goo blog サービス終了のお知らせ 

Yasuの趣味日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

鉄道部品、警笛

2012-06-28 11:50:47 | 鉄道
 とあるところで手に入れた鉄道部品、警笛。


マニアの方には人気部品です。
エアー(圧縮空気)で音が鳴ります。
 これを鳴らしてみます。
 今回、用意する物はすべてホームセンター(コメリなど)で売っています。(コンプレッサーコーナーなど)
私の場合は鉄道部品の廃品利用です。


 ①1/2-3/8 径違い六角ニップル継手ねじ(警笛の出口からの変換)
 ②3/8 ねじ込み ストリートエルボ  (カーブ配管)
 ③3/8 ボールバルブ  (エアーの流れを止めるバルブ)
 ④1/4-3/8 径違い六角ニップル継手ねじ (ボールバルブ後変換両側オス)
 ⑤1/4 エアープラグ (コンプレッサーのチャックオスねじはメス)
 ⑥シールテープ

 ②の 3/8 ねじ込み ストリートエルボ  (カーブ配管)は使わなくても良いですが警笛を上向きにしたかったので使用しました。

11

6

以上が用意した部品です。
工具は300ミリのモンキーレンチ2本です。

作成に入ります。
ねじ山の方向と同じようにシールテープを引っ張りながら2~3回巻いていきます。
逆に巻くとねじを締めた時に噛み合わずエア漏れの原因になるので注意が必要です。

7

後はねじを締めるだけです。

これで完成。

8

そして警笛に取り付けます。

9

コンプレッサーのカプラーにつなぎます。
これでほんとに完成。

11_2

配管はこんな感じでつながります。
エルのところに警笛がつきます。
ちなみに警笛は磨き中です。

10

次回は鳴らしてみたいと思います。


保守用車 軌道モーターカー TMC-100

2011-09-03 15:23:20 | 鉄道
 今日はちょっと変わったところでJR東○の保守用車の紹介。
貴重な写真。
軌道モーターカー TMC-100型

Img_3821

Img_3829

Img_3827

Img_3824

昭和38年2月製
私より年上…。
御役御免で解体された…。
長さ5,134 幅2.060 高さ2,650とこの種の車両では小さい方?
エンジンはいすゞDA120 直6ディゼル 6,126CC 120PS/2600rpm。
ボンネットバスなどに使われていたエンジン。
 仲間が廃車解体されていく中、屋根付きの某所で保管されていた。
しかし、諸事情により2011年6月解体…。
博物館に入れておくような車両だと思うんだけど…。
こう言う車両は解体消滅が多いみたい…。


ブレーキハンドル

2010-04-06 21:09:00 | 鉄道
 先日、会社で手に入れた希少品、某JR使用品 日本エヤーブレーキ ブレーキ弁 ハンドル 付き。

R31jpimg600x4501270364938vvjv009361

早速ヤフオク行き。
いくらになるか楽しみ。ちなみにこれの製造メーカー日本エヤーブレーキって知ってますか?自動車用のブレーキ部品などを製造している株式会社ナブコ、現ナブテスコ株式会社の事です。日本エヤーブレーキの自動車用部品名ナブコが有名になってそのまま社名になったそうです。今回、調べて初めて知りました。ナブコかトキコかって言う位有名です。色々調べてみるのも面白いですね。