裏 RjpWiki

Julia ときどき R, Python によるコンピュータプログラム,コンピュータ・サイエンス,統計学

算額(その451)

2023年10月02日 | Julia

算額(その451)

岩手県一関市滝沢字駒場 新山神社 明治31年太陰3月28日
関流 阿部胤信門人 千葉胤美

数学史研究,通巻 185 号,2005年4月〜6月
http://www.wasan.jp/sugakusipdf/185.pdf

数学史研究,通巻 186 号,2005年7月〜9月
http://www.wasan.jp/sugakusipdf/186.pdf

七四 加須市大字外野 棘脱地蔵堂 明治7年(1874)
埼玉県立図書館:埼玉県史料集 第二集『埼玉の算額』,昭和44年,誠美堂印刷所,埼玉県与野市.

大円 2 個,中円 5 個,小円 4 個が図のように配置されている。大円の直径が 1 寸のとき,小円の直径はいかほどか。

大円の半径と中心座標を r1, (0, r2), (0, -r2) ただし r1 = 2r2
中円の半径と中心座標を r2, (0, 0), (2r2, 0)
小円の半径と中心座標を r3, (x3, x3)
とし,以下の連立方程式を解く。

小円は中円 2 個と,大円に外接している(接点は 3 個)と思われるが,図の左下部分では中円 2 個と外接し,大円に内接しているように見える。
少なくとも,接点の数が 4 個はありえない。

まずは,「小円は中円 2 個と,大円に外接している」と解釈した場合について解を求める。

include("julia-source.txt")

using SymPy

@syms r2::positive, r3::positive, x3::positive;
eq1 = (2r2 - x3)^2 + x3^2 - (r2 + r3)^2
eq2 = x3^2 + (x3 + r2)^2 - (2r2 + r3)^2
res = solve([eq1, eq2], (r3, x3))

   1-element Vector{Tuple{Sym, Sym}}:
    (3*r2/7, 8*r2/7)

小円の直径は中円の直径の 3/7 倍。中円の直径は大円の直径の 1/2 なので,小円の直径は大円の直径の 3/14 倍である。
大円の直径が 1 寸ならば,小円の直径は 0.214286寸 = 2分1厘4毛あまり である。

using Plots

function draw(more=false)
   pyplot(size=(500, 500), grid=false, aspectratio=1, label="", fontfamily="IPAMincho")
   r2 = 1//4
   (r3, x3) = (r2*3/7, r2*8/7)
   #(r3, x3) = (-r2^2 + 2*r2*(r2/2 - sqrt(-r2^2/4 + sqrt(2)*r2/4 + 3*r2/2 + 1/8) + sqrt(2)/4) + 2*r2 - 2*(r2/2 - sqrt(-r2^2/4 + sqrt(2)*r2/4 + 3*r2/2 + 1/8) + sqrt(2)/4)^2, r2/2 - sqrt(-r2^2/4 + sqrt(2)*r2/4 + 3*r2/2 + 1/8) + sqrt(2)/4)
   @printf("r3 = %g;  x3 = %g\n", r3, x3)
   @printf("小円の直径 = %g\n", 2r3)
   plot()
   circle(0, r2, 2r2, :magenta)
   circle(0, -r2, 2r2, :magenta)
   circle(0, 0, r2, :blue)
   circle42(0, 2r2, r2, :blue)
   circle4(x3, x3, r3, :red)
   if more
       delta = (fontheight = (ylims()[2]- ylims()[1]) / 500 * 10 * 2) /  3  # size[2] * fontsize * 2
       point(2r2, 0, "2r2", :blue, :center, :top, delta=-delta)
       point(0, -r2, " -r2", :blue, :left, :top, delta=-delta)
       point(x3, x3, " 小円:r3,(x3,x3)", :black, :left, :vcenter)
       hline!([0], color=:gray, lw=0.5)
       vline!([0], color=:gray, lw=0.5)
   else
      plot!(showaxis=false)
   end
end;

次に,「小円は中円 2 個と外接し,大円に内接している」と解釈した場合について解を求める。

using SymPy

@syms r2::positive, r3::positive, x3::positive;
eq1 = (2r2 - x3)^2 + x3^2 - (r2 + r3)^2
eq2 = x3^2 + (x3 - r2)^2 - (2r2 - r3)^2
res = solve([eq1, eq2], (r3, x3))

   1-element Vector{Tuple{Sym, Sym}}:
    (9*r2/17, 24*r2/17)

