goo blog サービス終了のお知らせ 

Yasuの趣味日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

R31スカイラインワゴン ラジコンボディ

2011-01-29 16:34:00 | R31ワゴン
 今日、会社が終わってから近くのラジコン天国へ行きました。
何か良い物ないかなあとR31HOUSE製のR31スカイラインワゴン ラジコンボディhttp://www.r31world.com/atsukai.htmlがありました。
即購入。
前から欲しかたんだこれ。
ちょっと嫌なのはノーマルボディじゃない事。
R31HOUSEのエアロ仕様。
でもこんなーマイナーのがラジコンボディになるなんて夢の様。
早く時間を見つけて作りたいね。
色は実車と同じホワイトにしよう。
Img_0055


Img_0054


Img_0053






サンドブラスト

2009-10-06 21:01:00 | R31ワゴン
 先日、会社の倉庫を片付けているとサンドブラストの機械がありました。
 「おお。いい物あるじゃん…。」
 早速、次の日昼休みに使ってみました。
R31スカイラインワゴン、リヤ牽引フック。
錆をワイヤーブラシでせこせこ削っていたんですが形状が複雑で嫌になってました。
サンドブラストを掛けるとわずか10分で綺麗に鉄色なるなんて凄いです。
サンドブラスト欲しい…。
他にも、ワイパーアーム、その他ブラストしよおっと!


R31スカイラインワゴン マフラー取付け

2009-08-29 23:42:00 | R31ワゴン
 ヤフオクでやっとマフラーを見つけ出しました。
 極太君です。メインパイプ80パイ…。
 出口120パイ…。
もちろんワゴン用ですがRB26DETに乗せ換えて使用していたものだそうです。触媒の位置は純正のままという事でたぶんボルトオン?と言うものです。サブマフラーはホーシング(デフ)上を問題なく通りました。
 リヤマフラーも試行錯誤の上何とか付きました…。
 と言うのもリヤのタイコ(サイレンサー)の部分がそのマフラーは釣るタイプになってます。
 しかし、私のワゴンは何も無し…。前のインチキマフラーはタイコのところは何も(けん引フックも)付いてませんでした。
 一度サブマフラーと合わせてみて付きそうなのを確認。ホームセンターにステーを買いに行きます。この字型のステーです。ありました。ありました。早速取り付け。まずタイコを釣ってサブマフラーと連結。
 付かない…。どうしても角度が合いません。悪戦苦闘する事2時間無理やり取り付け終了。
 なんかリヤアクスルに当たっているような…。とりあえずジャッキを下してみます。
 やっぱり当たっています。
でも今日はこれでタイムアウト後日、要確認です。
 でもでも、どうでしょう2リッターターボの排気量で80パイだとトルクがなくなるよなあ…。確かGTS‐Xの柿本改は80パイでトルクがなくなったよな…。
 でも、今回はフロントパイプ、ノーマルだから大丈夫かなと納得。
後は近接近排気騒音規制値。要するにマフラーの音です。この車、平成の規制前104デシベル。結構うるさくても大丈夫だけど心配です。サイレンサー付けてもダメならグラスウールとウエスでも詰めて検査をパスするしかありませんなあ。。
 検査が通ると良いな。

 しかし、古い車なにが起きてもおかしくはないんです。そう思わないとやってられません。
困ったもんです…。

A3b8a3b0a5d1a5a4


B6cbc2c0b7af


A3b1a3b2a3b0a5d1a5a4





R31スカイラインワゴ 艶消し黒でウレタン塗装

2009-08-22 23:04:00 | R31ワゴン
 昨日、バンパーレインホースやステー類を艶消し黒でウレタン塗装しました。通常、艶消し黒でウレタン塗装なんてしません。ウレタン塗装は仕上げの美しさが素晴らしくシンナーやガソリンに侵されません。それは、溶剤と硬化剤を混ぜ合わせているからです。今回は錆びない塗装を目指すため固く硬化する塗装面がほしい為に使用しました。
 通常は板金屋さんが調合して使用しますが缶スプレーでウレタン塗装と言う製品があります。
 イサム塗料のエアーウレタンと言う製品です。ホームセンターなどで売っていますが2500円前後と高価です。しかし、ヤフオクでは1600円で売っています。送料を入れてもこちらの方が断然お得…。
 塗り方は通常の缶スプレーと同じですが使用する前に硬化剤と混ぜ合わせるためにレバーを強めに一度押す、対象物を15~20センチと近ずけて吹き付ける事です。特に難しい事はありませんでした。ちょっと風が吹いていましたがとても奇麗に塗れました。
 写真忘れた。後日アップ…。

Airurethane





R31スカイラインワゴン ラストボンドSGを塗った写真

2009-08-16 22:55:00 | R31ワゴン
 ラストボンドSGの色は何て言いうのでしょう。緑色ぽっくなっています。けして良い色ではありません。しかし、この色は製造メーカーが試行錯誤で付けた色だそうです。一番塗り残しがわかりやすい色だそうです。2液を混ぜ合わせ直ぐに筆塗りを始めますが中々難しいです。ラストボンドSGは浸透性があるので薄く塗ってと説明書にはありますがちょっと油断すると直ぐに垂れてきます。エッジの部分にたまる感じです。そのまま、気付かずに乾いてしまうとその部分だけ盛り上がった感じになります。まあ、私の場合は外装(塗装面)にはラストボンドSGを塗るつもりはないので良いですがこの上に綺麗に塗装するとなるとパテ付けサフェーサー、塗装と相当手間が掛かりそうです。まあ、PRO15と違ってそのまま上塗り出来るので良いですが…。

 今回は、フロント、リヤレインホース(バンパーの骨)にラストボンドSGを塗る事にしました。一応、純正のレインホースは新品の状態で黒塗装してありますが長年の雨等により特に雨の流れる部分や水がたまる部分がかさぶた上に錆がありました。ラストボンドSGは錆の上にそのまま塗れると言うのが特徴ですが今回は錆をある程度落としてから塗る事にしました。まずは、スリーボンドのCNSべベルで錆を落としていきます。前にも書きましたがスリーボンドのCNSべベルは対象物に軽く押しつけるだけで簡単に錆が落とせます。CNSべベルが入らない部分は紙やすり、ワイヤーブラシで錆を落とします。ある程度錆が落ちたところでラストボンドSGを塗ります。表側を塗ったら次回の休日に裏側を塗ると言う感じで塗りました。塗り終わって見ると確かに塗装面は錆に食いついていますが見た目は最悪でした。

 さらに今回は左右フロントフェンダー内のレインホース、フロアー下にラストボンドSGを塗りました。

Ada160199

Ada2673a4