先日は南座の歌舞伎鑑賞教室に行ってきました。團治郎さんのお話は面白かったですし、女形のお勉強も楽しかったですが、毎年思うのですが前振りはもう少し短くして、もう少し長い演目をして欲しいなあって思います。相生獅子、千壽さんの初体験とは思えない毛振り。吉太朗くんの最後の方の高速回転の毛振りと見どころはありました。二人とも美しいしねえ!30分とかでなく45分くらいの演目にしてもらえたらもっと嬉しいんだけどねー、思いました。でも毎年続けて行ってほしいものです。










先日は南座の歌舞伎鑑賞教室に行ってきました。團治郎さんのお話は面白かったですし、女形のお勉強も楽しかったですが、毎年思うのですが前振りはもう少し短くして、もう少し長い演目をして欲しいなあって思います。相生獅子、千壽さんの初体験とは思えない毛振り。吉太朗くんの最後の方の高速回転の毛振りと見どころはありました。二人とも美しいしねえ!30分とかでなく45分くらいの演目にしてもらえたらもっと嬉しいんだけどねー、思いました。でも毎年続けて行ってほしいものです。
先週の話ですが、甲子園に行きました。
先日は花園へスピアーズの試合を観に行きました。すんごく楽しみにしてたけど、天気予報は雨。どうなるかなあって出かけました。まずは友達が探してくれた参鶏湯のお店にランチに行きました。鶴橋駅から歩いて10分くらいの参鶏湯人ルというお店。
そして、ちっと前になりんすが、江戸から帰った翌日は南座の千穐楽に行きました。本当はかなり疲れていたので、チケットを誰かに譲りたかったんだけど、譲る相手が見つからず。結局自分で観に行くことにしました。まあ、松プロの千穐楽だったので観た方が良いし行って良かったのですけどね。
そして翌日は昼夜共Bプロ。
昼の部は3階で観ました。正直、松緑さんの由良之助ってどうなんやろうって思ってたんやけど、よかったです。意外と言ったら失礼ですが、七段目の由良之助はどうやろう。。。って思うけど、四段目の由良之助の松緑さんは観れてよかった。道行のおかるは萬壽さん。年齢的にどうかなって思ってたけど、さすが萬壽さん。年齢なんて関係ないわ。愛之助の勘平とお似合いに見えてきますもん。今日は夜の部までは外に出てお茶をしました。友達は夜の部は幕見でみはる。幕見のチケットも争奪戦よ。五段目、六段目は今日は勘九郎はんと隼人みっくん。夜のBプロが観たかったのは隼人の定九郎が観たかったから。最近のはーちゃんは色悪がとっても素敵なので、楽しみでした。出番は一瞬やけどね。夜は1階でこの日も8列目のドセンやった。前の人は女性だったけど座高がまあまあ高くてしんどかったです。しかも隼人のファンやったみたいで、定九郎の時は背筋正しく観てはったから私も右に左に移動して観ました。左隣は会社員の人たちで今回は他の席でも会社員や男性が多かったです。忠臣蔵はやっぱり男性に人気があるのですね。隼人の定九郎はやはり格好良かった!昨日のケンケンも良かったけどね、でもこんなダークなはーちゃんはこれからもっともっとやっていってほしいですね。おかるの家での話はほんまにイライラするのよねえ。それにしてもしばらく続いていた六段目でお腹が痛くなるトラウマはちょっと克服できたみたいで良かった。(笑 しかし、昼も夜も腹切りのお二人は精神的に大変やろうなあと思いました。吉弥さんのおかやはよく見る機会があるけど、梅花さんのおかやは今回2回目かな?梅花さんも好きやわあ。七段目はこれもニザ様の由良之助は何回目かなあっていうくらい見たけど、やっぱ良いものは良いね。おかると平右衛門は時蔵さんとみっくんの方が私は好きでした。そして、この日は21時01分の新幹線で京都へ帰るので七段目が終わったらすぐに外に出て、荷物ロッカーから出して、きた電車に乗ったら予定より早く品川に着いて良かった。