#蕪村 新着一覧

ベートーヴェン「ピアノトリオ大公」
本日聴いている曲はベートーヴェンのピアノ三重奏曲「大公」。スーク・トリオの演奏で録音は1975年。発売は2002年なので、それ以降に購入している。 この曲にまつわるエピソードとしては、...

277 山中の高吟
鎌倉の端山も少し奥に入れば、深山幽谷とまでは言わないがそれなりに山気は横溢している。そ...

ここで一句 芭蕉のように
昨日の嵐山アート散歩。福田美術館のあとは、嵯峨嵐山文華館へ。 こちらでも「芭蕉と...

笑うヽ (^o^ )ノ
沖縄に行くと買われる方が多いと思います、サーターアンダーギー。私たちも今回の沖縄では、...
秋の部と、夏の部。
ちょっと夏を忘れるような、すごしやすい気候がつづきました。中村草田男著「蕪村集」の『夏...
夏もさすがに夜半の大気
中村草田男著「蕪村集」(大修館書店・1980年)をひらいてみる。俳句が季節ごとに章立てされ...

「犬の記憶」(森山大道) から その3
「犬の記憶」(森山大道)の「八月の旅」から「時の化石」までの5編を読み終えた。「...

動画としての蕪村句の世界 逸翁美術館『蕪村 時を旅する』鑑賞メモ(2)
蕪村の話は、もう少し続きます。 今回は俳句について。 今回の展覧会には「相伝証文」という蕪村の書簡が出展されていた(全期)。...

楽しき郊外生活者たち 与謝蕪村『晩秋遊鹿図』の世界 逸翁美術館『蕪村 時を旅する』鑑賞メモ(1)
逸翁美術館『蕪村 時を旅する』の会期は6月26日(日)まで。 残り10日になってしまったが、なんとか会期中に鑑賞記を書き終え...

時を旅した蕪村さん 永遠の物語です…はぃ!
登場人物 五十鈴れん 中学3年生。 いまはエッセイストの人になる夢の実現に向けて、いろいろチャレンジ中。蕪村展をみて、『晩秋遊鹿図』と蕪村の遺作を...

時を旅した蕪村さん 始まりの物語です…はぃ! 「蕪村 時を旅する」展
◆登場人物 五十鈴れん 文章を書くことと絵を描くことが大好きな中学3年生。将来はエッセイ...