goo blog サービス終了のお知らせ 

旅好き、ヨガ好き、料理好きのワクワク生活

現在、旅の最終目的地はインド!日々肉体と精神をヨガで精進したいのですが、料理好きと美味しい物好きが邪魔します。

ウポポイに行ってきました。

2020年09月20日 | 旅行
9月の4連休前。

やっと念願の「ウポポイ」民族共生象徴空間に言って来ました。

事前に日にち予約し1200円のチケット購入、

既に1ヶ月前でもチケット代金に料金が含まれている博物館の予約は満席の為予約出来ず、

それでも当日、何とかなるかな?って考えてましたが

平日金曜、5,6校の小中学校生が山程おり、

結局チケットは事前予約のみでキャンセル無状態でした。

きっと春に新型コロナの影響で中止になった修学旅行とか
研修旅行とかがやっと実施出来たのでしょうか。

観光バスも沢山駐車されていて、色々な職業の方が
少しずつ動き始めている…、

このまま少しずつ前に進めるといいです。

さてさて、「ウポポイ」入り口です。


個人駐車場はすいており、一日500円。

コンクリートの壁には素敵な壁画が映し出されています。

どの様にして作ったのでしょう。多分すごくお金掛かってます。





サーモグラフィーを通り、消毒必須。


まず一番近くのアイヌ民族博物館。
チケットは取れず入場不可、となってましたが
行ってみると一階は入場出来るとの事。

入ってすぐに「シアタープログラム」上映時間、間近
まだ入場できますよ!と係員の方に教えられ、時間ギリギリに入場し
「世界が注目したアイヌの技」と言う映画を見て
1階にあるショップを見学し(話題のアイヌ刺繍が入ったマスクもあり)
姉と、ラッキーだったね!と次の見学場所に向かいました。

ドーム型スクリーン映像体験「カムイ アイズ」の
整理券11:10分開始が配られておりGet!

その後お向かいの「体験交流ホール」で行われると言う
伝統芸能上演は11:30分からでこちらも整理券Get!

思いのほか効率的に見学できました。

全ての見学施設は開始時間が詳細に決まっており

事前に整理券が配られると言う、

なかなか難しい見学体制がとられており、

ここにもコロナ禍により、誰もが簡単に
見学できる施設ではないように感じました。

だって、お年寄りのご夫婦とかいらっしゃいましたが
事前にネットで調べ、効率的に回る事なんて無理ですからね。

木彫りと織りの実演見学も勿論、整理券配布で入場出来

ソーシャルディスタンスで見学。

祭事に使用する茣蓙や生活の為の茣蓙


プロポーズの替わりに送られたのは木彫り鞘の小刀ですって!



ここでお昼になり、最入場出来るので一度、場外の飲食ブースに行きます。
白老牛もいいよね!なんて話してましたが
アイヌ文化を体験、と言う事で
「カフェ・リセム」の姉は三平汁のルーツと言われるチェプオハウセット
私は鹿肉のカレーを頂きました。



そうそう8月に行った石狩でも鮭は、アイヌの方々の恵の幸でしたね。


ランチ後は伝統的家屋チセ内部の見学です。







交易により得られたお膳や樽もあり

ちょっと建物は綺麗過ぎです。

本当はもっと過酷な生活だったはずで

その辺の実際の生活が伝わらないかな?

ちょっと綺麗に展示されすぎてる感がありました。

あと、道民としては熊との密接な関係。

どの様に関わってきたかをもっと知りたかったけど

あまり分からず、自分で調べるしかないかな?

と言う感想です。


とにかく、全てにおいて演目や、鑑賞は整理券が必要です。

それぞれ時間が決まってます。

しかも曜日によっても変わります。

見学モデルコースみたいなものがあるといいのですが

かなり立派な施設に対して、見学の仕方が確立されていないように

感じました。

この後、洞爺湖に向かいます。



利尻島最終日

2020年09月01日 | 遠出
旅行していて最終日って…飛行機だと特に

帰る時間が気になって落ち着きませんよね。

道内旅行でも、やはり同じですが

宿の方に送って頂き、フェリーターミナル近くの

レンタカー会社にて、レンタカーを借り

最初に向かうは組合ストアー後

ミルピス商店。

島内で手作りで発酵食品、

ミルピスを製造していて

ご当地名物らしいので



プレーンのミルピスの他に

グミや紫蘇や色んなフレーバーがあり

行者にんにくなんかもあり

ネット販売もあるみたいです。

私的には、ん~、何だろ。買うかね。

みたいな商品ですがご当地の特産品ですから。

この後夕陽丘展望台に登り

またまた景色を堪能し



お昼はミシュラン認定の味楽と言うラーメン屋さんへ
前日の、島内観光バスでも、このお店に行く為に途中下車多数の
人気店らしいのですが、私と姉は普段、外でラーメンを食べる事が無く
ミシュラン店のラーメンの味が認識できるのか
不安に感じながらの来店でした。



うわさにたがわず開店前から並んでおり

受付で名前を記入し開店を待ちます。

いやぁー、申し訳ないけど

やっぱりラーメンって好き好きですよね?