小円の直径は中円の直径の 9/17 倍。中円の直径は大円の直径の 1/2 なので,小円の直径は大円の直径の 9/34 倍である。
大円の直径が 1 寸ならば,小円の直径は 0.264706寸 = 2分6厘4毛あまり である。

using Plots

function draw(more=false)
   pyplot(size=(500, 500), grid=false, aspectratio=1, label="", fontfamily="IPAMincho")
   r2 = 1//4
   (r3, x3) = (9/68, 6/17)
   #(r3, x3) = (-r2^2 + 2*r2*(r2/2 - sqrt(-r2^2/4 + sqrt(2)*r2/4 + 3*r2/2 + 1/8) + sqrt(2)/4) + 2*r2 - 2*(r2/2 - sqrt(-r2^2/4 + sqrt(2)*r2/4 + 3*r2/2 + 1/8) + sqrt(2)/4)^2, r2/2 - sqrt(-r2^2/4 + sqrt(2)*r2/4 + 3*r2/2 + 1/8) + sqrt(2)/4)
   @printf("r3 = %g;  x3 = %g\n", r3, x3)
   @printf("小円の直径 = %g\n", 2r3)
   plot()
   circle(0, r2, 2r2, :magenta)
   circle(0, -r2, 2r2, :magenta)
   circle(0, 0, r2, :blue)
   circle42(0, 2r2, r2, :blue)
   circle4(x3, x3, r3, :red)
   if more
       delta = (fontheight = (ylims()[2]- ylims()[1]) / 500 * 10 * 2) /  3  # size[2] * fontsize * 2
       point(2r2, 0, "2r2", :blue, :center, :top, delta=-delta)
       point(0, -r2, " -r2", :blue, :left, :top, delta=-delta)
       point(x3, x3, " 小円:r3,(x3,x3)", :black, :left, :vcenter)
       hline!([0], color=:gray, lw=0.5)
       vline!([0], color=:gray, lw=0.5)
   else
      plot!(showaxis=false)
   end
end;

ところで,算額の答えは「小円の直径は 2分零7毛有奇」つまり 0.207ということで,上記 2 通りの解のいずれでもない。
なぜこの数値が出てくるのかは術でこう述べている。「0.5 の平方根から 0.5 を引き,大円の直径を掛ける。」0.5 は 5 分である。
外円の直径が 1 寸ならば,1 * (sqrt(0.5) - 0.5) = 0.20710678118654757 ということである。どこで 0.5 が出てくるのかは書かれていない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Juliaを用いた統計モデリングと仮説検定の基本

2023年10月02日 | Julia
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

算額(その450)

2023年10月02日 | Julia

算額(その450)

岩手県一関市滝沢字駒場 新山神社 明治31年太陰3月28日
関流 阿部胤信門人 阿部胤春

数学史研究,通巻 185 号,2005年4月〜6月
http://www.wasan.jp/sugakusipdf/185.pdf
数学史研究,通巻 186 号,2005年7月〜9月
http://www.wasan.jp/sugakusipdf/186.pdf

大円 1 個,中円 2 個が交わり,分割された領域に内接する小円 4 個がある。中円の直径が 1 寸のとき,小円の直径はいかほどか。

大円の半径と中心座標を r1, (0, 0)
中円の半径と中心座標を r2, (r2, 0)
小円の半径と中心座標を r3, (r1 - r3, 0), (r1 + r3, 0)
なお,r1 + r3 = 2r2 - 3 という関係にある。
これらに基づき,以下の連立方程式を解く。

include("julia-source.txt")

using SymPy

@syms r1::positive, r2::positive, r3::positive;

eq1 = 2r2 - 2r3 - r1
eq2 = r2^2 + (r1 - r3)^2 - (r2 + r3)^2
res = solve([eq1, eq2], (r1, r3))

   2-element Vector{Tuple{Sym, Sym}}:
    (-2*r2*(7/8 - sqrt(17)/8) + 2*r2, r2*(7/8 - sqrt(17)/8))
    (-2*r2*(sqrt(17)/8 + 7/8) + 2*r2, r2*(sqrt(17)/8 + 7/8))

