一般の人々の反応:す、すごい肺活量ですね、いったいどのくらいあるのですか?
管楽器奏者の反応:う~ん、まだ技術が追いつかないねぇ、特訓不足だよ。
厳しい方々の反応:コレができれば一体なんだと言うんだ、何かの役に立つのかネ?
その他の人々の反応:だから何?
ずーと息を吸わず(吸わないように見せかけて)笛を吹き続けるのが循環呼吸、管楽器奏者でこれが出来る人は多いのか少ないのかよく分かりませんが、練習さえすれば出来るようになるのです。ただ演奏する上でこの技法が欠かせない場面は殆ど無く、単なるこれ見よがしなのですが。ただ循環呼吸という呼称は正しいとは言えないでしょう、どこを空気が循環しているの?と問うても答えようがない、循環なんかしていないのですから。正確には「ポンピング呼吸法」と言うべきかも知れません。灯油のポンプ(赤いペコペコするのがついているあれ)の構造によく似ているのです。詳しく知りたい方はネットで検索してください。実演で見たことがあるのは2回だけ、一つは長いラッパをずーっとふきつづけている奏者、もうひとりはフルートをずっと吹きつづけている奏者、伴奏者が自転車用の手押しポンプを舞台袖からもってきてポンプの先をフルート奏者のお尻にあててポンピングをしているのです。そこまでやるかい!ちなみに私は耳にポンプをあてて空気を入れ(る格好をし)ます。なんともあほらしいこと。でもまあ、この技法は呼吸法がちゃんとしていないと上手く出来ませんので、呼吸法訓練のために身につけるのも一手ではあります。間違っても本当にお尻や耳から空気を送り込まないように、あとが大変ですから・・・
管楽器奏者の反応:う~ん、まだ技術が追いつかないねぇ、特訓不足だよ。
厳しい方々の反応:コレができれば一体なんだと言うんだ、何かの役に立つのかネ?
その他の人々の反応:だから何?
ずーと息を吸わず(吸わないように見せかけて)笛を吹き続けるのが循環呼吸、管楽器奏者でこれが出来る人は多いのか少ないのかよく分かりませんが、練習さえすれば出来るようになるのです。ただ演奏する上でこの技法が欠かせない場面は殆ど無く、単なるこれ見よがしなのですが。ただ循環呼吸という呼称は正しいとは言えないでしょう、どこを空気が循環しているの?と問うても答えようがない、循環なんかしていないのですから。正確には「ポンピング呼吸法」と言うべきかも知れません。灯油のポンプ(赤いペコペコするのがついているあれ)の構造によく似ているのです。詳しく知りたい方はネットで検索してください。実演で見たことがあるのは2回だけ、一つは長いラッパをずーっとふきつづけている奏者、もうひとりはフルートをずっと吹きつづけている奏者、伴奏者が自転車用の手押しポンプを舞台袖からもってきてポンプの先をフルート奏者のお尻にあててポンピングをしているのです。そこまでやるかい!ちなみに私は耳にポンプをあてて空気を入れ(る格好をし)ます。なんともあほらしいこと。でもまあ、この技法は呼吸法がちゃんとしていないと上手く出来ませんので、呼吸法訓練のために身につけるのも一手ではあります。間違っても本当にお尻や耳から空気を送り込まないように、あとが大変ですから・・・
