活性酸素と固体マイナス水素イオン

生活習慣病の原因は活性酸素です。活性酸素と固体マイナス水素イオンと生活習慣病の関わりについて記載します。

熱中症(暑熱障害) - Heat Stroke

2008年07月26日 | Weblog

概要 概説 / 症状 一般的な治療法 病後の経過 / 生活上の注意 関連情報




概説



 暑熱環境において生じる身体の適応障害を熱中症(暑熱障害)といいます。地球温暖化に都市部でのヒートアイランド現象が加わって、その発生の増加が社会的注目を集めています。従来、学校スポーツにおける死亡事故が問題となり、スポーツ医学において最も取り上げられてきましたが、最近の統計により、労働災害としての熱中症、あるいは高齢者での熱中症発生が多いことが認識されています。重症型熱中症は30%以上の死亡率です。
 熱中症においては早期診断・早期治療が最も重要なのです。

症状



1)熱中症の病態生理
 人間の体温は視床下部にある体温の中枢によって一定に保たれるようにコントロールされていますが、高温・多湿の環境の中で水分の補給を行わず、長時間活動を続けると体温の上昇と脱水・循環不全を生じます。重症型では脳神経の障害、肝臓・腎臓等内臓の障害、血液凝固機能の障害、筋肉の融解が起こります。これは死亡率の高い極めて危険な病態です。

2)熱中症I~III度分類による早期発見・早期治療(表1:I~III度分類、別記:熱中症I~III度の症状)
 早期発見・早期治療のためには熱中症の分類とその症状・救急処置を熟知しておく必要があります。I~III度の症状は次の通りです。

I度(軽症)
 こむら返り(ふくらはぎや足の裏の筋肉などが突然けいれんを起こし、強い痛みを伴うこと)、または立ちくらみだけ

・こむら返り、または立ちくらみをスポーツ現場で軽視し、学生が死亡に至った裁判事例があります。この段階でも軽視することなく早急に対処しましょう。

II度(中等症)
 強い疲労感、めまい、頭痛、嘔気(おうき)、嘔吐(おうと)、下痢、体温の軽度上昇の組み合わせ

・次のIII度の準備状態です。決して軽視せず救急処置(「生活上の注意」参照)を行って下さい。

 注意:こむら返り・立ちくらみ+II度の症状の症例はI度ではなく、II度とします。

III度(重症
 38℃以上(腋窩〈えきか:腋の下〉で)の高熱+脳神経症状(意識消失・せん妄状態・小脳症状・けいれん)+II度の症状

・III度(表2:III度(重症)の診断基準、表3:III度熱中症診断のプロセス)の主な症状は、38℃以上の高熱に加えて、[1]突然意識を失う、[2]せん妄状態、[3]小脳症状、[4]けいれんなどの脳神経症状です。しかも、III度の段階では脳機能障害だけでなく、体内では肝臓・腎臓などの臓器障害と血液凝固系の障害が生じていることが多く、死亡の確率もとても高くなります。このためI度あるいはII度の段階での早期発見・早期治療がとても重要なのです。

 III度でも突然の意識喪失の前に、うわごとや訳のわからないことをいったり(せん妄状態)、歩行・ランニング中にふらふらする(小脳症状)ことがあります。意識喪失の前に現れるせん妄状態と小脳症状を見落とさず、できるだけ早く救急の医療機関へ運び治療を開始することも生死を分けることにつながります。

3)鑑別すべき主な疾患
 [1]頭部外傷・脳血管障害、[2]髄膜炎・敗血症など各種感染症、[3]過呼吸症候群、[4]てんかん重積、[5]悪性症候群、[6]甲状腺クリーゼ、[7]糖尿病性昏睡、[8]振戦(しんせん)せん妄、[9]薬物中毒、など。

(執筆者:安岡正蔵 )

歯を大切に! おいしく食べて”ボケ”を防ごう

2008年07月24日 | Weblog
 大脳の神経細胞の多くが「食べる」ことに関係しています。いつまでもおいしく食べるために「歯」を守ることが、脳を刺激してボケの防止につながります。

 モノを咬む時には、耳の1~2・前方にある顎の関節が働きます。顎の関節のそばには脳への重要な血管があり、咬むことによって脳の血行が促されます。モノをよく咬むためには、歯を守ること、歯を失ってしまった場合には入れ歯によって咬む働きを維持することが大切です。