ラーメン通でもないので全く良さが分からず

焦がし醤油なるべき味も、ちょっと焦げてるかな?

くらいのお味で、これほどの人気の理由が分からない

と言うのが正直な感想です。




ああ~、やっぱり私たちは他のメニューにしたほうが

良かったのかも。

この地区で寄ったのは島の駅、海草の里・利尻です。



古民家的な建物の奥に昆布をモチーフにしたアートの

展示館があり、カフェとかちょっとした昆布のお土産品もあり

おしゃれな空間になってました。



大好きな沖縄に今、行けない状況が続き

このような状況でなければ絶対行かなかったであろう場所に

今、行ける時に訪れてみようと思います。





利尻富士空港、この旅は
最高の晴れ続きでした。

誰それが晴れ女だとか
雨女だとか…、
日頃の行いがどうとか

そんな事にこだわる人がいますが

晴れる時は晴れる。
雨降る時は降る。
誰のせいでもない!

これは声を大にして言いたい!

と思いながら

帰路に着いたのでした。




利尻島観光

2020年08月27日 | 遠出
姉との旅行は早寝早起き。
夜9時前には寝て朝、
4時位には目が覚める、
と言う健康的生活です。

ツィンの部屋でいつもの
朝ヨガは無理でしたが
ストレッチしたりラジオ体操したりと
身体を動かしながら朝体操です。

ほんとは礼文島に行きたかったのですが
フェリー減便にて
日帰り出来ず利尻島のみの観光です。

島内パス観光で





姫沼にて逆さ利尻富士です。

多分定年間近のバスガイドさんの
説明で、進んで行きます。





オタドマリの沼。
私と姉は一周しましたが
あらら?他の方へ
回ってないみたい。

ここで私は蚊の襲撃に遭い
スパッツの上から刺される
と言う、悲劇がありました。

自然と虫はセットです。
虫除けスプレー必須でした。




このゴマフアザラシは
観光シーズンのみ
稚内から借りているそう。

でも今年は餌をもらえる回数も
減っているんですね。

こんなに夏に静かな利尻島は
初めてと島民の皆さんが
言ってました。

島内観光から帰ってから
昼食はフェリーターミナル内の
「うにめし丼」


もう、この旅はうに尽しです。

食後フェリーターミナル近くの
「ペシ岬」に登って見ました。



なかなかの登山気分。

頂上からの景色。









沖縄の海の色とは違いますが
深い青い色も綺麗です。





最終日は朝いちで、前日リサーチ済みの
くみあいストアーにて
生うに購入です。

バフンウニとの事で
奮発しましたが留守番の
夫の誕生日なので
購入しました。



利尻島夏の終わり

2020年08月26日 | 遠出
新千歳空港から利尻空港へ






予定通りの到着時間。
抜けるような青い空です。

2泊する

ペンション群林風

グリーンウィンドさんです。



ツィンの部屋で新しく綺麗です。

到着後、早速無料レンタサイクルで

サイクリングコースを回ります。




利尻富士をバックに爽快に走ります。


気温24度程ですが、風が気持ちいい










サイクリングロードを全て回るには
27キロ以上あるって後から
知ったのですが、利尻島1日目。
途中で断念ですが
思ってた以上に動き回り

ペンション近くには
町営温泉があり
夕食前に温泉に行くと言う
最高の過ごし方です。

「サウナー」の私にとっては
何と100度のサウナ!

水風呂は流しっぱなしの
キンキンに冷えた水!

さすがに10分3回は無理。

5分、2回で整いました。

夕食は2日目画像ですが




ガヤの煮付け、1日目はほっけでした。


バフンウニ!



バフンウニ茶碗蒸し!

ウニずくし夕食です。

私、あえてウニは食べなくても

生きていけますが

新鮮なバフンウニという事で

美味しく頂きました。

大人になってから

食べられる物が増えていきます。


明日は8時半から島内観光です。




赤フサスグリ

2020年08月10日 | 日記
8月10日。

夏と言うだけで嬉しい休日。

今日の目標は…、

トイレ掃除、庭の草むしり、そして…

赤フサスグリ(レッドカーラント)の実の採集です。



もう採取しなければ勝手に実が落ちてしまいます。

せっかく実を付けてくれたのですから

採取して今年はジャムに加工します。


房から実だけを外す作業が大変。


濾してからちょっとの間煮詰めます。



でも、もともとペクチンが多いので

ゆるい感じで火を止め

消毒積みの瓶に詰めます。



はぁ~、今年もこの作業が終わり

庭の実を無駄にしなくて

ホットしました。