goo blog サービス終了のお知らせ 

アイメークの眼鏡雑記

【眼鏡屋のつぶやき】スタッフの眼鏡情報や、日々の何気ない雑記です。

補聴器のメンテナンス

2017-09-27 12:16:17 | Nakazima
シーメンスから補聴器用乾燥機が発売されました。
その補聴器用乾燥機の中でもお手頃な
「パーフェクトドライラックス」について、ご紹介を致します。
 


補聴器は水分に弱く、湿気がたまると音が出にくくなるのはご存知でしたか?
 

補聴器は精密機器ですので、湿気には気を付けなくてはいけないものです。
 

酷い場合、故障の原因につながり、内部の部品を交換しなくてはなりません。
 

補聴器の修理代は高額になる可能性も。
 

販売時には乾燥ケースとシリカゲル(乾燥材)がついてきます。
 

乾燥剤の効果は約数カ月(3ヵ月~5ヵ月)使用されますが、乾燥剤の効果が切れれば
乾燥剤の交換に手間がかかってしまったり、乾燥材の効果が切れているのに、
そのまま使い続けているお客様も中にはいらっしゃいます。

そこで、今回ご紹介するのが、この「パーフェクトドライラックス」です。

従来の乾燥ケースや乾燥剤が必要なく、ランニングコストもおさえ、
使い方はいたってシンプルで、パーフェクトドライラックスのふたを開けて補聴器を入れ、
ボタンを押すだけです。
 

すると、ファンが回り出し、45℃の熱風で補聴器を乾燥してくれます。
 

30分という短時間で乾燥できるので急ぎの時も安心ですね。
 

このクラスになると、UV除菌ができ、99%の除菌効果もあります。
 

清潔に補聴器をお使い頂けます。
 

(耳垢を落とすお掃除などは、お客様がして頂くか、購入店でのお掃除になります)
耳の中は湿度が多く、菌が繁殖しやすいので耳穴式の補聴器をお使いの
お客様には特にお勧めです!
 


補聴器用リモコン

2017-09-06 14:07:10 | Nakazima
補聴器がアナログ式からデジタル式に変わってきたころと同時ぐらいに、
補聴器用リモコンも登場してきました。
 

初期のリモコンでも、ボリューム調整とプログラム切り替えが手元で
できてとても便利でしたが、上位機種にしか設定されていなかったと思います。
 


最近では、価格重視で必要最小限の機能に抑えたモデル以外であれば
ほとんどの機種でリモコン設定ができるようになり、用途別でリモコンの種類も
選べるようになりました。

・基本操作である、ボリューム調整とプログラム切り替えだけにしたシンプルモデル
・基本操作に加えて、補聴器をしたまま携帯電話の通話がデキたり、テレビの音声を
 ダイレクトに聴ける多機能モデル
・お持ちの携帯電話に専用アプリを入れて、リモコンとして使用することも可能です。

上記のようにリモコンの種類も増えました。
私がおすすめするのは、シンプルタイプのミニポケット、操作も簡単!!
それに、小さいから持ち運びが便利です。

※ミニポケットはシーメンス・シグニア補聴器の製品です。