goo blog サービス終了のお知らせ 

puchimajin2

謎なヲタクブログ

紅剣

2006-05-28 00:26:38 | PLANTS
May2806_hydrangea_beni
雨が続きますね。もうすぐ梅雨入りらしいんですが、それ以前に降りすぎだっての。
『紅剣(ベニツルギ)』という品種の山紫陽花(ヤマアジサイ)です。咲き始めの装飾花はほんのりピンク。しかーし土壌Phの関係か、ウチではその後ブルー系になってしまいます(笑)。(画像クリックで花の原寸大になります。)
山紫陽花は近年、学名分類が変わったのですが、DNA解析も進んでいて今後また変わる可能性が(汗)。私は絵に学名表記を書込むので変更あると困るんだよねー。学名(ラテン語)って、届け出順みたいなもので、「何でコレにこの学名がっ?」て思うのがついてたり。国名や人名がついてたり(笑)。japonicaってついてるのは日本固有種です(学習帳じゃなくて)。あー、しーぼるとさんの名がついた花も沢山あるよね!

ところでアジサイについてちょっと注意。
数年前からこの季節になると、花屋さんの店先でまだ新しい花が濃い緑になってるアジサイの鉢植えを売ってるのを時々見かけますが、アレはファイトプラズマ(Phytoplasma)という微生物に感染して葉化症になった花です。治りません。つか植物に感染する病気ですので、買っておウチに植えたりすると庭の他の草木も枯死する可能性もあるので購入しちゃダメです。ナーサリー(種苗を育てて販売する会社)や農家の方、流通、販売店でコレを御存知無い方もまだいらっしゃるので御理解をお願いします。感染株は焼却しかないそうです。(土壌消毒が必要かについては私は勉強してないのでわかりません。)一時は緑花って綺麗だし新品種だなーって皆思ってたそうなんですが(汗)。昆虫(ヨコバイやカメムシ)が媒介するらしい。アジサイの場合それが品種として登録されてるので一方的に私文句言ってるみたいで失礼な文章になっててごめんなさい。特定の会社を批難しているのではありません。他の農作物に害が及ばなければイイんですが。「ファイトプラズマ」で検索すると研究機関サイトに飛べます。

咲き終わった花の色が褪色していって夏~秋に緑色になっているのはフツーの現象なので心配しないで下さい(笑)。

……めずらしく真面目な話題。


ROSE ROSE ROSE

2006-05-24 00:25:55 | PLANTS
May2406_englishrose
画像大きいのでClickで御覧下さい。→
薔薇にとっても人間にとっても至福の5月ですが今年は日照不足でちょっとぼんやり色。農作物も値段が上がっているそうな。写真は全てイングリッシュ・ローズです。毎日このぐらいの量咲くと、活けようにも花瓶が足りません(笑)。まぁ散るのも早いので(平均三日でバサリと花弁が散る)、次々切って活ける。薔薇は切った方が次の花芽が上がってきやすいので惜しまずに切る。香りと花姿は部屋で楽しむのだ。蜜蜂が追い縋ってくるけどね(笑)。

今描いてるのはコレ↓。
May2406_er_pb
ピーチ・ブロッサムという品種(薔薇なのに桃の花って名前…)。女性はこの花好きみたいですね。蜜蜂もこの花は大好きですよ(笑)。蜂のために少し花を残しておくと秋にはオレンジ色の実が見られます。

--------------------------------------
私信:M様、メールどうもです~。薔薇の香りはいいですよね。記憶障害のかたの記憶が薔薇の香りで蘇ったという例もありますよ、スゴイです。アイスバーグとジュリアっていいセレクトだわ~。
Iceberg=Schneewittchen(ドイツ語で白雪姫の意味)。ゆっきーだっ♪



UNKNOWN

2006-04-19 00:25:33 | PLANTS
UNKNOWNというか…、名前が判らないのだ。
職業柄、とても植物マニアな私ですが、数十年前から実家の玄関脇に生えてるこいつの名前が判りません。多肉植物だとは思うんだけど(多肉系はあまり惹かれないので勉強してないのよ)。その姿があまりにもお笑い系かつ脱力系で(笑)。なのに楽しそうなんですよ、わ~い♪って感じで。どなたかこいつらの名前を御存知の方、御一報下さい。キモイとかわいいの中間のような…なんとも表現し辛い姿をしております。白っぽい緑色です。棘はありません。

目にする度にプッと吹き出してしまいます。
フェアリ○星の植物ではありません。
地球産です、多分(多分てなに)。
キモイ彼等が見たい方はこのサムネールをクリック。
↓(無駄に写真がデカイので御注意下さい。)
Apr1906_unknown_1
ムーミ○にこんなやつ出てなかったかな?ニョロ…

さて、何のサイトだか判らなくなってきたので、昨日のテントウ虫くんをもう一枚。

Aprr1906_pinky00_1



長葉紅葉苺

2006-03-30 00:09:53 | PLANTS
Mar3006_rubus_palmatus
ナガバモミジイチゴの花。植えて5年目にしてやっと咲きました。桜に似た白い花を俯き加減に咲かせます。初夏に実る果実は艶のある黄色…のはず。これが自生していた辺りは現在はトンネル工事のために立ち入れなくなってしまいました。西日本はナガバモミジイチゴ、東日本はモミジイチゴ、自生地域で変種。
……まだ描いてません(汗)。花を描くか実を描くか。枝を切って机の上でないと描けない人なのです。
写真はクリックで少し拡大。





5月の至福

2005-05-19 13:52:26 | PLANTS
May19_ER_Heri
「5月の至福」といえば薔薇です。
この季節は花屋で切り花を買わなくても
庭で咲いてるのを沢山部屋に飾れるので幸せだ。
イングリッシュローズの「ヘリテージ」。→
はちみつレモンみたいな芳香。
花の散りが早いけど棘も少なくて扱い易い。

画像重たくてごめんなさい。写真大きくしたかったんだもん。