息子も今日で生後10日となりました。
たったの10日とは思えないほど、毎日本当にいろいろなことがあって、とても長く感じました。
私の身体もかなり回復しつつあるし、息子も元気でいてくれているけれど、一度退院してから息子の体重が落ちてしまい、また病院で1泊するはめに。
また厳しい母乳の訓練を受けて、ノルマをこなしています(苦笑)
なので正直まだ育児を楽しめている感じではなく、2時間おき(夜中は3時間おき)に授乳しなくてはいけないので、終えたと思ったらまた30分後に授乳時間となり、ほとんど眠れていない日々の中、かなりストレスが溜まってしまいました。
私の母乳が十分であれば問題なかったのですが。。
そして今まで朝は眠ってくれていた息子が授乳以外の時間も寝ずに一日中泣き叫んでいて、精神的に限界に。
30分程度の睡眠しかとれない疲労と重なってついに昨日は私が大泣きしてしまい、息子も泣き続け悪循環に。
でも昨日ミッドワイフが来たときにお話して、少し落ち着いてきました。
2時間授乳というノルマの合間でも、もしお腹がすいていそうだったら授乳していいし、今まで私のお腹にいて突然一人になった不安から抱っこしてほしいときもあるし、とにかく赤ちゃんといえども、理由がなく泣くことはないとのこと。
こんなに小さい期間はすぐに終わってしまうし、二度とこの時間は戻ってこないのよといわれ、ハッと我に返りました。
そして今まで泣かせてしまっていたことにとても申し訳なく思いました。
今はとにかく親の愛情がとても必要なときだし、息子も一生懸命頑張って生きているんだなーと思って。
こんなに小さな息子がますます愛しくなりました。
きっとすぐに大きくなってしまうのだろうけれど(笑)
チビぱぱとのチームワークで、お互いの絆もより深まったと思います。
ほんと息子が可愛いようで、積極的におしめを換えたり、あやしたりしてくれて、とても助かっています。
そしてミッドワイフの薦めでしばらくミルク(市販)との混合にすることに。
息子も私もハッピーでいるのが一番ということで。
それぞれのママや赤ちゃんに合ったやり方でいいんですよね。
病院にいるときに周りの若いイギリス人のママたちはみんな最初から母乳ではなくミルクのみ与えている人が多かったのに驚きました。
私が毎日ここまで苦労しているというのに。。
確かにミルクの方が赤ちゃんの体重は増えるし、いろいろ楽なのは確か。。。
こんなに母乳の出が悪い私ですが、でもせめて最初くらいは母乳の栄養を与えたいと思います。
そう、そういえば今年は本当に男の子の誕生がとても多いと思います。
両親学級の8人も全員出産したのですが、女の子はたった2人だけ。あとは男の子でした。
友人でも一人を除いてみんな男の子だったし。
ちょっと不思議です。
それから妊娠中、体重制限はなかったし、もりもり食べていたおかげ(?)でたぶん15kg以上体重が増えていたのですが、今はたぶんそれからマイナス10kgくらいです。
お腹ももうすでにかなりへこんできました。でも、まだまだ以前のようにはいかないので、来年あたりダイエットしようかな〜。
今日、偶然息子が初めて笑顔を向けてくれました。(目はつむったまま)
息子にしてみればただ顔の筋肉を動かしていただけかもしれないけれど、とっても心が救われる思いでした。
成長してもっと感情豊かになったらと思うと、楽しみになりました。
ハッピーでいてね。
バウンサーで日向ぼっこ。

たったの10日とは思えないほど、毎日本当にいろいろなことがあって、とても長く感じました。
私の身体もかなり回復しつつあるし、息子も元気でいてくれているけれど、一度退院してから息子の体重が落ちてしまい、また病院で1泊するはめに。
また厳しい母乳の訓練を受けて、ノルマをこなしています(苦笑)
なので正直まだ育児を楽しめている感じではなく、2時間おき(夜中は3時間おき)に授乳しなくてはいけないので、終えたと思ったらまた30分後に授乳時間となり、ほとんど眠れていない日々の中、かなりストレスが溜まってしまいました。
私の母乳が十分であれば問題なかったのですが。。
そして今まで朝は眠ってくれていた息子が授乳以外の時間も寝ずに一日中泣き叫んでいて、精神的に限界に。
30分程度の睡眠しかとれない疲労と重なってついに昨日は私が大泣きしてしまい、息子も泣き続け悪循環に。
でも昨日ミッドワイフが来たときにお話して、少し落ち着いてきました。
2時間授乳というノルマの合間でも、もしお腹がすいていそうだったら授乳していいし、今まで私のお腹にいて突然一人になった不安から抱っこしてほしいときもあるし、とにかく赤ちゃんといえども、理由がなく泣くことはないとのこと。
こんなに小さい期間はすぐに終わってしまうし、二度とこの時間は戻ってこないのよといわれ、ハッと我に返りました。
そして今まで泣かせてしまっていたことにとても申し訳なく思いました。
今はとにかく親の愛情がとても必要なときだし、息子も一生懸命頑張って生きているんだなーと思って。
こんなに小さな息子がますます愛しくなりました。