最初のものが適解である。

大円の半径は,中円の半径の (1 + sqrt(17))/4 倍である。

res[1][1] |> simplify |> println

   r2*(1 + sqrt(17))/4

小円の半径は中円の半径の (7 - √17)/8 倍である。

res[1][2] |> simplify |> println

   r2*(7 - sqrt(17))/8

中円の直径が 1 寸のとき,小円の直径は 0.359611796797792寸 ≒ 3分5厘9毛あまりである。

2res[1][2](r2 => 1//2).evalf() |> println

   0.359611796797792

using Plots

function draw(more=false)
   pyplot(size=(500, 500), grid=false, aspectratio=1, label="", fontfamily="IPAMincho")
   r2 = 1//2
   (r1, r3) = (r2*(1 + sqrt(17))/4, r2*(7 - sqrt(17))/8)
   @printf("r2 = %g;  r1 = %g;  r3 = %g\n", r2, r1, r3)
   @printf("小円の直径 = %g\n", 2r3)
   plot()
   circle(0, 0, r1, :blue)
   circle(r2, 0, r2, :red)
   circle(-r2, 0, r2, :red)
   circle(r1 + r3, 0, r3, :orange)
   circle(-r1 - r3, 0, r3, :orange)
   circle(0, r1 - r3, r3, :orange)
   circle(0, r3 - r1, r3, :orange)
   if more
       delta = (fontheight = (ylims()[2]- ylims()[1]) / 500 * 10 * 2) /  3  # size[2] * fontsize * 2
       point(2r2, 0, "2r2 ", :red, :right, :bottom, delta=delta/2)
       point(r1, 0, "r1 ", :blue, :right, :bottom, delta=delta/2)
       point(r1 + r3, 0, "小円:r3,(r1+r3,0)", :black, :center, :top, delta=-delta)
       point(0, r1 - r3, " r1-r3", :black, :left, :vcenter)
       point(r2, 0, "中円:r2,(r2,0)", :red, :right, :top, delta=-delta)
       point(0, r1, "大円:r1,(0,r1)", :blue, :left, :bottom, delta=delta)
       hline!([0], color=:gray, lw=0.5)
       vline!([0], color=:gray, lw=0.5)
   else
      plot!(showaxis=false)
   end
end;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

算額(その449)

2023年10月02日 | Julia

算額(その449)

松山市南柳井町 中村正教 昭和12年9月

数学史研究,通巻 186 号,2005年7月〜9月
http://www.wasan.jp/sugakusipdf/186.pdf

大円の中に 4 個の小円が入っている。図の黒色部分の面積(黒積)が与えられたとき,大円の半径を求めよ。

小円の半径を r とする(大円の半径は 2r である)。

図形のうち,赤の斜線で区切られた全体の 1/8 をみる。
黒積は甲と乙の面積の和の 8 倍である。乙と丙は相似なので甲と丙の面積の和を求める。甲と丙の面積の和は,大円の面積 π(2r)^2 の 1/8 から乙と丁の面積を引いたものである。乙と丁の面積の和は 2r * r / 2 = r^2 である。
なお,甲と乙の面積を別々に求めると両者は等しいことがわかる。

include("julia-source.txt")

using SymPy

@syms r::positive, 黒積::positive;

eq = 8(4PI*r^2/8 - r^2) - 黒積 |> simplify
eq |> println

   -8*r^2 + 4*pi*r^2 - 黒積

solve(eq, r)[1] |> println

   sqrt(黒積)/(2*sqrt(-2 + pi))

黒積を与えて大円の半径を求める関数 f(黒積) は以下のようになる。

f(黒積) = sqrt(黒積)/(2*sqrt(-2 + pi));

黒積 = 10 のとき,大円の半径は以下のようになる。

f(10)

   1.479838839994118

逆に,大円の半径が 1.479838839994118 のとき,黒積は 10 になる。

r = 1.479838839994118
8(4*pi*r^2/8 - r^2)

   10.000000000000004

using Plots

function circle42f(x, y, r, color=:red)
  circlef(x, y, r, color)
  circlef(x, -y, r, color)
  circlef(y, -x, r, color)
  circlef(-y, -x, r, color)
end;

function draw(more=false)
   pyplot(size=(500, 500), grid=false, aspectratio=1, label="", fontfamily="IPAMincho")
   r = 1
   plot()
   circlef(0, 0, 2r, :gray60)
   circle42f(0, r, r, :white)
   circlef(r, 0, r, :gray60, beginangle=90, endangle=180)
   circlef(r, 0, r, :gray60, beginangle=180, endangle=270)
   circlef(-r, 0, r, :gray60, beginangle=0, endangle=90)
   circlef(-r, 0, r, :gray60, beginangle=270, endangle=360)
   circlef(0, r, r, :gray60, beginangle=270, endangle=360)
   circlef(0, r, r, :gray60, beginangle=180, endangle=270)
   circlef(0, -r, r, :gray60, beginangle=0, endangle=90)
   circlef(0, -r, r, :gray60, beginangle=90, endangle=180)
   circle(0, 0, 2r, :black)
   circlef(r, 0, r, :lightblue1, beginangle=0, endangle=90)
   segment(0, 0, √2r, √2r, :red, lw=0.3)
   segment(0, 0, 2r, 0, :red, lw=1)
   circle(0, 0, 2r, :red, beginangle=0, endangle=45)
   if more
       delta = (fontheight = (ylims()[2]- ylims()[1]) / 500 * 10 * 2) /  3  # size[2] * fontsize * 2
       point(1.5, 1.1, "甲", :yellow, mark=false)
       point(0.55, 0.5, "乙", :yellow, mark=false)
       point(1.5, 0.7, "丙", mark=false)
       point(1.1, 0.3, "丁", mark=false)
       point(r, 0, "r", :black, :center, :top, delta=-delta/2)
       point(2r, 0, "2r", :black, :right, :top, delta=-delta/2)
       hline!([0], color=:gray, lw=0.5)
       vline!([0], color=:gray, lw=0.5)
   else
      plot!(showaxis=false)
   end
end;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PVアクセスランキング にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村