 歯と歯をとりまく骨は、歯根膜で結ばれています。この歯根膜は咬む力のクッションとしての役目がありますが、その咬み心地を脳に知らせる重要な働きをしています。「おいしい」という感覚は、舌や口の粘膜だけでなく、歯でも伝えているのです。だから一本でも多くの歯を保つことが食事をおいしくし、脳神経細胞を刺激して活性化することにもなります。反対に歯がなくなってしまうと、モノを食べてもおいしく感じませんし、食欲も減退します。それが精神的な老化を進めることになります。

 食欲は私たち人間のもつ欲求の中で、最も基本的で重要なものです。そして、年とともに食事は生活の関心事の中で大きなウェイトを占めてきます。大好きな食べ物を前にして食べることができないときの悔しさ、食べられないものが増えれば、栄養が偏るだけでなく、ストレスをためることにもなります。

 日本人の老人性痴呆で最も多いのは、脳梗塞などによる脳血管性痴呆です。脳の働きの傾域で、多くの部分が顎や唇や舌を動かすこと、唾液を出すこと、モノを飲みこむこと、咬むことに使われています。歯を大切にし、もし歯を失ってしまっても、よく合った入れ歯でよく咬むことがボケを防ぐためにも重要です。


固体マイナス水素イオン健康法:http://tinyurl.com/2056r2

【脳のはたらき】-ストレスと脳内血流

2008年07月23日 | Weblog


感情が急激に揺れ動くと、脳内でノルアドレナリンが分泌されて交感神経が優位になり、身体の緊張が高まります。そのため心拍数や血液が上昇し、血管が縮まって頭に血がどんどん昇ります。実はどんなに緊張が高まり、頭に血液が集まっても、交感神経優位の時は血管が縮まったまま血液の流れは悪くなっているそうです。

誰でもストレス・不安を感じるとノルアドレナリンが分泌され、交感神経が緊張します。すると血管が萎縮し、その結果心拍数が上がってしまい、手が震えたり、汗をかいたりと身体に様々な変化が起きます。
そして、このような身体の変化を自分で意識してしまい、さらに交感神経が緊張し、あわててしまいます。
つまり、緊張した交感神経をもとのバランスの良い状態に戻せば、あわてた状態を脱出できるはずです。そこで今、副交感神経を高めるギャバ(γ-アミノ酪酸、GABA)が注目されています。

神経末端からのノルアドレナリンの分泌を抑制して、交感神経優位から副交感神経優位に切り替え、
脳血管の収縮を抑えることにより、脳の血流を活発にし、脳の働きをもとに戻すのです。

交感神経が高まり、心拍数が上昇すると、体が興奮し脳が混乱してしまいます。そこで研究されているのが、噛むという行為です。噛むという行為は、心拍数を抑え、さらに脳の血流を増加させる効果があるといわれています。

最近、日本人大リーガーの活躍で日本でも大リーグの試合をTV観戦する機会が増えました。
そこで、ガムを噛んでプレーをする大リーグ選手をよく見かけますよね。スポーツ医学の観点によれば、常にガムを噛んでいることが、心拍数を下げリラックス時と同じ状態を保ち、普段どおりのプレーをするために役立っているといわれています。

熱中症を予防しよう

2008年07月22日 | Weblog


熱中症とは、暑い環境で生じる障害の総称で、次のような病型があります。スポーツで主に問題となるのは熱疲労と熱射病です。

皮膚血管の拡張によって血圧が低下、脳血流が減少しておこるもので、めまい、失神などがみられます。顔面そう白、呼吸回数の増加、唇のしびれなどもみられます。脈は速くて弱くなります。 大量の汗をかき、水分の補給が追いつかないと脱水がおこり、熱疲労の原因となります。脱水による症状で、脱力感、倦怠感、めまい、頭痛、吐き気などがみられます。 大量に汗をかき、水だけを補給して血液の塩分濃度が低下した時に、足、腕、腹部の筋肉に痛みを伴ったけいれんがおこります。暑熱環境下で長時間の運動をして大量の汗をかく時におこるもので、最近ではトライアスロンなどで報告されています。 体温の上昇のため中枢機能に異常をきたした状態です。意識障害(応答が鈍い、言動がおかしい、意識がない)が特徴で、頭痛、吐き気、めまいなどの前駆症状やショック状態などもみられます。また、全身臓器の血管がつまって、脳、心、肺、肝、腎などの全身の臓器障害を合併することが多く、死亡率も高くなります。

