goo blog サービス終了のお知らせ 

puchimajin2

謎なヲタクブログ

ジンジャーブレッドを焼いたよ。

2009-01-25 20:20:01 | DIALY
Jan2509_gingerbread

↑モラセスダークでジンジャーブレッド焼きました。旨いでござる。モラセスはかなりクセのある風味なので人によっては好き嫌いは分かれるかもしれない。んでもってスパイスが沢山入るので、イギリスの人はそんなにスパイスが好きなのかと驚く。いやほら肉にスパイスは理解出来るけど、お菓子にもスパイスがどっさりってすごいよ。私はジンジャーとシナモンしか入れなかったけどね。
これはバターも油も入るレシピだったのでしっとり生地。日を置くとほんとに味が変化する(=焼いた当日はおいしくないがだんだん馴染んでおいしくなる)のが不思議でした。

◆追記◆お問い合わせあったので…
右サイドバーに参考本の画像をのせました。ジンジャーブレッドのレシピはこの本『イギリスのお話はおいしい。』を見て作りました。密林アフィリなのでご購入される際にはお客様ご自身のアカウントからどうぞ。
ーーーーー
Jan2509_muffins
←ジンジャーブレッドの翌日は、お客さん用にマフィン16個とハニーローフを1本焼いて疲れました。次は塩味のものでも焼こう。

最近、おやつ日記になっちゃってますねココ。






BODONI

2009-01-24 00:35:37 | DIALY
Jan2409_pinters_tray
プリンターズトレイにメディチの誰かさんと豆本『ジ・イン●ーダー』を入れてみる。

この棚はハミルトンのトレイです。Bodoni Boldと書いてあったので写真中のクレジットをBodoniにしてみた(文字が小さすぎて見えんって!)
フルサイズのトレイはでっかいですね。そして重いです。これに鉛活字が入ってたんだなぁ。今やフォントもデジタルデータのDTP時代になってしまったので、鉛活字は廃棄。関連の品々は巡り巡ってアンティーク屋さんへ行き、本日私がゲット。
ついでなのでMacへBodoniのTTをインストールしてみたが、私個人的には使わないフォントファミリーです(笑)。セリフのフォントではGaramontが一番好きかな。あとHoefler Textもよく使う。
本業個展のディスプレー用に購入してみたのだが、今年は個展の予定ないし、豆本いっぱい作って本棚にしちゃおうかしら。




何が違うのだろう?

2009-01-23 01:31:24 | DOLL
Jan2309_jb
写真追加。

JBさんにもDIDのブーツを履いてもらったが、ゴム長靴にしか見えないよガーデニング用の。おかしいぞ、将校用のブーツなハズなのに似合わないよ、はははは。
似たようなデザインでもうちょっとだけ長いブーツは、乗馬服風コーデでRBさんにぴったり?だったのに。
ううむ、何が違うのだろう。モデルがJBさんなのが悪いんだろうか?服も似合うのが少ないし、やっぱ顔がダメなんだろかね。顔といっても、かっこいい表情になるかキモい表情になるかは、0コンマ数ミリの線の違いだったりする。ウチのカスタムJBさん、ちょっとキモいし(←それは私のせいだけど/笑)。
服だって1/6サイズだから2,3ミリのズレが仕上がりに響いたりする。そんな難しいのをキッチリとズレることなくかっこいいラインに仕上げるドール服のディーラーさんて、やっぱ凄いと思います。この服は自作のヘボいやつです。ブーツは後日エンジニアブーツに改造予定。

意味なくベーキングパウダーの空缶に座ってもらう。
スコーンやマフィンを作るのにハマると、ベーキングパウダーの消費量が凄い事になりますね。特に自分レシピのスコーンは卵も入らない固い生地だからベーキングパウダーが増える。ラムフォードのこれはアルミニウムフリーのベーキングパウダーだそうですが、作るお菓子の種類によっては微妙(味に影響する)なので愛国のと使い分けてます。愛国の方が膨らみ方など安定していると個人的に思うんだが、どうだろう。気のせい?どっちも好きだからいいんだい(どんな結論よ)。



ちっさいけどズッシリ

2009-01-22 20:59:16 | DIALY
ゆっかぜモデル情報(ちと古いけど):
プラッツさんの1/200スケールのダイキャストのメイブゆっきーたんは単品でも販売されてたんだねー。知らなかった(=1年前に発売された、あのBlu-ray BOXセットについてたやつとは違うVer.だよね?)
ネットのホビコレに売ってありました。4,000円近くするのかい!メイブたんは小さくても体重あるん(略
…手乗りゆっきーはかわゆくてたまらん(発言が怪しいよ私)。BOXのおまけだったやつはウチではちっちゃいRつんが自分用のミニゆっきーとして可愛がってます(いらん妄想付け加えるな私)。
↓リンク張ってないので、コンプリートに燃える方はコピペで飛んで下さい。
ttp://www.hobby-shop.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=2699
エンジンはノーマルみたいです(ラムエアじゃなくて)。あと武装も違うのね。
ゆっかぜ公式に情報が載っていないので一応あげときます。既知でしたらごめんなさい。





田舎時間、自分時間。

2009-01-21 21:43:32 | DIALY
桂城さんの出身地とやらは私の地元でもあるのですが、なんていうかね、田舎特有の「自分時間」が存在しているなーと思うことがたびたびあります。時間にルーズっていうのと少し違うのだ。日本で生活するならば基準とするであろう日本標準時と若干のズレがあるのだよ(笑)。例えば…約束の時間の前後30分は平気でズレてて、そのズレ幅も人それぞれなので、全員集合するのにトータルで2時間かかったりとか。東京では考えられない緩さだけどそれが普通。人に会うというのが目的の約束であれば、結果的に会えたなら別に他はどうでもいい的なところがあります。別に相手を怒ったりはしません(怒っても仕方ない相手に対しては怒らない。)お年寄り人口が多いせいかもしれないな。

「まぁよかさい。そいでよかよか。そいぎ。」
(標準語訳:「まぁいいさ。それでいい。それじゃぁ、また。」)

私は10年位関東で暮らしてたので、田舎に戻ってきたときはこの時間のズレにいちいちイラついてたんですが、今は違和感を感じなくなっております。田舎の人が大切にしてるのは、「時間」じゃなくて相手と自分との関係なんだろうね、それを誰も意識はしていないけど。郷に入っては…で、試されているのは忍耐力かそれとも愛情か。そんな感じで集まるのも時間がかかるので、会議の議決や新しい提案なんかすぐに出ないこともしばしば(笑)。次回持ち越しで、「そいぎ~。」
田舎時間は永遠に田舎時間だし、自分時間もずっと自分時間。
お茶と羊羹が消費されるわけです。

--------