GPM アルミ リアアップライト 新品 をヤフオクで仕入れました。
プラスチック部品はすでに絶版。


写真で見たのより何か色のイメージが違う…。
もっと濃いブルーを想像してた…。
でも取り付け。
まず部品を比べて見た。

プラスチックからアルミになった事で全体的にスリムになってる。
後は同じ。
片方付けて見た。

角度も変わらず。
両側取付け。

タイヤを付けて見た。


アライメント等の変化無し。
色が変わったのとスッキリしたのが違い。
だけどブルーがかなり浮いてる…。
嫌だなこれは…。
それともう一つ。
アッパーアームの角度がやはり気になる。
相当、角度が付いている…。
アップライトがスリムになった分余計目立つ。
アライメントにも良くない。
これは何とかしたい。
赤線が今の状態。

黄線はアルミアップライトを削った場合。
紫線はダンパーステーの後ろ側に移動した場合。これはアップライトがスリムになったので出来そう?
この二点が眺めていて浮かんだ事。
どっちが良いのか今度の休みにやってみよ。
完成写真

プラスチック部品はすでに絶版。


写真で見たのより何か色のイメージが違う…。
もっと濃いブルーを想像してた…。
でも取り付け。
まず部品を比べて見た。

プラスチックからアルミになった事で全体的にスリムになってる。
後は同じ。
片方付けて見た。

角度も変わらず。
両側取付け。

タイヤを付けて見た。


アライメント等の変化無し。
色が変わったのとスッキリしたのが違い。
だけどブルーがかなり浮いてる…。
嫌だなこれは…。
それともう一つ。
アッパーアームの角度がやはり気になる。
相当、角度が付いている…。
アップライトがスリムになった分余計目立つ。
アライメントにも良くない。
これは何とかしたい。
赤線が今の状態。

黄線はアルミアップライトを削った場合。
紫線はダンパーステーの後ろ側に移動した場合。これはアップライトがスリムになったので出来そう?
この二点が眺めていて浮かんだ事。
どっちが良いのか今度の休みにやってみよ。
完成写真

TA02は発売されてからもう20年くらいたちます。
でも、まだ現役です。
って現役バリバリ。新品で売ってます。
一昨年発売。1/10電動RCカーシリーズNo.421
三菱レーシングランサー
http://www.tamiya.com/japan/products/58421racinglancer/index.htm
シャーシーの型式が出てないけどこの方のブログを見るとまさしくTA02…。
http://blogs.yahoo.co.jp/rs4tl01/4013746.html
凄いですね。
何が凄いってタミヤさんのシャーシの説明…。
『シャーシは信頼性の高いシャフトドライブ4WDを採用。前後の密閉式ギヤボックスにデフギヤを内蔵し、スムーズなコーナリングを生み出します。また、サスペンションは4輪ダブルウィッシュボーン。ショック吸収性にすぐれたオイルダンパーも装備しました。ディッシュデザインのホイールには、トレッドパターンが刻まれた中空ゴムタイヤを装着。扱いやすい操縦特性とあいまって、オンロードからオフロードまで走る場所を選びません。さらに、別売のオプションパーツを組み込んで性能アップも楽しめます。』
って。
更に調べるとタミヤUSAサイトにはこんな写真が。
http://www.ultimatetamiya.com/buggies/df01/
このシャーシーDF01って名前になってる。
本当かよタミヤさん。
今の時代に新型でTA02て言うのはまずいんじゃないかな…。
でも、まだ現役です。
って現役バリバリ。新品で売ってます。
一昨年発売。1/10電動RCカーシリーズNo.421
三菱レーシングランサー
http://www.tamiya.com/japan/products/58421racinglancer/index.htm
シャーシーの型式が出てないけどこの方のブログを見るとまさしくTA02…。
http://blogs.yahoo.co.jp/rs4tl01/4013746.html
凄いですね。
何が凄いってタミヤさんのシャーシの説明…。
『シャーシは信頼性の高いシャフトドライブ4WDを採用。前後の密閉式ギヤボックスにデフギヤを内蔵し、スムーズなコーナリングを生み出します。また、サスペンションは4輪ダブルウィッシュボーン。ショック吸収性にすぐれたオイルダンパーも装備しました。ディッシュデザインのホイールには、トレッドパターンが刻まれた中空ゴムタイヤを装着。扱いやすい操縦特性とあいまって、オンロードからオフロードまで走る場所を選びません。さらに、別売のオプションパーツを組み込んで性能アップも楽しめます。』
って。
更に調べるとタミヤUSAサイトにはこんな写真が。
http://www.ultimatetamiya.com/buggies/df01/
このシャーシーDF01って名前になってる。
本当かよタミヤさん。
今の時代に新型でTA02て言うのはまずいんじゃないかな…。
今日、会社から車で出かける用事があったので少し寄り道…。
車で10分のラジコン天国名古屋店へ。3×25mm、3×14mm皿ネジを買って来ました。
家へ帰って早速組み付け。
完成。
次にモーター配線処理。
使った工具はこれ。自動車用。

