ペルーの料理で海のものと言えば「セビーチェ」山のものと言えばなんといっても「クイ」なのです。クイ=天竺ねずみ、早く言えばモルモット。農家の土間に飼われていて、お祝い事があると料理されてしまうのです。私がいた町ではクイ専門のレストランがあり、月に2度は食べにいっていたものです。毛をむしられ内蔵を出されたクイがそのまま衣もつけずに油の中に放り込まれるのです。こんがりと揚がった大の字のクイにはジャガイモとニンジン、レタスが添えられています。現地の人々はアバラ骨も1本1本丁寧にしゃぶってきれいに骨を残すのですが、私はエ~イ面倒だとばかりにアバラはまとめてもバリバリゴクリ、これがうまいのです。「あのチーノ、骨まで食ってやがる、ヤバン人か?」というような顔でコチラを見る数人の現地人に気づくのですが、そんな事は構っちゃいられませぬ。うまいのなんのって。
職場の同僚が「うまいもの食わしてやるから一緒に来な」というので付いていく。入ったのはひなびた大衆食堂。「おばちゃん、セビーチェ・デ・ボーラお願い」セビーチェとは早く言えば「ペルーの魚のマリネ」ボーラとは玉のことなので「玉のマリネ」なのでありますが同僚に玉って何だと聞いてもニヤニヤするだけで教えてくれない。やがて机に並んだセビーチェ・デ・ボーラを一口食すと、本来のセビーチェである魚のマリネに比べるとどうも癖があってニオイも独特、うまいことはうまいのだが・・・食べ終えて「ボーラって何だ?教えろよ」同僚がやっと教えてくれた。「ボーラってえのはなあ、羊のキンタマのことさ、ギャハハハ」。そこでウエ~~~、とくるようなヤワな人間ではないのです。何しろ、カイコのさなぎの佃煮、蜂の子、カワゲラの幼虫の佃煮、などゲテ物食いで有名な信州伊那谷の人間ですから。と強がりを言ってみたものの、2度は食いたくねえなあ。

職場の同僚が「うまいもの食わしてやるから一緒に来な」というので付いていく。入ったのはひなびた大衆食堂。「おばちゃん、セビーチェ・デ・ボーラお願い」セビーチェとは早く言えば「ペルーの魚のマリネ」ボーラとは玉のことなので「玉のマリネ」なのでありますが同僚に玉って何だと聞いてもニヤニヤするだけで教えてくれない。やがて机に並んだセビーチェ・デ・ボーラを一口食すと、本来のセビーチェである魚のマリネに比べるとどうも癖があってニオイも独特、うまいことはうまいのだが・・・食べ終えて「ボーラって何だ?教えろよ」同僚がやっと教えてくれた。「ボーラってえのはなあ、羊のキンタマのことさ、ギャハハハ」。そこでウエ~~~、とくるようなヤワな人間ではないのです。何しろ、カイコのさなぎの佃煮、蜂の子、カワゲラの幼虫の佃煮、などゲテ物食いで有名な信州伊那谷の人間ですから。と強がりを言ってみたものの、2度は食いたくねえなあ。
