後の練習計画を立てる
 …確認事項)希望球団に入団できるか、最後に野島が現れてアイテムをくれるか

・これ以降、会話イベントの選択肢で極意変換リセゲーできる機会は以下の最大5回6選択
 ※.7/25の前に必ず必要スキルを習得しておく
 ※.7/25の時点で必要極意数が残り5以下になっているのが理想
 …7/25 皆川イベント
 …8/03 皆川イベント(2選択)
 …8/07 皆川イベント(試合前)
 …8/12 八木イベント:準々決勝大ヶ浜
 …8/15 小野田イベント:準々決勝衣川

 …8/17 八木イベント:準々決勝大ヶ浜(試合前)

・7/25に皆川が出現すると甲子園大会初戦の相手が宮園に固定される
 …アクティブを使わない場合、予選決勝前の行動日は20日か21日である必要がある→後の行動日で初戦対戦校選別
 …直前の行動日は体力回復を使って初戦対戦校選別
 …得られるものを考えると宮園が良いです

・7/25の選択肢は極意によって変わる
 …牽制がLV9になっていれば”誰だっけ(牽制)”
 …ギアチェンジがLV9になっていれば”さらにスゴクなっている(ギアチェンジ)”
 …力配分が取得済みかLV9になっていれば”スゴイ奴だ(力配分)”
 …本来上がる極意がLV9になっているか、スキル習得済みなら他の極意が上がるので球速等の必要極意が上がるまでリセゲー
 …まず皆川が出現するかどうか(50%)、その上で何択かを狙う事になる
 …これ以降いくつか会話の選択肢で極意が上がる所があるのですでにLV9のが上がる選択肢を選択し目的の極意を上げていく

・7/27の野島の選択肢は
 …選択肢1は野島評価”115~119なら”野島のおかげ”、120以上or114以下なら”奈菜のおかげ”、選択肢2は”ある”
 …ここで打たれ強さの極意がLV9なら選択肢2でランダムで他の極意が上がる

・8/3の皆川の選択肢は
 …選択肢1”そんなことないだろ(クイック)”、”なにか用かな?(牽制)”、”君の方こそ(緩急)”で各極意+1
 …選択肢2”遠慮しとく(打たれ強さ)”、”考えとく(逃げ球)”で各極意+1
 …という事は、これらのどれかがLV9もしくは習得済みなら球速やスタミナ極意を狙えるという事である

・8/7の試合前の選択肢は”・・・・・(対ランナー)”、”?????(対ピンチ)”で各極意1なので(以下略
 …勝利で試合後にケガしにくさ極意+1を得るのでケガCを目指す場合はここまで上げない
・8/9に準々決勝の相手が決まるイベントが発生する可能性があるので試合直後の行動日は7日8日のどちらかになるよう調整する

〇8月(8/7)甲子園初戦、宮園学園戦について
 …試合でやり直すことを考慮し、試合前に体力回復アイテムを使って練習成功率を上げておく
 …この試合は13回からタイブレークがある
 …攻略本情報では成長ポイント係数が予選決勝よりも高いと書かれているが得られるスタミナポイントを見る限り逆に低い
 …奪三振は35~36あたりが球種ポイント300いく目安となろうか
・クリア後にオート試合で最後まで進めてポイント考察をして今後の練習計画を立てる

【非常に重要】このあたりからケガ日数が2日に固定され、もしかしたらケガ回避のリセゲーができなくなっているかもしれない
 …なので体力回復はある程度(ノーマルとSPで計6くらい?)残しておいて残りターン8くらいから一気に消費
 …また、なぜか準々決勝の試合前後から練習でケガをしなくなる

・8/9に八木のイベントが発生したら大ヶ浜確定なので必要に応じてリセゲー
・大ヶ浜ルートは八木関連のイベントで2回極意上昇のチャンスがある
 …8/12は”ストレート系球威”、”威圧感”、”内角攻め”
 …8/17試合前は”援護”、”内角攻め”
 …という事は、これらのどれかがLV9もしくは習得済みなら球速やスタミナ極意を狙えるという事である

・球種ポイントが20以下で足りなければ衣川学院
・衣川ルートなら8/15に小野田と出会うイベントで何らかの指南書(+20)が貰えるのでわずかに足りない場合は選択する価値あり
 …このイベントの2つ目の選択肢では”打球反応”、”打たれ強さ”、”牽制”、逃げ球”、のいずれかの極意が上がる
 …という事は、これらのどれかがLV9もしくは習得済みなら球速やスタミナ極意を狙えるという事である

〇8月(8/17)大会準々決勝について
 …勝つのは容易だが被安打2以下、自責0、奪三振目標数などパーフェクトに仕上げるのは結構運ゲーだったりします
 …この試合は13回からタイブレークがある
 …目標は奪三振34~35くらい、投球数200
・クリア後にオート試合で最後まで進めてポイント考察をして今後の練習計画を立てる

〇8月(8/21)大会決勝について
 …タイブレーク無し、目標は奪三振32~33、投球数200

  

 2月下旬まで投手能力の向上に使い、そこからほぼずっと野手練習に費やしてもこのくらいにしか野手能力が到達しない。練習試合での獲得ポイントやドラフトボーナスが無いので野手能力はかなり上げにくいですね。今回は”投手威圧感”の本や”クイック↑”の本をゲットしてたので3月以降に投手練習をほぼしなくて良かった(正確には変化球一回)。

 それでも以前に作成した二刀流選手(先発投手)と比べて、意外と差がないのに気が付いた。チャンスがD→A、野手スキルが1個増えて、守備適性と肩が多少上がったくらい。記録によると10%を通したのが30回ほどあって、その辺を考えると増分は練習6,7回分くらい+育成法を詰めた分くらいかな。正直通常の育成と比べてそこまで増えないなという印象が残りました。ちなみに投手でないと二刀流選手作れないので商店街はほぼ利用できません。せいぜいケガしにくさ本くらいだが、二刀流の場合その商店街1回も惜しんで野手練習したい。

 

 


最新の画像もっと見る