

奥武蔵の風

42 励まされる言葉
今日から2月。私の1月は、あっという間に過ぎました。 それでも、一日一日 最善を尽くし、一つ一つ問題を片付け、一歩一歩 前へ進んで、どうにか ここまでこぎつけた、という感じで...

41 一日一日 一つ一つ 一歩一歩
物事は、重なるときは重なるもので、あわただしく過ごしています。 救われるのは、次の言葉です。 ...

40 信州へ通じる国道299号
奥武蔵を通る主要幹線道路は、国道299号です。 国道299号は、埼玉県入間(いるま)市の「河原町交差点」を起点に、国道16号から分岐して、飯能市を経由し秩父市へ向かう幹線道路...

39 うさぎ年の年頭に
うれしい時は、ともに喜び さびしく悲しい時は、励まし合う ぎん世界に暮らす私たちは、離れていても 兄弟姉妹(きょうだい)なんだ。 ー 月野一匠 「雪うさぎた...

38 山越しに見る東京の大パノラマ
新しい年を展望するのは容易ではありませんが、奥武蔵から東京を展望するのは簡単です。この季節、空気が澄み切った日に「丘の上公園」に登ればよいのです。 丘の上公園は、日高市の西部...

37 海底火山の痕跡:摩利支天神社
(前回からの続きです) 「埼玉県に火山はありませんが、海底火山の痕跡(こんせき)が日高市にはあるんです。」 え? 地質学の専門家の説明に、おもわず耳を疑いました。 「地...

36 師走後半の巾着田
このところ、急な事情で県外まで出かけなければならない日が続き、自分の体調不安も重なって、少々気が重かったのですが、少し区切りがついたので、普段の生活を取り戻しました。 幸い、...

35 西武特急ラビュー
奥武蔵を駆け抜ける西武鉄道 池袋線の特急ラビューは、私のカメラ(コンパクト・デジカメです)の良き被写体でもあります。 撮り鉄さんたちのように、三脚に望遠レンズという重装備で、...

34 カメラ供養
11月30日は、カメラの日。 1977年のこの日、小西六写真工業(現コニカミノルタ)が、世界初のオートフォーカス・カメラを発売したのを記念して制定されたとのことです。 私の人...

33 家庭内女性労働に感謝!
今日11月23日は、勤労感謝の日。働く皆さんへ感謝の意を表します。 コロナ禍の時代になって、社会の底辺を支える「エッセンシャルワーカー」の存在が注目されるようになりました。連...