若松の6台の手押しポンプを見に行った時、折尾駅で下車して駅の周辺を歩いたときに、
チャンとマンホールも探しましたし、
若松でも探したし、
渡船で戸畑に渡ってもマンホールは探してきました。
折尾のマンホール№1.北九州市の木の「イチイガシ」の絵柄。2009/1/15

折尾のマンホール№2.北九州市の市章が中央。JIS規格型と同じ様なデザイン。2009/1/15
折尾の消火栓№3.北九州市の市章が上部に。「消火栓」の字入り2009/1/15


若松のマンホール№1.北九州市の木の「イチイガシ」の絵柄。2009/1/15
折尾の№1の大型マンホールだ。

若松のマンホール№2.北九州市の花の「ヒマワリ」の絵柄。「北九州」と「汚水」の字入り。2009/1/15
若松のマンホール№3.北九州市の花の「ヒマワリ」の絵柄。2009/1/15
四角なので消火栓かもしれないが??


戸畑のマンホール№1.北九州市の木の「イチイガシ」の絵柄。2009/1/15
若松№1と同じ。

戸畑のマンホール№2.北九州市の木の「イチイガシ」の絵柄。2009/1/15
折尾№1と同じ。

戸畑のマンホール№3.北九州市の花の「ヒマワリ」の絵柄。「北九州」と「合流」の字入り。2009/1/15
若松のマンホール№4.北九州市の花の「ヒマワリ」の絵柄。2009/1/15
若松の№3と同じ。


戸畑のマンホール。若戸大橋と渡船乗り場。

折尾、若松、戸畑は同じ北九州市なのでマンホールはどこも同じでした。
「イチイガシ」の木の絵柄は家に帰って調べて初めて解りました。
他所の人には何の絵か解らないし、北九州の市章も入っていないので、
写真だけで北九州のマンホールと解る人はマニアのみでしょう。
マニアでない私には解るわけがありません。
それと、四角の「ヒマワリ」の蓋は下水か、消火栓か、なんでしょう。
消火栓なら、もし大災害で他所の町から応援に来た人は迷うかもしれない。
ごちゃごちゃしていないのは良いが、・・・・。
チャンとマンホールも探しましたし、
若松でも探したし、
渡船で戸畑に渡ってもマンホールは探してきました。
折尾のマンホール№1.北九州市の木の「イチイガシ」の絵柄。2009/1/15

折尾のマンホール№2.北九州市の市章が中央。JIS規格型と同じ様なデザイン。2009/1/15
折尾の消火栓№3.北九州市の市章が上部に。「消火栓」の字入り2009/1/15


若松のマンホール№1.北九州市の木の「イチイガシ」の絵柄。2009/1/15
折尾の№1の大型マンホールだ。

若松のマンホール№2.北九州市の花の「ヒマワリ」の絵柄。「北九州」と「汚水」の字入り。2009/1/15
若松のマンホール№3.北九州市の花の「ヒマワリ」の絵柄。2009/1/15
四角なので消火栓かもしれないが??


戸畑のマンホール№1.北九州市の木の「イチイガシ」の絵柄。2009/1/15
若松№1と同じ。

戸畑のマンホール№2.北九州市の木の「イチイガシ」の絵柄。2009/1/15
折尾№1と同じ。

戸畑のマンホール№3.北九州市の花の「ヒマワリ」の絵柄。「北九州」と「合流」の字入り。2009/1/15
若松のマンホール№4.北九州市の花の「ヒマワリ」の絵柄。2009/1/15
若松の№3と同じ。


戸畑のマンホール。若戸大橋と渡船乗り場。

折尾、若松、戸畑は同じ北九州市なのでマンホールはどこも同じでした。
「イチイガシ」の木の絵柄は家に帰って調べて初めて解りました。
他所の人には何の絵か解らないし、北九州の市章も入っていないので、
写真だけで北九州のマンホールと解る人はマニアのみでしょう。
マニアでない私には解るわけがありません。
それと、四角の「ヒマワリ」の蓋は下水か、消火栓か、なんでしょう。
消火栓なら、もし大災害で他所の町から応援に来た人は迷うかもしれない。
ごちゃごちゃしていないのは良いが、・・・・。
小倉や戸畑に親戚がありましたので懐かしい気がします。
家庭菜園をされていたことがあるのですね。
ご忠告ありがとうございます。
畑に限らず腰はとても重要ですね。
定年になって家庭菜園を始めようと思う人は多いですね。
実感されていることと思いますが家庭菜園は大変重労働です。
私も30代半ばから菜園を初めて今年で22年目です。
最初は7坪からスタートして徐々に増やして今の広さになりました。
野菜を周年自給するには77坪でギリギリです。
耕耘機も持っていますが、登山の訓練のためあえて鍬とスコップで耕して足腰を鍛えていますよ。
博多弁を聞くと懐かしく昔を思い出します。
家庭菜園は定年後に始めるには体力がいるのが、やって初めてわかりました。
今はウォーキングをやっていますが、腰も良くなり、去年は六甲全山縦走大会と言うのに参加して、須磨浦から六甲の山々を縦走して、宝塚にゴールする56kmを歩きました。
家庭菜園で足腰を鍛えておけば、六甲全山も楽でしょうから挑戦してはいかがですか。