←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
さて、焼肉デッキ・・・ いやいや、この枕木デッキ・・・
お隣さんとの境のフェンスはどうしよう? と考えていた時、閃きました!
去年の秋に作っていた、「どこでもマド~」。 その記事は、こちら。
いよいよ、というか、ようやく、というか・・・、活用する時がきました。(笑)
窓から顔を出す、ポールズ・ヒマラヤン・ムスク。
けっこう . . . 本文を読む
←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
天気に恵まれた週末・・・
週末ガーデナーにとおて、やることいっぱい!です。
庭のあっちこっちで、やりかけのDIY(日曜大工)。
何とか、ミニ・オープンガーデンまでに間に合わせたい! けど、現実はかなり厳しい・・・
タンネングリーン(キシラデコール)に塗られた、木材・・・これはいったい?
一方、ブルーグレイ(キシラデコー . . . 本文を読む
←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
およそ1年半前に作った枕木テラス・・・?
実は、このテラスに上がるための階段がなかったのです。
【枕木デッキというか、テラスというか、踊り場というか・・・】
もっともこのテラス、フェンスを取り付けたのを最後に、そのまま放置なんだけど・・・(笑)
【フェンスを作ってみる・・・その4】
階段を作ったことで、ようやく枕木テラス . . . 本文を読む
←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。以前、ご紹介した製作途中の「なんちゃってフェンス」。 ⇒ その記事はこちらです。
その「なんちゃってフェンス」を、いよいよ設置しました。
実はこのフェンス・・・ パピ・デルバールのたった一本の枝を誘引するために作りました。
もちろん、来シーズンには何本かのバラが絡むことになりそうですが・・・(笑)
羽子板付の沓石。 真ん . . . 本文を読む
←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。つるバラの剪定・誘引の前にフェンス作り・・・
なんか、無計画というか、思いつきというか・・・そんな冬の作業です。(笑)
30mm×40mmの角材で作っている、なんちゃってフェンス。
これと同じものを、2枚作る予定です。
注:なぜ、ここだけ雪がないのか? それは、車を止めてあったから。(笑)
氷温冷蔵のような寒さの物置工 . . . 本文を読む
←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。寒い日が続きますね~。 東京もほんとに寒いです。
日比谷通りなんかでも、道路のあちこちにけっこう雪が残ってます。
いつもより暖かった先週末、普通なら凍っている畑の土が融けていました。
この時とばかりに、組み立て・設置したのが、「なんちゃってアーチ3号」。(笑)
設置途中の写真がないけど、設置方法は前回の2号と同じ。
焼杉の . . . 本文を読む
←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。雪の降る日は、楽しい物置工房での日曜大工~
ってなわけで、庭作業ができない時はこんなものを作ってます。
物置工房といっても暖房などなくて、気温は外とあまり変わらないかも。(笑)
中途半端に余ってしまった1×4SPF材をできるだけ活用してます。
もちろんまだ未完成で、これから塗装・扉の取り付け作業で完成予定。
これより小さい . . . 本文を読む
←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。前回、作った「なんちゃってアーチ2号・・・」。
最初にしては意外に楽にできたので、調子に乗って「、なんちゃってアーチ3号・・・」も作ってます。(笑)
写真は、アーチ一式分のパーツを切り出したところ。
塗装後のようす。
塗料は、キシラデコールのタンネングリーン。
←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお . . . 本文を読む
←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。「なんちゃって」から少し進歩?した、「ちょっとデコラティブ」なフェンス・・・
いよいよ取り付けました!。
取り付けた場所はというと・・・
一年前に作った、【枕木デッキというか、テラスというか、踊り場というか・・・】です。
なんと、取り付けた翌日には、いきなり積雪で・・・(笑)
以下、これまでの製作のようす。
【フェンス . . . 本文を読む
←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。フェンスの製作とともに、実はほかにも作ってるものが・・・(笑)
ひとつは、テーブルです。 少し、ガッチリしたものを作ろうと思ってます。
上の写真で、2×6SPF 4枚が天板となります。
塗装はすでに仕上げの色、「THE ROSE GARDEN COLOR'S ペペルマント」を塗ってます。
塗装は、最初が防腐剤(クレオトッ . . . 本文を読む
←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。前回、下地となる防腐剤を塗ったパーツに、ベージュを上塗りしました。
写真は、組み立てた状態。
この後、さらにオフホワイトなんかを上塗り予定です。
材料は・・・
■野地板(180cm×20cm×1cm)5枚セット 約1,000円
■垂木材(4cm×3cm×4m) 2本 約1,000円
■コーススレッド、防腐剤、水性塗料
. . . 本文を読む
←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。いよいよ、【なんちゃってアーチ2号】を設置しました。
このアーチに、どんなバラを絡ませようかなぁ?
こういうのを考えるのがまた楽しいですよね。(笑)
アーチの設置は、手抜きの簡単な方法です。
焼杉の杭(60cm)を打ち込み、そこにアーチをビス止めするだけです。
念のために、杭には防腐剤をたっぷりと塗っておきました。
お . . . 本文を読む
←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。ちょっとおしゃれ?なフェンス・・・そんなフェンスを作ってます。
今までの、「なんちゃって」から少し進歩した、「フェンス」って感じ。
完成イメージは、こんな感じ。 ということで、前回の記事の続きです。
ジグソーで切り出した板を、サンダーでちょっと整えます。
このサンダー・・・ホームセンターD2のオリジナルなのかな?
かなり . . . 本文を読む
←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。この時期・・・ほんとなら落ち葉を片付けて、土に腐葉土や牛糞をすきこんで・・・
本格的な冬の前にやっておきたい作業がいっぱい。
さらに、新しい花壇やバラを美しく咲かせるためのアーチやフェンスも作りたい・・・
週末ガーデナーにとって、ほんとに忙しい時期になりました。(笑)
今までの、「なんちゃって」から少し進歩した、「フェンス . . . 本文を読む
←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。以前、鉄筋を使って「なんちゃってアーチ」を作ったことがありました。
どんなの? というとこんなのです。(笑)
今回は、木で作ってみることにしました。名付けて、「なんちゃってアーチ2号」。
とにかく難しいことや複雑なことはできないので、シンプルで作りやすさを重視です。
写真は組み立てと塗装が終わった、アーチの上部です。
. . . 本文を読む