goo blog サービス終了のお知らせ 

楽器を始めよう

葦笛工房の楽器
Qホイッスル(ホイQ)
片手オカリナ
ニンジン・ちくわ笛
面白楽器
ハープ・ケーナ

クリスマスコンサート

2015-12-31 19:44:46 | 日記
久しぶりのブログ再開です。
24日に伊那市Wee+で「小さい子のための笛とハープのコンサート」、伊那おやこ劇場とWee+さんの主催で開催。松本からハープ奏者の市原寿美さんを招いて1時間の演奏。寿美さんはアイリッシュハープとパラグアイハープの双方を弾きこなせる名手。素敵なオリジナル曲を多数持っているクリエイターでもあります。今回の協演は始めて。子どものためのコンサートということで私のスタイルに合わせて伴奏していただきました。まずクリスマスを祝して「まきびとひつじを」 片手オカリナのQホイッスルハンディーナを使い「Qホイッスルエアー」「バナナハンディーナ」 さるバンドは【ハチベエ+十兵衛コンビ】と【ずっこけ半兵衛+へっこきチビベエコンビ】の二組の登場、ジングル食べる、スプーンポルカ、大きな古時計、ゆうやけこやけ、がプログラム。途中には20年前に作ったゾウさんのおしりが登場、巨大オナラの後に出てきた「かりんとうと黒糖ふがし」がお子様たちへのプレゼントとなりました。「くさい、いらない」と反応して下さる子どももいましたが・・・。

ちょっとヘンだぞ、この言葉

2012-09-21 18:54:52 | 日記
近くの保育園の運動会、スピーカーの音が流れてきます。玉入れの玉の数を数えているようです。
「いーち、にーい、さーん、しーい、ごーお、ろーく、ひーち、はーち、きゅう、・・・・」

うちのカミさん「馬にエサをあげてくるね」
食事時、私に向って「おかわりやろうか」

娘のグチ「先生とかの出す宿題とかってたくさんありすぎるし、友達とかも難しいとか言ってるしー」

カツどんを注文する。
「お待たせしました。カツどんになります
「えっ、あなたカツどんに変身できるのですか。やってみてよ」


夏休みの研究

2012-08-06 10:58:01 | 日記
夏休み、と言えば、小学校の一研究。休みの最終日の数日前に子どもに泣きつかれて、仕方なく一緒にやってやるのですが、未だにこんな宿題を出すのか、と心の中で呆れながら、何でもいいから好きなこと一つ、というほうがよっぽどいいだろうに、と愚痴をいいながら、やはり夏休みは遊ぶためのもの、こんな詰まらん一研究は、親が手伝って早く片付けてしまうのも手だろう、と親バカになって1日を子どものために提供するのです。ですから、1日かからずに出来て、何だこりゃあ、と思われないようなものを考えるのです。

1年生:「スイカの種を数えたよ」親戚にも協力してもらって1個のスイカを手分けして食べて、種を全部出して、数を数える。
2年生:「キャベツの葉っぱは何枚」キャベツ1玉を全部ほぐして数を数え、形をスケッチする、みんな同じ形をしています。(相似形)
3年生:「とうもろこしの実の数」とうもろこしの粒の数と、ひげの本数を数える。見事に一致するのです。つまり一粒にひげ1本、受精のためのひげらしいです。私も勉強になった。
4年生:「1生に食べる米粒の数」1合の米の粒を数えて、そこから1食に食べる米の数、1ヶ月、1年、一生に食べる米粒の数を計算する。
5年生:「馬の好きな草」馬が食べる草、食べない草を観察、一番好きなものはニンジンの葉っぱ、次はクローバー(我が家は馬が2頭います。
6年生:今年は何をしようかなあ。

参考になるようだったら、どうぞパクってください。

花桃満開

2012-05-06 09:35:46 | 日記
Qホイッスルのデザインをどうするか、サルバンドの改造、次に導入する工作機械のことばかり朝から晩まで考えていて、カミさんに言われるまで目の前の満開の花桃の美しさに全く気づかない、と言うボケぶりなのです。我が家と工房を写真に撮ると、なんていい所に住んでいるんだ、と改めて知るのです。写真は普段気づかないことが見えるのですね。録音もそうなのです。練習を録音してみると「なんというヘタクソぶりなんだ」と言うことに改めて、初めて?気づくのです。トホホ。