しばらくお休みをしていましたが少しずつ調子を取り戻したいと思っています。
もう夏は過ぎ去ってしまいましたが「夏の旅」を忘れない内に書いていきます。
前回は、日田温泉の宿に泊まり、夕食は屋形船で大雨の中、
舟遊びをしながら食べ、鵜飼を楽しみましたが、次の朝は早く起きて町歩きをしました。
朝6時、宿から見た、筑後川の上流の三隈川。前夜の大雨で増水している。

日田温泉旅館の前の通りは古い町並みの通りだ。 店舗の妻面の壁に鏝で格子模様を造って有るが、どんな商売だったのか?


二又になっている所に、お地蔵さんの社が…。 庄屋の家だったと思うが?もう、忘れている。


隈番所。今はKOUBAN。

角地のお土産やさん。日田は代官そば饅頭?由緒有りそうな中村家さんです。
看板に〇田観光協会?〇土〇〇…読めない。中村家


温泉街から亀山公園の方に渡る橋。なかなか良いデザインの橋。

小山が亀山公園。アベックが散歩と称して夜行く所。…アベックは古いか!
亀山公園の横に有る堰。これが有るから、舟遊びが出来るのだ。舟遊びは日田温泉の名物。


亀山公園の入り口。こちらからコソコソと登って行く。同行の夫婦の一組が結婚前に利用したらしい。
日田祇園山鉾会館。日田の夏の祭りの「日田祇園祭」の山鉾などが展示してある。


黎明館。建物は大正5年に大分銀行日田支店として建てられた洋風建築物を修復したもの。
現在は「ひた押し花美術館」として使われている。
天領酒場「三丁目」。看板の字が右から書かれている。


黎明館のお向かいに私の好きな角地の家。合資会社「原節蔵商店」

私達が泊まった旅館(茶色のビル)。もう、古い建物で少し時代遅れがするが、旅館の皆さんのもてなしも昔のままのの様で、
我々の年代の者にとってはホットする心地よさでした。
朝食も、もちろん昔風。ご飯を一杯食べて、今日も楽しむぞ。


さあ、次は三連水車か温泉か…。
もう夏は過ぎ去ってしまいましたが「夏の旅」を忘れない内に書いていきます。
前回は、日田温泉の宿に泊まり、夕食は屋形船で大雨の中、
舟遊びをしながら食べ、鵜飼を楽しみましたが、次の朝は早く起きて町歩きをしました。
朝6時、宿から見た、筑後川の上流の三隈川。前夜の大雨で増水している。

日田温泉旅館の前の通りは古い町並みの通りだ。 店舗の妻面の壁に鏝で格子模様を造って有るが、どんな商売だったのか?


二又になっている所に、お地蔵さんの社が…。 庄屋の家だったと思うが?もう、忘れている。


隈番所。今はKOUBAN。

角地のお土産やさん。日田は代官そば饅頭?由緒有りそうな中村家さんです。
看板に〇田観光協会?〇土〇〇…読めない。中村家


温泉街から亀山公園の方に渡る橋。なかなか良いデザインの橋。

小山が亀山公園。アベックが散歩と称して夜行く所。…アベックは古いか!
亀山公園の横に有る堰。これが有るから、舟遊びが出来るのだ。舟遊びは日田温泉の名物。


亀山公園の入り口。こちらからコソコソと登って行く。同行の夫婦の一組が結婚前に利用したらしい。
日田祇園山鉾会館。日田の夏の祭りの「日田祇園祭」の山鉾などが展示してある。


黎明館。建物は大正5年に大分銀行日田支店として建てられた洋風建築物を修復したもの。
現在は「ひた押し花美術館」として使われている。
天領酒場「三丁目」。看板の字が右から書かれている。


黎明館のお向かいに私の好きな角地の家。合資会社「原節蔵商店」

私達が泊まった旅館(茶色のビル)。もう、古い建物で少し時代遅れがするが、旅館の皆さんのもてなしも昔のままのの様で、
我々の年代の者にとってはホットする心地よさでした。
朝食も、もちろん昔風。ご飯を一杯食べて、今日も楽しむぞ。


さあ、次は三連水車か温泉か…。