goo blog サービス終了のお知らせ 

Yasuの趣味日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

タミヤ TB‐01 №27

2013-11-02 10:20:18 | TB-01
 TB-01君
今日も走らせようとバッテリー充電。
うん?前後ダンパーステーに亀裂…。
ピロボールのところに一箇所ずつ全てに入ってる…。
やっぱりここには負荷が掛かるんだね。
どうにかしてカーボンを見つけるか自作しないとね。
 とりあえず瞬間接着剤でこれ以上亀裂が進まないように補修する。
走らせるの午後かな…。


タミヤ TB‐01 №26

2013-10-26 17:54:00 | TB-01
 今日は風引いた。
のどが痛い…。
と言うことで外には出ない。
 リヤのクロススパイダー、イモネジが緩んでピンが飛び出ているのを修理。

Img_0022

まずは、バラしてパーツクリーナで掃除。

Img_0011


最初は、クロススパイダー。

Img_0013

次はピン

Img_0015

両方とも写真の状態で楊枝を使ってアンチウエアーグリスを塗ります。
そして、今回買ったジェル状のネジロック剤をイモネジに塗って組み立て。

Img_0016_2

そして、熱収縮チューブ 10ミリ。
Img_0004

これを、ピンの部分に巻きます。

Img_0020

出来上がり。
反対側も同じ。
疲れた。
フロントもやらないといけない。
でも疲れた。

ちょっと違うとこいじる。
TB-01に付けているリヤのTG10ボールデフセット。
これのベアリングを交換。
まずはTA02のボールデフ説明図。

Img_0005

赤枠の中が組み立て式のスラストベアリング。
そして、TG10説明図。

Img_0006

青の部分が一体のスラストベアリング OP.136 一体型スラストベアリング になっています。
これは昔から知っていたので私のTA02にはこちらを組み付けてあります。
 しかし、それよりもっと良い方法がとあると10年位前の雑誌で取り上げられていました。

Img_0028

早速やってみる。
スラストベアリングを1150ベアリングに交換する。
ただそれだけ。
そうするとよりスムーズなデフになると言う訳。
ホントかね。
走らせて見ないと判らないね。
今日はここまで。


タミヤ TB‐01 №25

2013-10-20 21:54:00 | TB-01
走る~走る~俺たち~
 曲がる~曲がる~俺たち~
 爆風スランプ Runnerの鼻歌で試走。
前より全然曲がるようになったTB-01君。
今の車にも負けない走り。

暗くなってきたので今日は帰る。

…。
また、クロススパイダーのイモネジが緩んでピンが飛び出てる…。
ショックで写真撮り忘れた。
この前タミヤのネジロック剤塗ったのに…。
グリスが残っていたのかね…。
ロックタイトでも塗りたくなった。これなら絶対に緩まない。って言うか二度と外せなくなるね…。
 何か良い方法はないかね。
OP..347 3mmスプリングイモネジ(10個入) って言うのがあったけどすでに絶版…。
スプリングボルト http://www.idea-inc.tv  って言う会社のOEM&特許。
調べても売っているところがインターネットじゃ見つからない。
鋲螺(ネジ屋)に頼めば取り寄せてくると思う。ケース単位で…。
でも、ほんとに緩まいないのかね。
半信半疑。
 他には方法が無いかね。
クロススパイダーピンにイモネジを受ける溝を掘るって言うのも考えたけどイモネジが緩むんだから意味が無いね…。
SP.1444 TRF417 クロススパイダーセットが使えればよいのに。
そうだ、テープを巻く、いや、熱伸縮チューブてピンを押さえるって言う手がある。
インターネットで調べてみる。
シュリンクチューブを使う???
なにそれ。
熱伸縮チューブのことだった…。
知らなかった…。
 まあ皆、考えることは同じみたい。
確か在庫があるのでやって見る。
明日ぐらいには…。


タミヤ TB‐01 №24

2013-10-13 23:52:00 | TB-01
 今日はTB-01の足回りor車高調整。
TB-01のフロントダンパーステーはE4部品で設定が一応ある。
でも、私のTB-01は付いて無い…。
色々調べるとオフロード用TB-01には取り付け設定がある。
ツーリング用TB-01では使用しないようになっている。
兄弟車のTG-10では全く使ってない。
て言うか設定も無い…。
でも、無いと非常に困る。
そう言えばノーマルTB-01のリヤに付いてた。
リヤ用をフロントにつけてみました。

Img_00081

無いよりまし…。
いやそんなこと無い。
ちゃんとセッティングが出来る。
やったね。

色々いじってみました。
 まずは、フロントの OP.876 ダンパー用アルミダウンリテーナー を OP.595 TRFダンパー用アルミリテーナー に戻した。
スプリングはリヤと同じ ホワイト EXハード にした。
フロントダンパーステーを取り付けることによってダンパーが立てられる様になってEXハード を使えるようになった。車高調整もダンパー取り付け位置を変えるだけ出来る。
ダンパーのストロークも前より確保できるようになった。
少しずつセッティングを煮詰めていくことも可能。
良いことばかり、やったね。
 今回は、若干フロントが下がりにした。
実車でも曲がるんだよこの仕様は。
走らせるのが楽しみ。


タミヤ TB‐01 番外編

2013-10-05 22:10:00 | TB-01
 さて、TB-01の調整はお休み。
余っていた部品でノーマのTB-01が組めました。
オプションはフルベアリングとリヤスタビライザーだけ。

Img_0002

何か頼りないし重そう。
重量測定。

Img_0001_3

うわ。重たい1493グラム。
カーボンフレームTB-01が1180グラムだから313グラムも重いってこと。
実車なら300キロ以上重たいってことだね。

Img_0003

そして、カウルは懐かしのブリッツスープラ。
20年物。割れ無しの極上品。
暇な時走らせてみよう。