活性酸素と固体マイナス水素イオン

生活習慣病の原因は活性酸素です。活性酸素と固体マイナス水素イオンと生活習慣病の関わりについて記載します。

ビールのホップと花粉症

2008年03月21日 | Weblog
花粉症でお悩みの皆さん!どんな対策をしていますか?
花粉に勝ちたいなら早めの行動が鉄則。私のレクチャーを参考に一日も早い対策を。


ビールの成分が花粉にいいって本当?

ところで毎年あちこちで耳にする花粉症にいい!とうたわれる数々の成分名。その多くがサプリメントやお茶などで販売され、きっと愛用している人も多いんじゃないでしょうか。
中でも昨年あたりから登場し、今年注目を集めているのがビールのホップ。ビールのホップがなんで花粉症にいいの?と思われるでしょうけれど、これってつまりホップの苦み成分から抽出したホップポリフェノールが花粉にいいってことなんですね。
ポリフェノールには、くしゃみや鼻水といったアレルギー症状を引き起こすヒスタミンやロイコトリエンの分泌を抑える働きがあるんです。


ビールをたくさん飲んでも意味がない!?


ポリフェノールって、植物の皮の部分に含まれている色素成分や苦み成分のことを言うんですね。だから極端な話、植物の数だけポリフェノールの種類もある。有名なところではワインやブルーベリーのアントシアニン、緑茶のカテキン、ゴマのセサミンなんかがそう。甜茶、ベニフウキ茶、ミントティーなども健康茶として人気がありますよね。まあ、結局はみ~んなポリフェノールのおかげ、ってことなんですよ。ポリフェノール様々なんです。
そしてポリフェノールは抗酸化でも知られていて、老化の原因になる活性酸素を除去して体内にサビができるのを防ぐと言われています。せっかくですから一年中意識して摂るといいのではないでしょうか。私はいつもワインで摂ってますけど♪ちなみにビールにはホップポリフェノールは含まれていません。くれぐれも花粉症予防のためにビールを飲むなどというお馬鹿な行動はとらないように。

認知症は進行する

2008年03月20日 | Weblog
認知症、とくにアルツハイマー型認知症は穏やかに発症し、ゆっくりと進行します。もの忘れが多くなり、新しいことが覚えにくくなったり、根気がなく家事や仕事が続けられなくなるのが第1期です。第2期に進むと、場所や時間がわからなくなり、幻覚や徘徊なども始まり、自立が無理になってきます。さらに第3期では、家族の名前や顔までわからなくなり、会話もなりたたず日常生活が困難になってきます。


認知症には、アルツハイマー型認知症と脳血管性認知症とがあります。脳血管性認知症の場合は、脳梗塞や脳血栓などが引き金となるので症状が急激に表われ、比較的早く発見されます。いっぽうアルツハイマー型認知症は内科的には異常が見られず、進行もゆっくりとしているのが特徴です。家族と一緒に暮らしながら、発見が遅れるのもこのためです。少しでも「おかしいな?」と感じたら早く専門医の診察を受けましょう。





固体マイナス水素イオン健康法:http://tinyurl.com/3917ck

完全在宅でパソコンを利用してHPで

儲ける独自システムによる副業ビジネス http://sbiz.jp/af/p/?af=028180

家の中での花粉症対策

2008年03月19日 | Weblog
花粉症というのは辛い症状ですよね。花粉症を悪化させないために、ここではお家の中で出来る花粉症の対策をご紹介したいと思いますので参考にしてください。

【窓を閉めて花粉が入らないようにする】
花粉症が発生する時期では、天気が晴れていると花粉が大量に発散しています。お家にいる主婦の方も洗濯物を干すのに外で干したいって思うでしょうが、風が多い日は花粉が外中舞っていて、洗濯物にもついてしまってそのまま家の中に入れてしまう事になってしまいます。また、家の窓を開けて空気の入れ替えをしようとしても、窓から花粉が家の中に入ってきてしまいます。
これでは、家の中も、外と同じ状態になってしまいます。布団を干す場合は布団乾燥機を使ったりするなど、出来るだけ窓を開ける時間帯を少なくなるようにしましょう。

【掃除は水拭きを忘れずに】
花粉が家の中にある場合は、掃除機をかけてしまうと花粉が舞ってしまいます。できれば雑巾を濡らして拭くか水拭き用のクイックルワイパーを使うなど、花粉をしっかりと拭き取るような掃除方法にしましょう。

【帰宅時】
外から帰宅してきた場合ですが、服などに花粉がついていると思いますので、外で花粉をよく落としてから家の中に入るようにしましょう。

さらに、鼻の粘膜などに花粉が残っていてはムズムズしてしまって仕方ないですよね。帰ったらうがいや、出来ればシャワーを浴びるなどして花粉を出来るだけ家の中に入れないようにしましょう。


固体マイナス水素イオン健康法:http://tinyurl.com/2056r2

活性酸素取除こそ究極の美容法!