でも、やっぱり十一段目観たかったと思うけど仕方ないな。菊五郎さんの馬は愛治郎くんが入ってたそうです。緊張やな、それも。品川で電車の中で食べる晩御飯とお寿司とビールを買って電車に乗ったら私の席に人が座ってて、大きいスーツケース持ってはるので英語でそこ私の席っていうたら日本人やった。(笑 もう面倒臭いので移動はせずにそのまま座りました。その時も謝ってはったけど、降りるときにすみませんでしたとちゃんと謝っておりはったので良かったです。そして、23時03分に京都着いて、8分の地下鉄に飛び乗って阪急に乗り換えて家に着いたら24時ちょっと前でした。今回荷物持ってても京都駅からの移動がすぐできたので、日帰りならもっと楽にできそうです。かなり疲れたけど充実したお江戸への旅でした。ABプロとも観れて本当に良かったです。9月と10月も本当に楽しみですね。楽しかったな。
そして待ち焦がれていた忠臣蔵の観劇です。
AプロとBプロのダブルキャストで私の推しの隼人くんは昼はA夜はBに出演でチケット買うのも悩みました。出来たら日帰りで行きたかったからね。でも、それは無理ということがわかって21日の昼と22日の夜のチケットを先に後援会にお願いしました。でもね、どうせなら両方コンプリートしたいやんって思って21日の夜と22日の昼は3Bを友達にとって頂いて、2日通すことにしました。2日で20時間(笑 ちょっと腰やらお尻が心配でしたけど、まあ普段もずっと座って仕事してるものね、大丈夫やと思う。お昼の始まる前にお人形の口上があるので10分前に席に着いた方がいいですよと案内があったので、三越行ってお弁当買って早めに中に入りました。人形の口上って前にもどこかで見たことあるけど、思い出せないわ。何回か見たことあると思うのですけど。全員の配役を言わはるので千壽さんとか力彌ちゃんや松十郎さんとか三階さんのお名前が呼ばれるのは嬉しい。それにしても今回は昼も夜もとちりのドセンを頂いたのですが、前の人が座高が高くてむっちゃ見るのしんどかったわ。。。幸い左隣が空いてたので左に体を寄せて見ましたが、疲れた。。。Aプロの昼の部です。大序の始まりは皆さん人形振り?っていうのかしら、名前を呼ばれるまでは目を瞑って待ってはります。そういえば、先日文楽の仮名手本忠臣蔵の通しを見たので色々思い出してわかりやすかった。勘九郎さんの判官は一瞬すごく幼く見えてこの人誰って思った。松緑さんの師直はまあ憎たらしい。若狭之助も切ってしまえば良かったのに(笑 しかしなあ、やっぱりおかるの文使いの段はあったほうがええと思った。でないとその後のなんでおかると勘平が落ちのびなくてはいけないのかわからないよね。まあ、歌舞伎あるあるでみんな知ってるからええやろってことかも知れないけれど。團十郎のお正月の忠臣蔵はその点よかったわ。松の間は先日皇居でも跡地を見たのであそこでこれがと思ったり、、、加古川本蔵はなんで止めるんや!って思ったり。。。勘九郎さんの判官はじわじわと怒りが込み上げてくる感じがグッときた。その後の四段目は通さん場ということで出入りができない箇所があるそうです。もうキリキリとしながら観ました。緊張感あふれる切腹の場面。待ち侘びる由良之助がやっと駆けつけて、ほっとしたような判官さん。ニザ様はもう言うことありません。最後の籠には本当に乗ってはるんやね、、、居所を明け渡して遠くを見つめる由良之助。もう、客席も静まり返ってるからすごい緊張感よ。そして道行。隼人の勘平と七之助のおかるにみっくんの伴内。隼人と七之助も良いんですが、私はみっくんの伴内に持っていかれたわ。最後のトンボきるの見れて最高です!そして夜の部まではあんまり時間がないのでこの日は中で待たせてもらいました。夜の部はAプロ3階で。