野山の散策・・・♪

自然観察を楽しむ♪

5月の三峰山 

2009-05-26 13:40:56 | Weblog
♪~三峰山下山途中、木に咲いている花・美しい自然を撮影~♪

三峰山1


 昨日まで降っていた雨は上がったようだが、
風が吹く度に、小雨が降ってきたかな?・・・
と思うほど雫が落ちてくる山の道。

四季を通じて綺麗なグリーン色で楽しませてくれる
シダの葉にも新芽が出始めた。

5月の木々の花々も私にはニューフェイスで新鮮です。
季節の変化を楽しみに山に登っている。
日替わり姿を見せてくれるから、山は面白いですネ。♪

三峰山~東西南北の風景

2009-05-25 04:03:25 | Weblog
<
うかい大橋 2009年5月23日 4:45撮影 
< < < < <
< < < < <


月末は忙しくて登れそうにないので、
頑張って登ることにした。
空の三日月は霞んで見えたが星は光っていた。
今の夜明けは4時48分と早いので、辺りは明るく登るには良い。

日の出は雲間からの光ですが、先日と違って視界は大変良い。
朝日を浴びた岐阜城・岐阜シティタワーは
レンズを通してはっきり見えて(@_@;)、
レンズが300ミリだから少しは大きく見えるようになった。

レンズを通して長良川にかかっている橋を見つけた。
長良橋・・・?忠節橋・・・?何処の橋かしら・・・?
機会があったら、橋のデザインにも気にとめてみようと思う!


non_non様のソースお借りし、アレンジ利用させていただきました。

三峰山へ登る

2009-05-24 15:39:26 | Weblog

↑4:46 AM. 岐阜市日野方面 三峰山山頂から岐阜城を眺める



↑4:48 AM. 岐阜シティータワー43 



↑4:58 AM. 岐阜城 



↑5:01 AM. ネジキの花
(教えていただいてありがとうございました)



↑5:11 AM. 曇りのため日の出は見えなかったが、雲間から少しだけ日の光が・・・



↑5:26 AM. 三峰山山頂から木曽川を眺める



↑5:41 AM. モチツツジ? 草原の展望台



↑草原の展望台から尾崎西町アパート・一宮タワー辺りの風景



↑草原の展望台からの一宮方面への道路風景


久しぶりに三峰山へ登った。
家を出るのは4:15AM.もうすっかり明るかったが、
空を見上げると三日月様が二重になり
霞がかかってボケていた。
日の出は見えるかな~?と思ったが、
デジイチの300mmレンズを確かめたくてでかけた。

明るくても山の上は曇り一色で、
遠くの風景はくもと霞の中で不透明だった。
日の出もなく、雲の切れ目からわずかに光が見える位だった。

重いのでレンズはひとつしか持たなかったので、
道中の木の花を撮りたくても、
思うように撮れなかった。
少し離れて撮れば何とか・・・、少しだけ撮ったが・・・、
基本的には、レンズ一つ持つなら200mmの方が利用巾がある。

朝早くて曇り日の空のことがわかったし、
木の花も咲いていたので近日中に
また登りたいと思っている。


2009年5月21日撮影

写真はレタッチソフトでスマート補正・ライティング修正をした。

チコリ-2

2009-05-20 11:27:45 | Weblog

2月26日に投稿した【チコリ-1】→http://blog.goo.ne.jp/qqq333qqq_001/e/4696cf14f2e782cd18e55d451130d11d






4本のチコリの苗を春に2本ずつ鉢に植え替えて育てている。
見違えるように大きくなった。
友人は葉は食べれるというから、少し摘まんで食べてみた。
ほろ苦い・・・サラダの中に少しぐらいなら良いのですが・・・?

このチコリはタンポポの葉のような形をしているが、
チコリ村で見るチコリは、真っ白で洋風白菜のような形をしている。

地植えでは食べれないので、
3年間かかって育てていると説明を受けた。
根(いも)を焼酎に加工しているので、根(いも)が3年かからなければ、
大きくならないということかもしれないが・・・・。

青い綺麗な花を見るために育てているのですが、
肥料が必要のようです。
友人の家では地植えですので、もっと太く力強く育っていた。
遅すぎてしまいましたが、肥料をあげましょう!!!

カワセミのひな

2009-05-19 02:22:39 | Weblog
http://zoome.jp/panoramahead/diary/161

zoomeから毎日メールがとどく。
クリックするとカワセミの雛の旅立ちだった。
普通では見えない小鳥の姿が見せていただけて、
楽しい!

Wikipediaで「ホバリング」のことを調べた。
…徴としては、
空中で停止した状態の[[ホバリング]]や、
ホバリング状態から[[垂直]]、[[水平]]方向にも運動が可能なため、
… …可能である。例えば、垂直上昇や垂直降下、
空中停止(ホバリング)のほか、
機体の向きを保ちながら真横や後ろに進む事…

鳥が空中でハバタキしながら、止まっていることでした。
なんでも教えてもらえてありがたいですね。感謝!