2008年03月18日 | Weblog

健康、老化、美容などの分野で、最近よく話題に登場するのが「活性酸素」です。活性酸素は、ガンを初めとして動脈硬化、脳血管障害、心筋梗塞、糖尿病、アトピー性皮膚炎など現代人を悩ませているほとんど全ての病気に関係していることがわかってきており、更に細胞・組織を酸化させて老化を促進させることもわかっています。
活性酸素は呼吸をしている限り作られるものですが、ある程度の量は障害にはならず、白血球内での殺菌作用に使われるなど、むしろ生体防御に役立っているのです。

問題は、必要以上の活性酸素が発生すると、様々な病気を誘発し、老化を促進させてしまうということです。残念なことに、現代の生活環境の中には活性酸素を発生する原因が多くあります。タバコ・アルコールの喫飲、排気ガス等による大気汚染や様々な環境汚染物質、食品添加物、加工食品の多用や外食の普及による酸化した油の摂取、精神的ストレス等、現代社会に特徴的なものばかりです。

この活性酸素から身を守り、除去してくれる防御機能が、人間の体には備わっています。それがSOD(スーパーオキシドディスムターゼ)といわれる酵素ですが活性酸素を発生する原因の多い現代社会の中の対策としては限界があるようです。また、年齢と共にその機能は低下します。

そこで、活性酸素を除去・あるいは無害にする働きがあるものを補えばいい訳ですが、これが抗酸化物(antioxidant)といわれているものです。代表的なものとして、ビタミンC・E、β-カロチン、リコピン、セレニウムなどがあります。高い抗酸化食品といわれているβ-カロチンを多く含むニンジンや、リコピンを含むトマト、最近注目されているポリフェノールを含むココア、イチョウ葉茶、赤ワインなどが話題になっていますが、どれも大量に摂取しなければ効果を見出せない難しさがあります。  「活性水素」は元素の中では最も小さい分子構造である水素であるにも関わらず、活性酸素を消去するマイナス電子が1個存在するのが特徴です。他の抗酸化物質は複合分子構造上、水素の何百何千倍もの大きさでもマイナス電子は1個しかないのです。従って、「活性水素」を摂取する方が効果的であり、実際それと同じ効果を出すためには、他の抗酸化食品で最近話題になったココアでも何百杯も飲まなければならず、それはとても不可能なことです。

体験者の多くが、活性酸素対策として名高い天然活性水素カプセル『クロスゼロ』を服用後30分以内に疲労感が減少しはじめ、体が軽くなるなどの体感感覚を得ています。また、服用後数日で肌や髪の毛のツヤが良くなったとの報告もあります。さらに体験者の中には6ヶ月~1年程度(個人差はある)で加齢の特徴でもある下腹部の出具合が止まったり、ウエストが細くなるという驚くべきデータもあります。これらは天然活性水素カプセル『クロスゼロ』を服用していくと、基礎代謝が向上し、細胞・組織全体の酸化→老化のプロセスが防止されて、年齢が10~20歳若返ることの結果であろうと考えられます。

【活性酸素について】
最近TVなどのメディアでも取り上げられることが増えてきた「活性酸素」。様々な症状とのかかわりを指摘する方も多くいらっしゃいます。
では、その活性酸素とは?活性酸素を除去するとどうなるのでしょうか?

1.細胞の老化…活性酸素の恐怖
私たちのからだには欠かせない酸素。その酸素は、一つ一つの細胞で使われていますが、そのうちの約2%(8リットル)は「活性酸素」に変化します。
活性酸素の量が増え過ぎると、元気な細胞に対して攻撃を始め、細胞をサビつかせて(酸化)しまいます。細胞が酸化してサビついてしまうと、細胞自身の働きが低下し、老化、生活習慣病などの原因になります。また、シミ・しわなど肌の健康も害することになります。

2.活性酸素が増える理由
人間のからだには、活性酸素を除去するSOD(スーパーオキシドディスムターゼ)と呼ばれる酵素があります。
しかし、この酵素は約25歳をピークに低下し、それにともない体力の低下・免疫力の低下・しみ・シワなど肌が衰え始め、さまざまな生活習慣病の原因が作られ始めるのです。
いわば、現代を生きる私たちは、老化が早まっている=若くても老化しやすい、病気になりやすいということになります。

