とあるところで手に入れた鉄道部品、警笛。
マニアの方には人気部品です。
エアー(圧縮空気)で音が鳴ります。
これを鳴らしてみます。
今回、用意する物はすべてホームセンター(コメリなど)で売っています。(コンプレッサーコーナーなど)
私の場合は鉄道部品の廃品利用です。
①1/2-3/8 径違い六角ニップル継手ねじ(警笛の出口からの変換)
②3/8 ねじ込み ストリートエルボ (カーブ配管)
③3/8 ボールバルブ (エアーの流れを止めるバルブ)
④1/4-3/8 径違い六角ニップル継手ねじ (ボールバルブ後変換両側オス)
⑤1/4 エアープラグ (コンプレッサーのチャックオスねじはメス)
⑥シールテープ
②の 3/8 ねじ込み ストリートエルボ (カーブ配管)は使わなくても良いですが警笛を上向きにしたかったので使用しました。


以上が用意した部品です。
工具は300ミリのモンキーレンチ2本です。
作成に入ります。
ねじ山の方向と同じようにシールテープを引っ張りながら2~3回巻いていきます。
逆に巻くとねじを締めた時に噛み合わずエア漏れの原因になるので注意が必要です。

後はねじを締めるだけです。
これで完成。

そして警笛に取り付けます。

コンプレッサーのカプラーにつなぎます。
これでほんとに完成。

配管はこんな感じでつながります。
エルのところに警笛がつきます。
ちなみに警笛は磨き中です。

次回は鳴らしてみたいと思います。
マニアの方には人気部品です。
エアー(圧縮空気)で音が鳴ります。
これを鳴らしてみます。
今回、用意する物はすべてホームセンター(コメリなど)で売っています。(コンプレッサーコーナーなど)
私の場合は鉄道部品の廃品利用です。
①1/2-3/8 径違い六角ニップル継手ねじ(警笛の出口からの変換)
②3/8 ねじ込み ストリートエルボ (カーブ配管)
③3/8 ボールバルブ (エアーの流れを止めるバルブ)
④1/4-3/8 径違い六角ニップル継手ねじ (ボールバルブ後変換両側オス)
⑤1/4 エアープラグ (コンプレッサーのチャックオスねじはメス)
⑥シールテープ
②の 3/8 ねじ込み ストリートエルボ (カーブ配管)は使わなくても良いですが警笛を上向きにしたかったので使用しました。


以上が用意した部品です。
工具は300ミリのモンキーレンチ2本です。
作成に入ります。
ねじ山の方向と同じようにシールテープを引っ張りながら2~3回巻いていきます。
逆に巻くとねじを締めた時に噛み合わずエア漏れの原因になるので注意が必要です。

後はねじを締めるだけです。
これで完成。

そして警笛に取り付けます。

コンプレッサーのカプラーにつなぎます。
これでほんとに完成。

配管はこんな感じでつながります。
エルのところに警笛がつきます。
ちなみに警笛は磨き中です。

次回は鳴らしてみたいと思います。