余分な配線を切り取りコネクターを付け替え。
タイラップで取り回し調整。
すっきりした。

フロントアッパーアーム。
なるべく直線化したい。
ハブキャリア側は 5×5mm フッソコートアルミ六角穴ピロボールは交換したがダンパーステー側はまだ。
5×5mm フッソコートアルミ六角穴ピロボール に交換してアルミナットで取り付ける。こうする事で直線により近ずく。そして軽量化にもなる。
上記と同じ事をアルミホーンにも作業する事。こっちらもやればアームの直線化、ステアリング系の軽量化になる。

ハイトルクサーボセイバー用アルミホーンはTB03に使用予定部品のパクリ…。タミヤブルー…。

何か浮いてて嫌だ。イベント限定の ハイトルクサーボセイバー用アルミホーン(ブラック) (Item84082 / 1470円)が欲しい。
もう売ってないんだよなこれが…。
後はボルトの長さの見直し。
長い物は適正にする。
すぐ出来るのはこれ位かな。
他はこれがやりたいけど金がない…。
42168 タミヤ ツーリングカー ショートタイプスプリングセット(ブラック)
49382 タミヤ オンロード仕様ハードスプリングセット(限定/ホワイト)
84008 TRFスペシャルダンパー(ハードコート)ブラック4本(イベント限定)
84009 ダンパー用アルミダウンリテーナー(ブラック)
これ以外はほぼ満足。
一時はどうなるかと思ったけど完成して良かった。
明日、シェイクダウン予定。
そして本日ここにシャーシ名、命名その名は
『 TA02 Special Edition 2011 』
です。
来年いっぱい走り回る予定。
その後、調子が良ければ TA02 Special Edition 2012 に進化。
悪ければオークション行き…。
どうなる事でしょう。
車で10分のラジコン天国名古屋店へ。3×25mm、3×14mm皿ネジを買って来ました。
家へ帰って早速組み付け。
完成。
次にモーター配線処理。
使った工具はこれ。自動車用。

余分な配線を切り取りコネクターを付け替え。
タイラップで取り回し調整。
すっきりした。

フロントアッパーアーム。
なるべく直線化したい。
ハブキャリア側は 5×5mm フッソコートアルミ六角穴ピロボールは交換したがダンパーステー側はまだ。
5×5mm フッソコートアルミ六角穴ピロボール に交換してアルミナットで取り付ける。こうする事で直線により近ずく。そして軽量化にもなる。
上記と同じ事をアルミホーンにも作業する事。こっちらもやればアームの直線化、ステアリング系の軽量化になる。

ハイトルクサーボセイバー用アルミホーンはTB03に使用予定部品のパクリ…。タミヤブルー…。

何か浮いてて嫌だ。イベント限定の ハイトルクサーボセイバー用アルミホーン(ブラック) (Item84082 / 1470円)が欲しい。
もう売ってないんだよなこれが…。
後はボルトの長さの見直し。
長い物は適正にする。
すぐ出来るのはこれ位かな。
他はこれがやりたいけど金がない…。
42168 タミヤ ツーリングカー ショートタイプスプリングセット(ブラック)
49382 タミヤ オンロード仕様ハードスプリングセット(限定/ホワイト)
84008 TRFスペシャルダンパー(ハードコート)ブラック4本(イベント限定)
84009 ダンパー用アルミダウンリテーナー(ブラック)
これ以外はほぼ満足。
一時はどうなるかと思ったけど完成して良かった。
明日、シェイクダウン予定。
そして本日ここにシャーシ名、命名その名は
『 TA02 Special Edition 2011 』
です。
来年いっぱい走り回る予定。
その後、調子が良ければ TA02 Special Edition 2012 に進化。
悪ければオークション行き…。
どうなる事でしょう。