3.活性酸素から身を守る
活性酸素は酸素から発生するので、人間をはじめ生物にとって、活性酸素自体の発生を抑えることはできないと思われます。よって、いかに活性酸素を除去し、活性酸素からからだを守る対策をとれるかが大切になってくるのです。

【活性酸素を除去する食品例】
●ニンジン、トマト、スイカ
●とうもろこし、ほうれん草
●いくら、すじこ、エビやカニなどの殻や身
●赤ワイン、緑茶、ココア

但し、効果を出すためには、これらの抗酸化食品を大量に摂取する必要があります。例えば、トマトジュース・人参ジュース10リットル以上を1日に飲めば少しの効果が得られるという説があります。

タバコ たばこの害のひとつ、活性酸素の増加
アトピー性皮膚炎 関係が疑われる活性酸素活性酸素と紫外線 紫外線により発生する活性酸素と「しみ」と「しわ」の関係について。
運動すれば酸素が必要となります。それにともない活性酸素も過剰に発生します。
活性酸素と老化 老化の原因の一つと言われています。
活性酸素とふとん干し
活性酸素とオキシフル
活性酸素と老人性痴呆
活性酸素と白内障
活性酸素と女性
活性酸素とアルコール

お酒と生活習慣病

2008年03月17日 | Weblog


「酒は百薬の長」という言葉があるように、適量のお酒は胃腸を適度に刺激し食欲を増進させたり、善玉コレステロール(HDL)を増やして動脈硬化を防ぐ作用があると言われています。
しかし、強いお酒を飲んだり、飲み過ぎると食道炎や急性胃炎や急性アルコール中毒などの急性疾患にかかることがあります。
また長期に渡る過度な飲酒は、肝臓や膵臓(すい臓)など臓器の疾患や高血圧、虚血性心疾患、脳血管疾患などの生活習慣病の原因となり、さらにアルコール依存症やアルコール精神病などの精神疾患にかかる場合もあります。

酒に含まれるアルコールは、摂取されると胃で20%が吸収され、残りの80%は小腸で吸収されます。
吸収されたアルコールの90%以上は血管を通って肝臓に運ばれ、肝臓で処理されます。
肝臓に入ったアルコールは、アルコール脱水素酵素(ADH)によって有害なアセトアルデヒドに代謝され、アセトアルデヒドはアセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)によって酢酸に代謝されます。
酢酸は筋肉などで水と炭酸ガスに分解されます。

肝臓が1時間にアルコールを代謝できる量は、体重1kg当たり約100mgです。
つまり体重60kg の人が1時間に肝臓で処理できるアルコール量は約6gで、これはビールなら大瓶三分の一本、日本酒三分の一合くらいになります。
これを超える量のアルコールを摂取すると、肝臓で処理しきれないアルコールが血管を通って全身に行き渡ります。
これが酔った状態です。
また、肝臓で代謝しきれないアセトアルデヒドが血流に乗って体内をめぐると、吐き気や頭痛といった不快症状を引き起こしますが、これが悪酔いや二日酔いの状態です。
さらに短時間での過剰なアルコール摂取は、血中アルコール濃度を急上昇させ、急性アルコール中毒を起こすことがあります。

一回に飲むお酒の適量には個人差があります。
つまりお酒に強い人と弱い人がいるわけですが、それはその人が持つアセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)の量で決まります。
ALDHには1と2の二つの型があり、生まれつきALDH2がない人はアルコールを全く受け付けません。
生活習慣病を予防して健康的にお酒を楽しむために、以下のことを守りましょう。

○お酒を飲む前に牛乳を飲む

○つまみには揚げ物などはなるべく控え、高たんぱく質のものを中心に

○飲む日は他の食事の摂取カロリーを控えておく

○飲み会の最後は果物でしめる

○お酒以外の水分をたっぷり摂る(血中アルコール濃度を下げる)

○最低週2日は飲酒しない日(休肝日)を設ける


固体マイナス水素イオン健康法:http://tinyurl.com/2056r2

ストレス解消と健康管理

2008年03月15日 | Weblog

 
☆ 腹式呼吸は健康人の呼吸法!☆ 
 健康法として広く知られている呼吸法は腹式呼吸です。
 腹式呼吸は気持ちを落ちすかせ、体をリラックスさせる呼吸法として、古くから行われてきました。

