2021年08月15日(日) ~ 2021年08月28日(土)
松代町の山寺常山邸書院
注:このイベントは終了しています。
←1日1回クリック!
人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
山寺常山邸 書院
&nb . . . 本文を読む
【開催中】
布遊び展
宮坂美恵子とトンボの会
喫茶 Gallery 象庵
3月24日(水)~29日(月)
10:00~17:00(最終日は15:00)
(前回)
←1日1回クリック!
人気blogランキングへご協力をお願いしま~ . . . 本文を読む
貞祥寺でひと通り撮り終わって、予定の時刻まで
もう少し時間があったので駒場公園へ。
野外彫刻がたくさんあるので、
いくつか撮影してみました。
←1日1回クリック!
人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
. . . 本文を読む
妖怪「アマビエ」をモチーフとしたアート作品、
「アマビエ巡回展」が松代町で開催されてます。
喫茶ギャラリー「象庵」の店主、町田さんは、
実は私の会社の先輩でもあります。
ご興味のある方は、ぜひお出かけ下さい。
←1日1回クリック!
人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
&nbs . . . 本文を読む
農作業の合い間、いつもなら撮り鉄なんですが・・・
この日は、松代で開かれている写真展を観てきました。
---------------
山寺常山は、佐久間象山、鎌原桐山とともに
松代の三山と称えられました。
山寺常山邸は、松代城下に残る門の中では最大である
長屋門形式の表門、表門と渡り廊下でつながり
近代和風建築の秀作である書院、
神田川の水を引き入れ . . . 本文を読む
←1日1回クリック!
人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
喫茶 Gallery 象庵
布遊び展 宮坂美重子とトンボの会
山寺常山邸
象庵から徒歩数分です。
山寺常山邸の . . . 本文を読む
3月1日(金) ~ 20日(金)
10:00 ~ 17:00
日・月・3/7 休み(不定休)
ホテルオリンピアより徒歩1分
ご近所で開催されている、「作品展覧会」です。
とにかく玄関を入ってビックリ!!
そこはまるで美術館のような空間。
彫刻、書、絵手紙、ステンドグラス、ストーンアート・・・
どれもがすばらしい作品でした。
&nbs . . . 本文を読む
今年もお邪魔してきました。
吊るし飾りと着物のリメイク展
松代すみれ会
喫茶 Gallery 象庵
2月27日から3月11日まで
(最終日は15時まで)
ピザもおいしかったで~す!(笑)
ここのご主人より、青竹を使ってお雛様を飾るというヒントをもらいました。
そしてさらに、看板も真似して作ることに。
早速、作ってみましたが、その . . . 本文を読む
暑い中、エムウェーブで開催中の
「信州ハンドクラフトフェア2018」に出かけてきました。
会場内で見つけた、ジャンクで作ったメルヘンな世界。
なぜか、不思議な魅力に引き込まれます。
錆びついたトタン、ボルトナット、釘なんか、家にもあるんだけどなぁ。
自分でも作ってみようなかな?(笑)
←1日1回クリック!
人気blogランキ . . . 本文を読む
吊るし飾りと着物のリメイク展
松代すみれ会
喫茶 Gallery 象庵
3月7日から19日まで
(13日は休み、最終日は15時まで)
ちょっとお邪魔してきました。
おいしいコーヒーと手作りパンがおすすめで~す。
←1日1回クリック!
人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
. . . 本文を読む
第12回 「酔書・酔絵」展 町田明彦
2018年1月4日(木)~21日(日)
10:00~17:00
(9日と16日の火曜日は定休日)
5年ぶりくらいに、松代の「喫茶 Gallery 象庵」へ。
今、お店のオーナーである町田さんの、
すごく個性的で魅力的な作品展が開催されています。
実は町田さん、会社の先輩でもあります。
当時の先輩のイメージは、「酔」。
. . . 本文を読む
『小中和代 草木染め・創作服とバック展』 2017.12月13日(水)~1月21日(日)小川村郷土歴史館 入場無料 9:30~16:30火曜休館 年末年始:12/28~1/4
小川村郷土歴史館といえば、
2014年にこんなことも開催させて頂きました。
←1日1回クリック!
人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
旧長野県知事公舎 . . . 本文を読む
もめんのうた
~winter~
そねがわ まさこ パッチワーク展
2017年12月2日(土)~ 10日(日)
フジカラーフォトタウン 川中島
←1日1回クリック!
人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
. . . 本文を読む
『大自然を謳う 写団F 写真展』
10月26日~10月31日
ギャラリープラザ長野
すばらしい風景写真でした。
その厳しい撮影条件は、
まさに『大自然を謳う』にふさわしい写真ですね。
会場で偶然にも、懐かしい大先輩にお会いしました。
30年も前のこと、仕事でよく怒鳴られました。(笑)
お聞きすれば、写真は県展で入賞されるほどの腕前。
他にもたくさん . . . 本文を読む