#摩利支天 新着一覧

御嶽山 濁河温泉から前編
本当は北アルプスのとある山から隣の山に登って下山後チャリで車取りに戻る予定でした😌ところが昼から天気悪い💦チャリの時は間違いなく雨と思われそれはやだよね😂

鈍色の空より 宝泉寺の摩利支天
猛暑から一転、曇り空の広がる金沢市です🌩空が広いので、雲は低く感じ見渡せば、青空と曇り空...

2022年(令和4年)春季彼岸法要は3月21日(月・春分の日 )午後2時からとなります。
≪2022年(令和4年)春季彼岸法要は3月21日(月・春分の日 )午後2...

【旅行日記】箱根・小田原の巻の巻3〜朝遭遇したイノシシは「摩利支天」が乗っているイノシシなのかも、笑〜小田原篇
箱根を後にして到着したのは・ミナカ小田原ここに訪れた目的は食べ歩きです。その前に14階へ...

時宗 正福寺 花と音楽の集い
青梅市の正福寺には何度かお参りに来ています。圏央道が出来る前は、時折まえを通っていまし...

摩利支天
摩利支天と言っても知らない方が多いと思います。摩利支天Wikipediaリンク以前のブログに、か...

摩利支天石仏
今までに行った摩利支天の石仏です。画像が無い場所は後日行きたいと思っている場所です。石...

顔振峠の摩利支天尊
飯能市には摩利支天を祀る場所が七ヶ所あります。その内の一番北にあるのが、長沢の摩利支天...

宮子神社 伊勢崎市
宮子神社は万寿3年(1025)の創建です。祭神は大己貴命(大国主命)です。廃仏毀釈以前は福昌寺...

『時間を忘れて 仏さまの塗り絵』摩利支天様
6日目の『時間を忘れて仏さまの塗り絵』は摩利支天様です。元々の絵がこんな感じでここからス...

霊諍山(れいじょうざん)の石仏・石神群・・・ ☆明治の中頃に土俗信仰の場として開山 【後編】
霊諍山は大雲寺の裏山で、千曲市の「大雲寺自然探勝園」となってます。今回、大雲寺側の登り口から霊諍山に登ってきました。...