 就寝前に腹式呼吸を5分間程続けて、自律神経を整え気持ちを落ちつかせましょう。 腹式呼吸は大角膜の上下運動によって行われるもので、深くゆっくりした呼吸です。 健康なひとは、日中は胸式呼吸が多いとのこと、早く浅い呼吸です。睡眠中は複式呼吸を無意識のうち使い分けてをしてるようです。

 ストレスが重なると睡眠中でも胸式呼吸をしてしまうそうです。ストレスを感じる時ほど呼吸法でリラックスを心掛けてください。

 腹式呼吸を行うと息を吐くときに腹筋の力で横隔膜を上下させ、腹圧が高まり、便の出も良くなるようです。便秘がちの方にもお勧めです。




 ●呼吸に関連した健康法には、エアロビクスや気功など、さまざまに行われています。
「呼吸」とは、生命維持に不可欠な酸素を体内こ取り入れることです。人間の体は、60兆個ともいわれる細胞で構成されています。

 細胞は一定の法則に従って規則正しく整列し、形や働きの似たものが組織をつくって器官や臓器を形成しています。これらの細胞が、酸素を使ってエネルギーを発生させ、生命活動を維持しています。

 もし、酸素が不足すると体はどういう状態になるでしょうか?
 筋肉疲労を起こします。そして、筋肉の硬直による「肩こり」や、全身の酸素不足による「全身のだるさ」といった現象が現れはじめます。このようなときは、体液のPH(=水素イオン濃度指教)は酸性に傾き、老廃物が多い状態です。細胞組織内こ大量に酸素を送り込むことで、体液PHが整い、筋肉がリラックスします。

 また、呼吸は生命活動を維持するのと同時時に、情緒の安定とも関わっています。ストレスを感じたときなど、大きく深呼吸するだけで何となく気分がさわやかになるのは、経験的によく知られていることです。

 緊張している人に「深呼吸をしたらいいよ」とアドバイスすることがあります。これは、ゆっくりと息を吸ったり吐いたりすることが、頭をすっきりさせて緊張を和らげる効果をもっていることをよく知っているからです。
 このように、心身の健康と呼吸の関係は非常に大きいことがわかります。
 腹式呼吸でリラックスをこころがけましょう。



 ●ため息をつくようにお腹から長く息を吐くだけ!
 軽く口を開けてため息をつくように「はあ~」と息を吐き、吸うときは口や鼻を意識せず自然に。これを繰り返す。
 「はあ~」と声を出してもよい。

 「息を吐く」呼吸の大切さ「息が合う」「息が長い」「息が弾む」「息を飲む」など、呼吸に関係のある用句は数多くあります。ストレス社会の現代は、「息が詰まる」機会が多く、心身の健康のためにいかに「息抜き」できるかにかかっているでしょう。

 「息」という字は自分の心と書きます。つまり、呼吸をコントロールすることにより、心身のリラックスが可能であることを意味しているのです。
 自分に合った呼吸法を取り久れて、上手にストレスを回避しましょう。


関連サイト

●固体マイナス水素イオン健康法:http://tinyurl.com/2056r2

花粉症について質問あれこれ

2008年03月14日 | Weblog

【Q1】
ある日突然花粉症になるのはなぜですか?
【A1】
アレルギー体質の人は、花粉という抗原が体内に侵入すると、それに対抗してIgE抗体をつくります。でも、この抗体の量が一定の量に達するまでは、症状は現れません。子供のころから毎年花粉を吸って、抗体をつくり続けて一定量に達したとしきはじめて花粉症の症状がでるのです。

【Q2】
花粉症は遺伝しますか?
【A2】
花粉症の最大の要因はアレルギー体質であり、体質は遺伝するといわれています。しかし、生活習慣や住環境など、さまざまな要素が絡み合って花粉症になると考えられ、まだはっきりとした原因は解明されていません。家族に花粉症の人がいても発症しないケースも珍しくありません。

【Q3】
花粉症は日本だけの病気ですか?
【A3】
欧米にも花粉症患者は数多くいます。アメリカではブタクサ花粉症、またヨーロッパではイネ科花粉症が主流です。ただ、基本的にスギは日本独特の木なので、スギ花粉症にこれほど苦しんでいるのは、日本人だけなのではないでしょうか。

【Q4】
花粉症かと思って病院に行ったところ「アレルギー性鼻炎」と言われました。花粉症とアレルギー性疾患は別のものなのですか。
【A4】
花粉症は「季節性アレルギー性鼻炎」と呼ばれます。つまり、花粉が原因で起こる「アレルギー性鼻炎」の一種です。季節的にも冬はあまり花粉の季節ではないので、ハウスダストやペットの毛などが原因だったのではないでしょうか。それで「アレルギー性鼻炎」と言われたのだと思います。

