goo blog サービス終了のお知らせ 

街の風景

散歩の時に出会った何気ない風景、手押しポンプ、使われなくなったコンクリート製のゴミ箱、懐かしい洋館付き住宅などなど。

核と環境の時計…広島市東区牛田本町5丁目

2008-09-30 22:10:48 | 東区牛田

牛田の光明学園幼稚園の壁に大きな時計が取り付けてあります。

左から「核の時間」、真ん中は「現在の時刻の時計」、右は「環境危機時間」の時計です。




左の時計は『世界終末時計』とも言い、

「核の時計」は核戦争による地球の滅亡を「世の終わり」になぞらえて、

その終末(午前零時に設定)までの残り時間を象徴的に示す時計だそうです。

この時計は、原爆投下から2年後の1947年にアメリカの科学誌「原子力科学者会報」の表紙に初めて掲載され、

実物はシカゴ大学にあり、同誌によって管理されていて、毎年新年号に何時かが掲載されている。

現在の時刻は、11時55分で人類の核などによる終末まで、あと5分に危機です。

これは、2007年の北朝鮮の核実験強行 、イランの核開発問題、 地球温暖化の更なる進行 などにより

後5分になったのです。

だから、核の破壊の恐ろしさを知っている広島は、もっと「核の恐ろしさ」を訴え無ければならない。



右の時計は、地球温暖化などによる人類存続の危機を示す「環境危機時計」と言います。

この時計は、日本の「旭硝子財団」が1992年から国内外の専門家を対象に毎年調査して、

回答のアンケートの結果を発表している。

「環境危機時計」は0時から12時で表され、時間が進むほど不安度が高いことを示します。

今年は、9月10日に発表されて、地域別では日本が9時42分(前年比プラス8分)、

西欧9時44分(同21分)、北米10時13分(同33分)となっている。

写真は撮影が2008年9月26日だが、日本は2006年は9時15分、2007年が9時34分だから、

2006年のままだったようだ。

核の時計のように、後5分の危機ではないが、環境破壊の地球温暖化の進行を早く食い止め無ければ、

後5分の危機になるのは、あっという間に来る。

アメリカ(北米)はもう、1時間47分しかない。

アメリカは知っているのだろうか?

オバマさんが大統領になってアメリカは変わるのだろうか?

日本も、変わるのだろうか?

日本は、「極めて不安」の2時間18分しかない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和祈念式典前日…広島市中区平和記念公園・東区牛田

2008-08-05 23:37:18 | 東区牛田

昭和20年8月6日は広島に原爆が落とされ、多くの人がその原爆の犠牲で亡くなりました。

その御霊を慰霊し、平和を願う式典が行われます。その前日の様子を見に行きました。



資料館の前では、新潟から来たグループの人が記念写真を撮っています。

                     その近くの駐車場には、中継車が準備を終わり、明日を待つだけです。


式典の正式名称は「平成20年8月6日広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式典」

        このテント席はご高齢の方などの日除けのために用意しております。ご協力下さい。 広島市                   


綺麗に並んだイス
       こども代表の平和への誓いのリハーサル。少し緊張していたが、透き通る声がこだましていた。        


川辺のステージで詩吟のリハーサル。
                  相生橋からドームを見る。今日も大勢の人が来られている。




私の住む牛田での式典は今日行われました。

牛田地区原爆死没者慰霊式典のご案内
原爆投下記念日を迎え牛田公園に眠る数多くの死没
者の御霊を慰めるため「追悼式典」を執り行います。
多数のご参列くださいますよう、ご案内致します。
     記
日時  八月五日(火) 午後七時~
場所  牛田公園原爆慰霊碑前(中二丁目)
         牛田学区社会福祉協議会
                     町内会 
           市長代理、国会議員、県会議員、市会議員、牛田学区の校長先生、消防団、牛田町民など100人ぐらい


小学生や婦人会で作った千羽鶴の奉納
                                   来賓者の献花


一般参加者の献花。ケーブルテレビが取材に来ていた。女性のカメラウーマン。
                               花輪や花束など沢山飾られていた


原爆に遭い、牛田に逃げてきて死なれた人は800人を超えるが、

その多くはこの公園で毎日毎日焼かれていた記憶があります。

その人たちの御霊の安らかなることをお祈りし、

2度とあのような事が無いことを願うだけです。

牛田でも、この様な慰霊祭をしています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十六夜月…広島市東区神田橋歩道橋

2008-07-20 22:27:40 | 東区牛田

昨日の夜は、十六夜(いざよい)の月が雲に隠れたり出たりして、京橋川に写り綺麗だった。

また、京橋川沿いにマンションが立ち並び、その電灯の明かりも川面にキラキラと写っている。

しかし、高いマンションが建ち並んだので、二葉山が低く見え遠くになってしまった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほおずき祭り…広島市東区牛田

2008-07-19 23:51:56 | 東区牛田

広島で、ほおずき祭りが7月の第3土・日曜に行われています。

その、ほおずき祭りは「東の浅草、西の牛田」と巷で言われるくらい有名です。

知らないですか!