固体マイナス水素イオン健康法:http://tinyurl.com/2056r2

恋心が女性をキレイにする

2008年07月21日 | Weblog


恋心で女性ホルモンが分泌!一般的に(当サイトも含め)女性は恋をするとキレイになると言われています。それは、恋心を抱く事によりおしゃれにもメイクにも恋心を抱く前に比べ一段と頑張れるからです。ですが、実はそれだけの理由からだけではなかったのです。

実際に恋愛関係にある、ないに関係なく例え、片思いであっても『素敵だなぁ...』と思う事によって女性ホルモンの分泌が高まります。 という事は、女性ホルモンが高まると次のような効果があります。

女性ホルモンに含まれるエストロゲンという成分があり、その成分は女性らしい体をつきをつくり、子宮を妊娠できる状態にする働きをもちます。(閉経前後になるとこのエストロゲンの分泌量が急激に減り太りやすくなったり肌の水分が減ったりするようです。)ですので、恋心を抱き、女性ホルモンの分泌量が増える事によって太るのを抑え肌をみずみずしくする効果があるのです。 バーチャルな恋愛感情バーチャル恋愛は実際の恋とは、少し違った感情ですが、TVドラマ等をみて『素敵だなぁ..』とか思ったり、感じたりする事でも同じように女性ホルモンが分泌されるのです。

また女性ホルモンの分泌量が増えることで、同じようにフェロモンの放出量も増えます。そこで、こんな流れが出来ます。※素敵と感じる→女性ホルモンが分泌される→フェロモンが放出→自然と男性が寄ってくる!?

そして、良いところは、素敵だなぁ..と、憧れているだけで、実際の恋愛のように喧嘩などすることもありませんから実際の恋愛に比べ感情の起伏が安定しています。実際の恋愛の場合、関係が上手くいかなくなったり悩む事でホルモンの分泌が減る事もあるようです。そして、バーチャル恋愛は、心の中だけでの想いなので勿論、恋人がいても、既婚でもOK!しかも歳をとっても得られる効果は同じようです。

バーチャルな恋愛感情が女性的な魅力をアップさせる!?
結果、TVドラマや映画などで素敵な異性をみて憧れバーチャルな恋愛感情を抱くことによって女性ホルモンの分泌も増えフェロモンの分泌量も増え、実際の恋愛運と言うのでしょうか、あなたの女性的な魅力アップに繋がると言うことです。 リアルな恋愛勿論、いつまでもバーチャルな恋愛だけで満足していてはいけません。実際の恋愛には切ないシーンもたくさんありますが、幸せもまた、あなたの“心と肌”で感じることが出来ます。バーチャルな恋愛をしつつ、実際の恋愛も頑張りましょう♪

ストレス解消と健康管理

2008年07月20日 | Weblog

呼吸法は健康人の腹式呼吸

 
☆ 腹式呼吸は健康人の呼吸法!☆
 
 健康法として広く知られている呼吸法は腹式呼吸です。
 腹式呼吸は気持ちを落ちすかせ、体をリラックスさせる呼吸法として、古くから行われてきました。

 就寝前に腹式呼吸を5分間程続けて、自律神経を整え気持ちを落ちつかせましょう。 腹式呼吸は大角膜の上下運動によって行われるもので、深くゆっくりした呼吸です。 健康なひとは、日中は胸式呼吸が多いとのこと、早く浅い呼吸です。睡眠中は複式呼吸を無意識のうち使い分けてをしてるようです。

 ストレスが重なると睡眠中でも胸式呼吸をしてしまうそうです。ストレスを感じる時ほど呼吸法でリラックスを心掛けてください。

 腹式呼吸を行うと息を吐くときに腹筋の力で横隔膜を上下させ、腹圧が高まり、便の出も良くなるようです。便秘がちの方にもお勧めです。




 ●呼吸に関連した健康法には、エアロビクスや気功など、さまざまに行われています。
「呼吸」とは、生命維持に不可欠な酸素を体内こ取り入れることです。人間の体は、60兆個ともいわれる細胞で構成されています。

 細胞は一定の法則に従って規則正しく整列し、形や働きの似たものが組織をつくって器官や臓器を形成しています。これらの細胞が、酸素を使ってエネルギーを発生させ、生命活動を維持しています。