寝不足、寝過ぎで生活習慣病=肥満や高血糖と関連-日大など疫学調査

2008年03月13日 | Weblog


 寝不足や寝過ぎは、動脈硬化につながる高脂血症、高血糖、肥満といった生活習慣病になりやすいことが12日、日大医学部の兼板佳孝専任講師(公衆衛生学)らの疫学研究で分かった。同講師は「良い睡眠は生活習慣病の予防に重要」としている。
 同講師らは、(1)2005年の地域住民の健診データ約1000人分(2)03年国民健康・栄養調査データ約4000人分(3)職場健診のデータ約2万2000人分-を分析、睡眠時間と高血糖などとの関連を調べた。
 その結果、住民健診では血糖レベルを表す「HbA1c」の値が、睡眠6時間未満と8時間以上で高かった。また、国民健康・栄養調査では、女性の場合に中性脂肪が睡眠6~7時間で最も低く、それより短いか長いほど高かった。動脈硬化を抑制する働きがある「善玉コレステロール」の値は、6~7時間で最も高い傾向を示した。

自分の場合はここ半年今まで7時間の睡眠を30分ほど多くとっています。
ところが体重が増えていた事に気が付きました。いろいろ食事療法を試みてきましたが、あまり効果がでず、悩んでいました。この記事を読み気が付きました。寝すぎが体重を増やしていたんですね。
今日から7時間睡眠に戻します。1ケ月後の自分がを楽しみです。

花粉症のメカニズム

2008年03月12日 | Weblog
体の中で何が起こり、どのように花粉症になるのでしょうか。
花粉症のしくみ
花粉症はアレルギー反応のひとつですが、そのしくみは健康を保つ免疫システムと同じです。

(1)花粉がのどや鼻から入ってくる
「花粉」という異物(アレルゲン)が侵入し、リンパ球が「花粉」を侵入者と判断します。

(2)「花粉」に対抗するためにIgE抗体がつくられる
侵入してきた異物(アレルゲン)を排除しようと、リンパ球で抗体がつくられます。

(3)再び花粉が侵入する
抗体ができたあとに再び花粉が侵入すると、抗体が肥満細胞にくっつきます。

(4)花粉をできる限り排除しようとする
その結果、肥満細胞からヒスタミンなどの炎症物質が分泌され、アレルギー反応が起こります。

(5)鼻水や目のかゆみが起こる
鼻水で花粉を洗い流そうとしたり、くしゃみで花粉を吹き飛ばそうとしたり、血管を広げて花粉の侵入を防ごうとします。
風邪と花粉症の違い
くしゃみや鼻水、鼻づまりといった症状は風邪にとてもよく似ているため、区別がつきにくいことがあります。花粉症はアレルギーが引き金となりますが、風邪はウィルスや細菌が原因です。花粉症の特徴としては、熱やのどの痛みが少なく、鼻や目を中心に症状が現れ、長引きます。鼻や目だけの症状が2週間以上続くと、ほぼ花粉症だといえるでしょう。また、風邪と花粉症を合併することも多いので、この場合は診断も治療も難しくなります。


固体マイナス水素イオン健康法:http://tinyurl.com/2056r2

花粉症の原因は一体?

2008年03月11日 | Weblog


花粉症は花粉に過剰反応して起こるアレルギー病です。日本では戦後になって花粉症患者が急増し、今では5人に1人が花粉症だといわれています。ということは、日本全体で2000万人以上の人が花粉症に苦しんでいるという計算になります。そして今もなお、花粉症患者は増え続けているといわれています。

それでは、なぜこんなにも花粉症患者が増えたのでしょうか。その原因としては、戦後の植林政策による花粉の増加があげられています。しかし、いくら花粉が増えたからといって、もともと無害であった花粉がほんの30年ほど前から突然、こんなにも人間を苦しめるものに変わってしまったと考えるには少し無理があるような気がします。

花粉が変化したのではなく、むしろ人間の体が変わってしまったと考える方が自然ではないでしょうか。真の原因は花粉ではなく、大気汚染や生活スタイル、食生活の変化による体質の変化であるといえると思います。

そして最近になって、腸管免疫系の異常が花粉症を引き起こす重要な要因として、指摘されるようになりました。腸管免疫系の異常とは、腸の免疫システムのバランスが崩れてしまうことです。腸、特に小腸は体全体の約60%の免疫細胞や抗体を持っているので、健康維持においてとても重要な役割を担っています。そのため、小腸の免疫細胞の数や質のバランスが崩れると、アレルギーになりやすくなるのです。