牛田周辺では物凄く有名なお祭りなんですが・・・ねぇ。

バス道を封鎖して歩行者天国になります。

道の両側には屋台が出たり、ステージも作られ広島の有名タレントも来ます。




10時まで道路を封鎖するのですが、その少し前に寄ってみると

まだぞろぞろと大勢の人が出ていた。

         


切り花のほおずきは一本800円。



鉢植えのほおずきは売り切れたのかと思ったら、売れ残った鉢は隅に片付けられていた。まだ、袋が緑色だ。



ここが牛田のロータリーでここまで道路封鎖をして歩行者天国になっている。

もう終わりの時間なのに、まだ人がぞろぞろ屋台の方に行っていた。


今日と明日の日曜で10万人の人出。知らない人は是非牛田に来てください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け…広島市東区牛田

2008-07-17 23:24:09 | 東区牛田

今日の夕焼けを見ましたか?

時時刻刻と色を変え、最後は真っ赤に燃えました。

こんな夕焼けは久しぶりに見ました。

突然ですが、歌にある「夕焼け」、「小焼け」の違いがおわかりですか?

「小焼け」は詩の語調を整えるための造語で特に意味はないと言う説ですが、

私は「夕焼け」は、太陽が地平線に消える前の空、

「小焼け」は太陽が沈んでからの空だと云う事を聞いた事があります。

この方が何か想像力を増すし、ロマンチックなのでこの方が好きです。




我が家の窓から北西を見る


見立山

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミ…広島市中区白島・神田橋付近

2008-07-14 22:43:30 | 東区牛田

広島に梅雨明け宣言は出ていないけど、雲はもう夏の入道雲の予備群だ。

午後3時頃だったので、 今日の最高気温の33.4度ぐらいだったかもしれない。


神田橋歩道橋より牛田方面の空。



白島の土手のサクラの樹の木陰に入ると、セミが鳴いていた。ニイニイゼミだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニヤンマ…広島市東区牛田早稲田1丁目21番

2008-07-10 23:08:30 | 東区牛田

広島の高級?住宅地の牛田に、まだ田んぼが有ります。

その田んぼで昨日、オニヤンマを見かけたのです。

一週間前にも、シオカラトンボ一匹と赤いトンボ(ウスバキトンボだと思う)3匹が飛んでいた。

しかし、昨日はトンボの王様のオニヤンマだったので、急いでデジカメを家に取りに帰り、オニヤンマの勇姿を撮ろうとしました。




オニヤンマは同じコースを飛ぶので、10分以上粘ってシャッターを何べんも押しましたが、一枚も撮れませんでした。
仕方ないので、トンボの写真は「トンボの写真館」の写真をお借りしました。

             オニヤンマ
             


シオカラトンボ                           ウスバキトンボ      


こんなに街に近い所でトンボが3種類も見れるのは嬉しい。

それに都会に近い住宅地に田んぼが残っているので、

子供達が道路からこの田んぼを覗き込んでおたまじゃくしやアメンボなどを網ですくっていたりしている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二葉山山頂…広島市東区光が丘

2008-07-09 23:30:53 | 東区牛田

広島駅から良く見える仏舎利塔は二葉山の頂上に建てられています。

「二葉山平和塔」と言われています。その塔内にはインドのネール首相より贈られた仏舎利や

県市民の平和の願いをこめた祈念石数万個が収められているそうです。



その二葉山の山頂付近には、戦時中は4門の高射砲がすえられていました。

仏舎利塔から饒津神社の方に下りる道の側に高射砲陣地の跡が2箇所、まだ残っています。

円形に掘り込まれていて、小さな階段や周りに石垣も見られます。


私は牛田に住んでいますが、この高射砲からB-29に発射された記憶はありません。

本当はあったかもしれませんが、まだ小さかったので覚えていないだけかもしれません。

しかし、この高射砲をめがけてグラマンが急降下してきて、丁度外にいた私は二又川の土手に隠れた記憶があります。

ですから、二葉山に登った時はいつも、仏舎利塔に平和で有りますようにとお祈りします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工兵橋…広島市中区白島北町

2008-07-07 23:29:13 | 東区牛田

牛田に住む私は神田橋や牛田大橋、工兵橋を渡り、歩いて街に出ます。

その橋の中で一番のお気に入りが吊橋の工兵橋です。

今日は、街から自宅に帰るときに利用しましたが上空を見上げると、飛行機雲が4~5本延びていました。

6時過ぎでしたので、丁度夕方の空の交通ラッシュでしょう。

もう夏の暑さで、最高気温は32.5度だったようだが、本当に梅雨は明けていないのだろうか。




          白島側から牛田を見る。右の山が見立山。
          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛田山頂からの風景

2008-07-01 23:34:15 | 東区牛田

牛田山は高さ261mで我が家(牛田早稲田1丁目)から登って、家に帰るまでが2時間半ぐらいです。

運動するには丁度良い距離と高さがあり、年間34回登ったこともありました。

しかし、最近はあまり登っていなかったので、久しぶりに登ってきました。


広島市内の中心部方向。遠くに宮島が霞んでいる。



右に似島の安芸小富士と中央は宇品山とプリンスホテル。



西を見ると、火山の中腹の東亜祇園ニュータウンの春日野団地です。すぐ下は、河川敷のゴルフコースが見えます。


山頂の周りの樹が大きくなり、少し見晴らしが悪くなっていました。

そして、何年ぶりか「特許許可局」の鳴き声を聞きました。ホトトギスです。

都会のこんな近くに、渡り鳥も来る緑豊かな山があるのは有り難い事です。

平日は数人の人にしか会いませんし、静かな所です。

この里山を大切に守らなければなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする