野山の散策・・・♪

自然観察を楽しむ♪

カタクリの花 明治村

2013-03-24 08:38:04 | 草花

2013/03/17 
明治村のカタクリの花が咲く群生地は当日はまだ綱が張って入れませんでした。


ショウジョウバカマも咲き始めのようです。


写真で見ますと、聖ザビエル天主堂と呉服座とが5丁目と4丁目の境界ですね。


4丁目の呉服座の裏山にカタクリの群生地があります。
軒下を通って裏へ回ると群生地へ行きます。


2013/03/17 

紅白のオキザリス  庭の花

2012-12-15 11:40:59 | 草花

12月から春にかけて咲く草花、オキザリスが一鉢咲き始めました。
庭の花がなくなる時期に咲くし、紅白ですし、お正月に咲いているから嬉しいです。
私の大好きで大切な草花です。

もう一鉢ありますが、軒下に入れてあったので、発芽が遅くなりましたが、
びっしりの芽吹きしております。
遅れて咲きますが、美しい写真をいっぱい撮るのが楽しみです。

2012/12/13 

【ニゲラ】庭の花 ど根性草花わずかな隙間から咲く  

2012-06-01 22:06:49 | 草花

お隣さんから3年前にいただいてきた花で、名前はわかりません。
わずかな隙間から、50本も生えてきました。



風船のようなものが出来るので、特徴があります。



1年目、植える場所が悪かったのか2年目なくなってしまったかなと思いきや
少し離れた遠いところで2,3本生えていました。



今年は種が吹いて散り、細い隙間に入ったのか痩せてはいるが沢山花芽がでた。



数えたら50本、窮屈なところで一列になって咲いてくれました。
結構ブルー色がキレイで、強い花ですが、芝に近いところではだめのようです。


花の名前ご存知のお方は教えてください。


Bokkasa様から教えていただきました。
「ニゲラ」という名前の花だそうです。

コニシキソウ 庭の草

2011-10-05 22:14:48 | 草花

我が家の芝の中に生える草ですが、
自然史同好会に参加したとき、「これコニシキソウ!」と言って、
とっても大切に愛おしくお話してみえました。


土にへばりついて生えているので、引き抜きにくい草です。
立っている背の高いのが「オオニシキソウ」というそうです。

草ですので、生命力が強くて迷惑していましたが、
それ以後、草取りをするにしても迷惑草とは思わなくなりました。