 もし、酸素が不足すると体はどういう状態になるでしょうか?
 筋肉疲労を起こします。そして、筋肉の硬直による「肩こり」や、全身の酸素不足による「全身のだるさ」といった現象が現れはじめます。このようなときは、体液のPH(=水素イオン濃度指教)は酸性に傾き、老廃物が多い状態です。細胞組織内こ大量に酸素を送り込むことで、体液PHが整い、筋肉がリラックスします。

 また、呼吸は生命活動を維持するのと同時時に、情緒の安定とも関わっています。ストレスを感じたときなど、大きく深呼吸するだけで何となく気分がさわやかになるのは、経験的によく知られていることです。

 緊張している人に「深呼吸をしたらいいよ」とアドバイスすることがあります。これは、ゆっくりと息を吸ったり吐いたりすることが、頭をすっきりさせて緊張を和らげる効果をもっていることをよく知っているからです。
 このように、心身の健康と呼吸の関係は非常に大きいことがわかります。
 腹式呼吸でリラックスをこころがけましょう。



 ●ため息をつくようにお腹から長く息を吐くだけ!
 軽く口を開けてため息をつくように「はあ~」と息を吐き、吸うときは口や鼻を意識せず自然に。これを繰り返す。
 「はあ~」と声を出してもよい。

 「息を吐く」呼吸の大切さ「息が合う」「息が長い」「息が弾む」「息を飲む」など、呼吸に関係のある用句は数多くあります。ストレス社会の現代は、「息が詰まる」機会が多く、心身の健康のためにいかに「息抜き」できるかにかかっているでしょう。

 「息」という字は自分の心と書きます。つまり、呼吸をコントロールすることにより、心身のリラックスが可能であることを意味しているのです。
 自分に合った呼吸法を取り久れて、上手にストレスを回避しましょう。


関連サイト

●固体マイナス水素イオン健康法:http://tinyurl.com/2056r2

●タバコ(喫煙)と認知症:http://tinyurl.com/yuj3hf

水素水に記憶力低下抑制効果、日医大教授がマウスで確認

2008年07月19日 | Weblog
7月19日 読売新聞朝刊より抜粋


 水素水を飲むことで、記憶力(認知機能)の低下を抑えられることを日本医大の太田成男教授らが動物実験で確認した。

 認知症の予防や治療にも道を開く成果で、科学誌ニューロサイコファーマコロジー電子版に発表した。

 ストレスによって記憶力が低下することは知られている。研究チームは、マウスを狭い空間に閉じ込め、餌を与えないなどのストレスを加えたうえで、記憶力が、水素が大量に溶け込んだ水と通常の水を飲ませた場合でどのくらい違うか、10匹ずつ、三つの方法で6週間かけて比較した。

その結果、いずれの場合も水素水を飲ませた方が記憶力が顕著に高く、ストレスのないマウスとほぼ同等だった。記憶をつかさどる脳の領域(海馬)における神経幹細胞の増殖能力も同様の傾向だった。

 研究チームは昨年、水素が活性酸素を取り除き、脳梗塞(こうそく)による脳障害を半減させることを確認。認知症は活性酸素などによって神経細胞が変性する病気とされるが、太田教授は「水素水を飲まないマウスの海馬には活性酸素によって作られた物質が蓄積していた。水素水が活性酸素によって低下した神経細胞の増殖能力を回復させ、記憶力低下も抑制したと考えられる」と話している。

固体マイナス水素イオン健康法:http://1sun.biz/N/60918.php?ID=B3799

脳に及ぼすアルコールの影響

2008年07月18日 | Weblog

アルコールが好きで朝から飲んでいる人を複数人知っていますが

殆んどアルコール中毒だと思われます。本人はいたって平気でさほど

気にもしていない様子です。家族も半ば諦めの状態でほったらかしです。

定年になり朝から好きな酒を飲んでいて、たまに天気の良い日などは顔

をあわす事がある。65,6歳と思うが見た目は80歳過ぎのお爺さんとい

う感じだ。そんな人もこの2~3年の間に全員亡くなってしまった。何事も

適量というものがある。

そんなに急いであの世に行く必要があるまいに。

やはり酒はゆっくりと、楽しみながら飲んだほうが美味しいし、健康にも

良い。酒の好きな方に下記の「妊娠とアルコール」というHP

を見つけたので参考にしていただきたいと思い掲載者させて頂きました。

http://www.ask.or.jp/fas.html


固体マイナス水素イオン健康法:http://1sun.biz/N/60918.php?ID=B3799

酒とタバコとストレスと・・・・ (1)

