多分駄文のおじさん日記

我輩は駄文を書くおじさんである。旅、音楽、MLB、株式投資、etc., 日々想いつくままに思いを巡らすのである。

Ground Zero Part-7

2005-06-05 07:47:08 | Washington D.C.
New York訪問前、出張中のWashigton D.C.にて、我輩愛好の大手書店Barnes & Nobleに立ち寄った。

このBarnes & Nobleではどこの店でも安売りコーナーがあり、聊か古いが価値の有る本をかなりの安値で売っている。
そこで幾つか見つけた候補本の中でWTCの写真集を選び、購入した。
定価は$35ほどだが、僅か$10程度で売っていた可也のお得品である。
中身の写真の質・量からして、$10は信じられないお値段になっている。
大きく重い書物で出張の移動には余計な荷物になるのは必至であったが、それを省みずに思わず買ってしまった。
(他にも昔のBeatlesの写真集なども、魅力的な値段であったが、あまりに重過ぎるので泣く泣く諦めたのだった。今となると後悔しきりなり...。)


中味の写真には、建設当時の様子から、最期の崩壊まで、様々なアングルの写真が掲載されている。
建築物としてのツインタワーの芸術的価値、都市の風景の中のツインタワーの存在感、という観点から、様々なアングルの写真が楽しめて、興味は尽きないし、見ていて色々な思いが喚起させられる。
また、あの忌まわしいテロ事件での二機目の突入までのコマ送りの写真なども掲載されており、あの時の自分の感情やその時に置かれていた状況なども想起させられた。

あの時は、ちょうど久米宏がやっていた夜10時のニュースステーションの時間であった。
緊急ニュースとして朝のNew Yorkでの事件が実況報道されていたが、当初は、ヘリコプターか何かの軽い事故がらみのお話かと思っていた。
ところが、その報道途中での何と二機目の突入で、これはテロだと戦慄。有り得ない映画の世界が現実となってしまった。

2棟の巨大ビルが音をたてて崩壊する様子を見たときには、世界の終りのような錯覚さえ覚え、絶望的な気分で床に入ったことを覚えている。あのような感情を持つようなことは、我が人生でも最初で最後であろう。
事件の1週間ほど前には、米国旅行(西海岸だったが)したばかりで、ちょっと時間と場所がずれていれば...と、その点でこの事件、何か他人事ではないと感じた。
また過去にはWTCも数多く足を運んでいたことから、本当に戦慄した。知り合いで被害にあった人は居ないか、特にWTC近辺には明らかに知人も勤務しているし、とかなり強い心臓の鼓動を覚えたものだった。

Ground Zero Part-6

2005-06-05 07:41:38 | New York
広い世界の中には「とんでもない奴」がいるもんだ。
「とんでもない奴」には、「とんでもない舞台」が良く似合う。
WTCは、その「とんでもない舞台」の代表格になっていた。

1970年代、完成したツインタワーは世界中の命知らずの格好の標的であったという。
数年の間に二棟のビルの間で綱渡りが行われ、パラシュートを使った飛び降りがあり、最後にはタワーへの登頂が試みられたという。

特に驚かされるのは、二棟間での綱渡りだ。
1974年4月、というから、我輩が丁度田舎から上京して大学生になった頃だが、フランス出身の当時24歳の青年が、或る夜、警備員の目を盗みツインタワーの間に綱を渡した。
これだけでも実に恐ろしい作業だが、彼は翌日早朝にその一本の綱の上を渡ったと言う。
朝の7時過ぎには、「とんでもない事件」に、タワーの下に人が集まり始めた。

聴衆は400メートル以上の頭上を歩く黒の衣装の青年を見上げたという。
どうもその青年は以前にもパリのノートルダム寺院の塔の間や、オーストラリア・シドニーのハーバーブリッジのタワー間の綱渡りもやっているお騒がせマンであった。
何と、WTCのツインタワーの間の110メートルを75分間に渡り7,8往復もしたという。
途中では彼は綱の上で飛び跳ねたり、寝転んだり、という離れ業も演じたらしい。
高所恐怖症ならずとも、考えただけでも身震いする行動であるが、世界は広く、「とんでもない事」を考え実行する人間が出現していたことに改めて驚く。
それだけ、このツインタワーは人のイマジネーションを刺激する威光ある存在でもあり、また注目の的でもあったのだろう。

この綱渡りや、「セミ男」と呼ばれるビルの壁面登頂ら(スパイダーマンの原型か?)、数々の冒険がこのツインタワーで行われた。
こうした離れ業はいつか伝説となり、人々の思い入れも増幅し、結果としてツインタワーに随分の人間味を与えることになったに違いない。
当初はただ馬鹿でかい単純無骨な建物、という散々な評価だったこのツインタワーもこのような伝説に彩られ、次第にエモーショナルな存在となり、大衆に受け入れられる力が備わってきた。

キングコングがその映画でWTCを襲うシーンがあったように記憶するが、日本で言えば、ゴジラが東京タワーを倒したようなものか。
やはり、数あるNYの摩天楼ビルの中でも、WTCのツインタワーの存在感は圧倒的なものであったようだ。

Ground Zero Part-5

2005-06-05 07:36:58 | New York
アメリカ文化とグローバル経済の象徴であったWorld Trade Center(WTC)のことをもっと良く知りたくて、今回3月のNY訪問→帰国後には何冊かの関連本を求めた。
在りし日の実物や崩壊後の現場にも数知れず訪問しているが、その歴史のことは必ずしも良く知っている訳ではなかった。

何冊かの中では、『世界貿易センタービルー失われた都市の物語』 (アンガス・K・ギレスピー著、KKベストセラーズ)が好著であった。

そもそも何のために誰がこのWTCを建てたのか。
何故あのような大きなビルが建てられたのか。
設計家に日系人のミノル・ヤマサキが選ばれたのは何故か。
彼はどう設計したのか。
建設にあたってのどのような困難があり、NY流にどう克服されてきたのか。
ツインタワーが如何にNY市民から愛される存在になってきたのか。

こうした数ある興味あるテーマについて、克明に事実を描いている。
それは、アメリカ・NYの現代史そのものとして捉えることが出来る。

「小さな計画は立てるな。小さな計画は人々の血を沸かすことはない。」
-WTCは最初から大胆な発想から生まれたが、その後ビル建設までの道は平坦ではなかった。
しかし、当時の新大統領、John F.Kennedyの出現や、我輩が最初に就職した米国銀行のオーナーであったRockfeller等の後押しもあって建設に至った事情などもアメリカの良き時代、右肩上がりの時代を感じさせられ、読んで血が湧き上がるものがあった。

また、80年代以降のビル内部の様子、ツインビルの狭間に建つホテルのバーやレストランのディテールなども個人的には経験があり、すぐに目に浮かぶ様子が描かれており懐かしかったし、ちょっとしたトレヴィァを知る点でも面白かった。
ご興味のある方には、お勧めのWTC入門編の一冊である。