正直五段目、六段目、七段目はもう何回も観てるのです。南座ではしょっちゅうかかるから。でも今回は通しで見ることに意味があると思うので、それに配役が違うから演じ方も違うんちゃうかなという見方もあって楽しみでした。勘平は菊之助さん、定九郎はけんけん、弥五郎が萬ちゃん、おかるは時蔵さん、由良之助が愛之助さん、平右衛門がみっくんおかやは吉弥さん。私は五段目、六段目でみんなも思うと思うけど、なんでもっと早くに遺体の確認をしないの?というもどかしさ。。。まあ、勘平はどちらにしろあまり思慮深い人ではないのでねえ。この結果は仕方ないのでしょうけど。。。今回すごーくよかったのは七段目のみっくんの平右衛門と時蔵さんのおかる。むっちゃよかった!!!今まで見た中で一番よかった!またこの二人で見たいと思いました。愛之助さんの由良之助は頑張れー!これからやね。十一段目はねえいらんと思うのよ、私は九段目の方が見たかったな。文楽で見た時すごくよかったもん。まあ、九段目終わるわけにはいかへんやろうしな。。。十一段目見たい人多いのかなあ。最後は親父様が全部持っていかはりました。お元気そうで何より。それにしても服部何がしって誰?松浦の太鼓のような隣の旗本さんなのかしら?いやあ、昼夜通しは見応えあったけど、また次の日見ますのよ。(笑
今週は月曜日から南座の花形歌舞伎に行ってまいりました。香港から一時帰国で友達が京都に遊びにくるので、南座で歌舞伎も観たいということだったので友達にかぶりのチケットを取って頂きました。この日は2時まで仕事して南座で落ち合いました。
去年香港に行ったときにお家に泊めて頂いて以来の再会です。彼女は毎月日本には帰っているけど、関西には来ないからなかなか会えないのよね。歌舞伎はNYで観て以来2回目とのことで、伊勢音頭はイヤフォンガイドあった方がええかなと思って、イヤフォンガイドを勧めました。一番前の席なのですごいねえなどと言いながら始まりました。今日の口上は米吉くん。まあ、米吉君は口から生まれはったような人なのでお話がお上手で、撮影タイムもあるのでたくさん写真も撮りました。
伊勢音頭の貢は虎之介くん、初役でニザ様に教えて頂いたとのこと。インスタライブで言うてはったけど、教えて頂くことがありがたすぎて厳しいなんて感じなかったそうです。ニザ様はすべて自分で演じて教えてくれはるそうでほんま素晴らしい。まあ、なんかまだ線が細すぎる感じはしたけど、万野にキリキリさせられてつい手が上がってしまったら切れてしまっていて、そこからはもう殺してやれ~!って狂気じみての殺戮です。もともとの原因は万次郎はんでして、その万次郎はんが来はったことをお岸ちゃんから聞いてすぐに会いに行こうとしたのに、お岸ちゃんに止められて待つことにしたのが運命の分かれ目でしたね。なんで止めたんやお岸ちゃん。(笑 壱くんの万野も目つきがむっちゃ意地悪で、貢のなにがそんなに嫌いなの?って感じ。お鹿ちゃんは猿弥ちゃん。よく見るお鹿ちゃんはわざとひどい化粧をするねんけど、今回は普通のお化粧でした。でも、猿弥ちゃんっていうだけでなんか笑えるのよね。お紺ちゃんは米吉さんで喜助が福之助。福之助の喜助はちょっと軽すぎる気がしたけど、あんなものかな。。。虎ちゃんはとてもかわいい貢さんでした。でも、万野を切ってからは目が血走ってたね。この後は於染久松色讀販。壱くんの五役早変わりです。すごいね、壱くん。一番前で見てもどうやってるんかわからない早変わりがあったよ。昼も夜も出ずっぱりで座頭とは言え、今年も大活躍ですね。友達も歌舞伎面白いねって、楽しんでももらえたようでよかったです。今度は歌舞伎座で観たいとのことです。観ましょう、観ましょう。歌舞伎の後は友達のリクエストでまた菜の菜さんへ。いつもの個室でこの日は月曜日ということもあったのかお客は私たちだけでした。そういえば、南座は結構お客さん入っていた感じでよかったです。お食事はいつもと同じ5000円のコースです。この日は焼き物がお肉でした。むちゃくちゃ久しぶりにビーフを頂きましたわ。私たち機関銃のようにしゃべりまくって、すべて満足、満足。(笑