2008年07月17日 | Weblog
趣味と実益を兼ねて、連日のように呑みに出かけることも少なくない。 某月某日の朝日新聞朝刊1面に飲酒と喫煙は食道がんのリスクを10倍高めるという記事が出ていた。確かに、酒席とタバコの関係は相思相愛だ。ともに悪循環を助長させる意味でも。しかし、どちらが欠けても酒席は盛り上がらない(と個人的に思う)。 63歳で亡くなった、漫画家のはらたいらさんの死因は肝不全だった。夕方5時から呑み始めて、店をハシゴし、1晩でウィスキーボトルを1本空けることも、少なくなかったとか。 話は変わるが、先日、某企業の社長が経営するバーに行ってきた。そのバーには社長もよく顔を出すそうだが、店員(バーテン)いわく「最近、姿は見ませんね」とのこと。1カ月前くらいから、その社長の体調が芳しくないと聞いていただけに、バーテンの話もあながち嘘ではないのかもしれない。その夜、「彼は癌だよ」という話を全く関係のない職種の人から聞いた。大酒飲みと聞いたことはなし、本人も健康には気を遣っていそうだから、そう考えると、(真意の程は別として)ストレスからきた癌なのだろう。 酒を飲んでも癌になる、タバコを吸っても癌になる、ストレスがたまればそれはそれで癌になる。「酒は百薬の長」、「十食よりも一酒」、「酒は飲んでも呑まれるな」をモットーにしていたが、食道がんと肝不全のリスクを考えて、酒生活を少し改めようかなと思った。が、やはり、何をしても癌になるなら、好きなように生きようかなと思う。 まだ20代ですけどね。 これはある人のブログの話ですが、この人は酒やタバコの害を全くと言っていいほど認識していないようだ。酒そのものが悪いのではなく、多量に飲酒することによって肝臓に負担を掛けすぎることで、活性酸素を大量発生させてしまうことにつながります。アルコールも適量であれば問題ありませんが、肝臓に負担がかかるほど飲み過ぎ、飲み続けはやめましょう。 タバコは「百害有って一利なし」と言われる通り体には本当に良くない事は誰でもが理解しております。一日でも早く止めればそれだけ寿命が延びるとも言われております。一般に考えられているようにニコチンやタールが癌の原因ではないのです。 タバコを吸う人にはそのへんを誤解しているような気がします。 ニコチンは麻薬と同じで、依存症の原因物質でタバコを止められなくしますが、直接癌と関係ありません。 タールには発癌物質二酸化ベンツピレンが含まれていますが、それよりももっと健康に有害なものは、紙巻タバコを燃焼させるために、化学物質で処理された紙です。 難燃剤を吸ってるわけですね。 煙に含まれる有害物質を処理して体外に排出するために、免疫システムが働き、活性酸素が放出されます。 このようなメカニズムで喫煙は確実に健康を蝕みます。何事もほどほどが良いということですね。


今の収入でご家族を守れますか
?http://1sun.biz/N/61207.php?ID=B3799

喫煙による余命の短縮

2008年07月15日 | Weblog

 喫煙により引き起こされる様々な健康影響により、喫煙者は、余命が短くなると言われています。どれくらい寿命が短くなるのかについて、イギリスのR.ドール博士が、1950年代から50年間、医師の集団を追跡する研究を行った結果、喫煙者は、非喫煙者と比べると、概ね10歳程度、余命が短いことが分かりました。
  近年、日本国内においても、長期にわたる観察結果に基づき、喫煙者と非喫煙者における余命の差を評価した研究が発表されています。ある研究では、男性14万人、女性15万人のデータを用いて分析した結果、40歳の時点でたばこを吸っている者は、男性で約5年、女性で約4年、吸っていない者に比べて余命が短いことが分かりました(平成18年度厚生労働省研究班・小笹らによる)。
  もう一つの研究では、1980年から約2000人を約20年追跡した結果、40歳時点の平均余命は、たばこを吸っている男性では、38.6歳、吸わない男性では42.1歳と、3.5年短いことが明らかになりました(図)(平成18年度厚生労働省研究班・村上らによる)。
  このように、喫煙により余命が短くなることが、海外だけでなく、日本国内の複数の調査からも明らかになっているところです


今の収入でご家族を守れますか
?http://1sun.biz/N/61207.php?ID=B3799