#三聚浄戒 新着一覧
『浄土布薩式』「大科第十一 正受戒」④(『浄土布薩式』参究25)
『浄土布薩式』を学ぶ連載記事。-ここ数回『浄土布薩式』の本文を学んでいる。当作法は、冒頭で布薩の日程を出した後で、実際の作法に入っていくのだが、今回は「大科第十一 正受戒」の項目を学んでい...
「三聚浄戒総頌」について
「三聚浄戒総頌」について。-拙僧の手元に、『〈密宗必須〉三聚戒本』(東京書林山口屋佐七版...
「大乗菩薩毘奈耶蔵有三聚浄戒」について
大乗菩薩毘奈耶蔵有三聚浄戒について。-以前、「菩薩戒牒」という名前の、一枚の紙を入手した...
菩薩戒単受の淵源は『瓔珞経』らしい・・・
菩薩戒単受の淵源は『瓔珞経』らしい・・・-以下の指摘を読んで、なるほどと感じた。『菩薩瓔...
『解深密経』に見る三聚浄戒について
『解深密経』に見る三聚浄戒について。-『解深密経』とは、いわゆる法相唯識に於ける正依の経...
大行としての三聚浄戒
大行としての三聚浄戒。-江戸時代の浄土宗・普寂上人(1707~1781)には『菩薩三聚戒弁要』と...
『大般涅槃経後分』に見える「三聚浄戒」について
『大般涅槃経後分』に見える「三聚浄戒」について。-少し興味深い文脈があったので、検討して...
弘法大師の遺誡に見る戒学について
弘法大師の遺誡に見る戒学について。-しっかりとした先行研究もある分野なので、この記事はあ...
三聚浄戒の意義に関する一視点(3)
三聚浄戒の意義に関する一視点。-これは、既にアップした【(2)】の続きの記事というか、同...
慈雲尊者飲光に於ける「三聚浄戒」の位置付けについて
慈雲尊者飲光に於ける「三聚浄戒」の位置付けについて。-以前にアップした【慈雲尊者飲光『十...
或る禅僧の語録に見える「三聚浄戒」
或る禅僧の語録に見える「三聚浄戒」について。-或る一節を見ていきたい。 維摩詰曰く、我が...