きっとすぐに大きくなってしまうのだろうけれど(笑)
チビぱぱとのチームワークで、お互いの絆もより深まったと思います。
ほんと息子が可愛いようで、積極的におしめを換えたり、あやしたりしてくれて、とても助かっています。
そしてミッドワイフの薦めでしばらくミルク(市販)との混合にすることに。
息子も私もハッピーでいるのが一番ということで。
それぞれのママや赤ちゃんに合ったやり方でいいんですよね。
病院にいるときに周りの若いイギリス人のママたちはみんな最初から母乳ではなくミルクのみ与えている人が多かったのに驚きました。
私が毎日ここまで苦労しているというのに。。
確かにミルクの方が赤ちゃんの体重は増えるし、いろいろ楽なのは確か。。。
こんなに母乳の出が悪い私ですが、でもせめて最初くらいは母乳の栄養を与えたいと思います。
そう、そういえば今年は本当に男の子の誕生がとても多いと思います。
両親学級の8人も全員出産したのですが、女の子はたった2人だけ。あとは男の子でした。
友人でも一人を除いてみんな男の子だったし。
ちょっと不思議です。
それから妊娠中、体重制限はなかったし、もりもり食べていたおかげ(?)でたぶん15kg以上体重が増えていたのですが、今はたぶんそれからマイナス10kgくらいです。
お腹ももうすでにかなりへこんできました。でも、まだまだ以前のようにはいかないので、来年あたりダイエットしようかな〜。
今日、偶然息子が初めて笑顔を向けてくれました。(目はつむったまま)
息子にしてみればただ顔の筋肉を動かしていただけかもしれないけれど、とっても心が救われる思いでした。
成長してもっと感情豊かになったらと思うと、楽しみになりました。
ハッピーでいてね。
バウンサーで日向ぼっこ。

私がICUに入っていたため最初の4日間はムスメはミルクばかリもらっていました。
簡単にミルクが出てくる哺乳瓶に慣れてしまったせいか、私が立てるようになってすぐに授乳を試みたけれど、ムスメは嫌がって大泣き。
そんなムスメを抱えて私まで大泣きしました。
だからチビままさんの気持ち、痛いほどよくわかります・・・
ムスメがおっぱいを含んでくれないので、母乳の出も悪く、そのためますますムスメは授乳を嫌がって・・・ 悪循環でした。
ミッドワイフさんが貸してくれた搾乳機で母乳を搾って飲ませていましたが、それも1ヶ月ちょっとで涸れてしまいました。
私も赤ちゃんには母乳が一番と思っていたので、最初はとても辛かったです。
自分は母親失格だ、なんて思い詰めたりもしました。
でも、考え直したんです。
昔はお産で運悪く亡くなるお母さんだっていた。
そういう場合は、選択の余地なく赤ちゃんはミルクで育てるしかなかったはず。
それでもちゃんと育つんだから、大丈夫。
それよりも、お母さんがハッピーでいることの方が、赤ちゃんにとってはずっと大事。
「母乳の出が悪い」「母乳を飲んでくれない」 などと思いつめていた期間なんて、あとで振り返ってみれば取るに足らない短期間でした。
チビままさんの今回の記事を読むまで、ホント、すっかり忘れていました。
だから割り切って、気持ちを楽に持ってくださいね。
今のミルクの質は母乳に負けないくらい良くなっているそうですし。
そういえば私自身も、「母乳を嫌がってミルクで育った」と母に何度も聞かされました。
母乳嫌いは遺伝?なんちゃって
ミルクだって大丈夫! ムスメがいい見本です。
お母さんがぴりぴりしていたら、赤ちゃんも不安になってしまいます。
育児は「真剣になったら負け」くらいの気持ちで、ゆる~くいきましょうね!
ハナママゴンさんは最初からミルクだったんですね。
ほんと、お母さんも赤ちゃんも両方ハッピーなのが一番。
完全母乳じゃないと、とストレスをためる方がよっぽど赤ちゃんにも悪いですよね。
幸いチビぱぱも生後2週間以降はずっとミルクで育ったようで、義理母にもミルクでいいと言われているので、気が楽になりました。
今のところ、半分母乳、半分ミルクの混合でやっていますが、これが一番合っているようです。
ミルクだとちゃんとどのくらい飲んでいるか分かるのでかえって安心です。
これからまたいろいろ新たな問題がでてくるでしょうが、息子も私もなるべくハッピーでいられる方法を見つけていきたいと思います。
そしておめでとうございます!
私も今臨月で、来月半ばに出産予定なんです。
例にもれず、男の子です(笑)
同学年になりますね。
1ヶ月先輩ママとして、また色々教えてください。
うさ友の次は、ママ友として仲良くしてくださると嬉しいです^^
わー、知りませんでした。みのさんもママさんになるんですね。
ほんと、うさ友の後にママ友になれるなんて光栄です☆
いえいえ、先輩だなんて呼べるほどまだ何も分からずてんてこまいですが、これからもまた子育てを楽しんでいきましょう!!
来月までマタニティライフを満喫してくださいね。
最後はお腹がぐんと大きくなって更に動きづらいかもしれませんが、赤ちゃんに会えるのがとても楽しみですね。安産でありますように。