翌日は友達がエステに来てくれるので10時から予約を取ってました。お肌分析をしてエステのおすすめのコースがホワイトニングだったので、そちらを施術しました。友達とは言え緊張します。でも、やってよかったと思って頂きたいので頑張ってマッサージしました。施術前と後ではやはりお顔の色が変わる。彼女はアウトドアー派なのでちょっと日に焼けてるから、ついお肌によさそうなお化粧品を色々勧めてしまった。私自身うちの化粧品はとてもいいと思っているから、つい使ってほしくて。エステは私の手が温かくって指先が分厚いので気持ちよかったとほめて頂きました。まだまだなので、これからもっと頑張っていかないと。友達は一旦この日の宿泊先に移動して、私はその後インバウンドのカナダからのお客様を施術して、5時くらいにお店を出ました。友達に連絡してどっかでHHしようということになり、富小路のスプリングバレーに行きました。
京都もいろんなお店が増えてるからなあ、全然いかないので知らんからこういう時に新しいとこに行けてうれしい。食事の後はまたしばらくのお別れ。今度はいつ会えるかなあ。香港にもまた行きたいなあと思った再会でした。楽しかった!
先週の土曜日から1泊で江戸へ行って参りました。実は楽しみにしていた大富豪同心ではありますが、お手配頂いたお席が今までにない後ろの席で、ちょっとこんな後ろで観るんか。。。と思っていかないでおこうかと思ったりしたんですが、とはいえせっかく取ってもらった席やし演舞場もお昼の部は取ってるしと、1月中旬位に行くことを決めました。ホテルはチケットをお願いした時に取ってるので問題はないのです。行くと決めてからもなんだかなあってずっと思ってたけど、お正月にずいぶん連絡を取ってない友達が連絡をくれたので行くことに決めた後、彼女に連絡して日曜日に会うことにしました。これで少しは気分が上がったわ。当日は10時半前に着く新幹線で行きました。まずはホテルに荷物を置きに行って、演舞場に向かいました。途中新十郎さんをお見かけしました。
この日はお昼のお弁当を食べた後お腹が痛くなり、なんとか最後まで我慢できたけど夜の部ではちょっと怖くてお弁当を食べることが出来なかったので、ホテルに戻ってから食べました。あなご弁当美味しかったです~。
そして久しぶりの一人の夜を満喫して寝ました。翌日はゆっくり寝ようと思ったけどなんか目が冴えて結局7時半くらいには起きました。今日は友達とナイルでランチをするのですが、その前に昨日配ってはった手ぬぐいについて、みんなに配布してたというXをみたので、みんなに配ったなら私も欲しいと思い歌舞伎座にダメ元で行くことにしたのです。10時にチェックアウトしてもち吉でお土産を買って荷物をロッカーに入れてから、舞台写真を買いました。まだ時間があるので歌舞伎座ギャラリーで今歌舞伎ミュージアムをやってるとのことやったから、見に行きました。入場料無料でした。小道具の鳥とかネズミを触らせてもらったり附けうちをやらせてもらったり、揚幕を開けて花道を走ったりさせて頂きました。(笑 スタッフの方も親切でよかったです。
帰りにアンケートを取ってはったので答えたらジャポニカ学習長をもらった。嬉しい~。
そして、いざ歌舞伎座へ。千穐楽です。
恥ずかしいしドキドキしながら行ったんやけど、切符を見せて話をしたら確認してくれはって手ぬぐいを頂きました。嬉しいです!巳の柄が入ってて、私は巳年やから余計に欲しかったのです。ありがとうございます。