#枯れ木 新着一覧

もっともっと走り続けたい…
気づけば?はや11月…すでに立冬も過ぎて愛車のルーフをオープンにして運転するのも躊躇われる季節に…いや…寒い時こそオープンにするのが漢気か?10月末のマラソン大会を終えてからこの10日

枯れ木を見守り
え〜もう11月に入ってて毎日過ぎるのが早くて早くて驚きます家の向かいの細道にずらっと立っ...

秋 鮮やか
2022年10月22日 <母>葉を落とした白い幹は、その形を主張している様でした。まだ、葉の残っている木も多く、その中で朱一点!...
[剥茸]食生活について語ろう
・剥茸 むきたけ キシメジ科、ブナ、担子菌類に属しミズナラ、ブナ、カエデなどの雑木林...
[木耳:きくらげ]食生活について語ろう
・木耳Jews-ear きくらげ キクラゲ科、世界的に温帯の広い地域に分布、主に日本と中国で...

天然物の「キクラゲ」が生えました 追記です
この木は「モミジ」です。太さは20センチほどあるが、去年枯れました。二階の屋根を超えるほどの高さになっていたが・・・・。4年前にそれを半分くらいに切り詰めたが、その少し
枯れ木
いつも散歩に行く公園の松の木がほとんど枯れている。何本も通路に植えられていたのに、ほと...

空き家の庭木
散歩道沿いに庭の広い空き家があるがその玄関横に立つ枯れ木が若い枝を出していた!今朝気付...

春です、新芽が出ました
春ですね、もう枯れてしまったかなと思っていた木に新芽を見つけてうれしくなりました。お教...

葉を落とし、冬を耐え、枯れ越し、なお生きる、樹々の生命力
令和4年2月11日 「建国記念の日」です。快晴ですよ~~。「日本の建国をしのび、国を愛す...

真冬の水元公園/中央広場北スペース
中央広場の北側を行きます。人工の渓流が広場を二分した北側です。春夏秋は多くの人がピクニックを楽しむ場所ですが、流石にこの時期ピクニックをする人は居ません。...