ジャケツイバラー2 (うぬまの森~坂祝散策)

2009-05-17 04:20:46 | Weblog

↑ジャケツイバラ(蛇結茨)

茎のもつれる様子が蛇のとぐろを巻いた姿に似るからだと教えていただいた。
花の上から見ると、ま~るい円になって花が付いていて、面白いです♪



↑コバンソウ
雑草の中に生えていますが、よく見ると小判のような形に見えます。
果実が実ってくると黄色になるそうです。まさに草の小判です!



↑木曽川 坂祝? 鵜沼との堺はどこなんでしょうね。



↑木曽川 坂祝? 素晴らしい眺めに心も安らぎます♪



↑国道のガード下トンネルをくぐって、中山道(坂祝町)へ・・・♪



↑仲間と楽しく語らいながら、森林浴をあびながら中山道を散策♪



↑光を受けてシダの葉やこけが綺麗でした!!!



↑中山道をうぬまの森に向かって散策中!



↑ランチは「さと」で・・・、
テーブルも沢山あるし、駐車場もゆったりしていて、
仲間と一緒にいただけるレストランです。
お腹を少し満たすと、写真??・・撮るのに気が付きました。
食べる前に撮ると綺麗でしたのに・・・残念!

和風ファミリーレストラン さと鵜沼店はここ→http://gourmet.yahoo.co.jp/0004690111/


2009年5月10日撮影


ジャケツイバラ-1 (うぬまの森~坂祝散策)

2009-05-16 05:20:28 | Weblog

↑ジャケツイバラ 

うぬまの森~坂祝散策し、国道21号と高山線の間に咲いていた。



↑シライトソウ

初めて見ました。繊細な白で綺麗でした。



↑キンラン

キンランも初めて見る花です。見ごろでした。



↑イトトンボ

子どものころ田舎でよく見ましたが、もうすっかり名前も忘れていた。



↑ジャノメチョウ

この蝶も子どものころよく見たのですが、名前は忘れていた。
皆さん物知りの方ばかりで、教えていただけてありがたいです。



↑朝日が差し込みシダの葉が透き通るように綺麗でした。



↑キノコとクマバチ?



↑三つ葉の縁に雨水が綺麗に光っていた。

5月10日はジャケツイバラをみる目的で、
うぬまの森から坂祝まで散策した。

ジャケツイバラは用水の土手に生えていた。
木にはやはりイバラがあった。
花は盛りを過ぎ枯れ始めていて、少し残念だった。

2009年5月10日(日)撮影


鳥のWeb動画を見ていると飽きない!

2009-05-16 03:04:46 | Weblog
http://zoome.jp/panoramahead/diary/159/

鳥の営みを見ていると本当に可愛いね~。
難しい専門用語はわからないけど・・・、
羽ばたき動画で見せていただけるので、じっくり観察し感謝しています。

http://zoome.jp/panoramahead/diary/155/

大きな魚捕ってくるんですね~。
魚が大きすぎて扱いにこまっていますね。
朝早く起きて、
仕事前にこんなに素敵な動画撮るわけですから・・・、
嬉しいでしょうね~♪
編集も技術がいるし、見せていただいて感謝!!!

スミレ(草花)の実(種)の観察

2009-05-07 10:41:17 | Weblog


5月6日 中日新聞発言欄のテーマ:草花の楽しみ(上)
の投稿記事に目がとまった。

タイトルは「スミレの実の破裂見て感動」です。
記事は二十年ほど前、新聞にスミレのことが出ていたことから始まる。

スミレは閉鎖花と言って、花が咲いて実がなるのではなく、
花が枯れてしまってから実がつく茎が出てくると・・・、
そんなバカなと、草むらのスミレを植木鉢に植え、観察をされた話です。

スミレが枯れて、種の出来る茎が出て三週間くらいで茶色の実になって、
三つに破裂し種が飛んだ瞬間が今でも目に焼き付いているとのことです。

私は数年前草むらのスミレをとってきて庭に植えた。
種が飛び芝生の中にスミレが生えて困ってしまい
スミレ草取りをしたが、今でも適当にスミレは咲いている。

最近は野山を歩くようになり、スミレを鉢植えにして楽しんでいるが、
スミレについては何も知らなかった。この記事を読むまでは・・・。

花は済み今、種が飛び次々と実が成長してきている。
昨日実だったものが、今朝見ると三つに破裂し綺麗に種が並んでいた。
夕方見ると、種が入っているさやは斜めに傾きすでに種は落ちていた。
自然にうまくできているんですね。

葉の中をかき分けて見ると、まだまだ実の付いている茎は育ちつつある。
もう少しの間その実がどのようになるか観察を続けようと思う。

2009年5月7日朝撮影