goo blog サービス終了のお知らせ 

伊勢志摩つれづれ

伊勢志摩の今を楽しんで頂けます
郷里を離れた方に 今の故郷を 
また 伊勢志摩の旅行の前に ご覧ください

菅原神社と臥龍(がりゅう)梅 (伊勢市高向)

2019-03-14 07:00:06 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
菅原道真公は学識者で 人皇60代醍醐天皇の御代であったが
左大臣 藤原時平の中傷で 
延喜元年(西暦901)太宰権帥(だざいごんのそつ)に左遷され
御心憂のうち 延喜三年(西暦903)配流の地に没した

御傍に仕えていた今村刑部師親(いまむらぎょうぶもろちか)に
このまま筑紫の果てで朽ちてしまへば 冤罪(えんざい)を
雪(すす)ぐことすらできないと 
伊勢神宮に代参させて 日ごろ賞愛の梅を伊勢の地に
奉納植樹させ冤罪(えんざい)の晴れるのを祈願した


その梅が臥龍梅であり 「コノ梅ハ成長シ 日本無双ノ
名木トナルベシ」と申されたと「勢陽五鈴遺響」に綴られている



人気ブログランキングへ

梅まつりと裕善庵 (伊勢市御園)

2019-03-14 07:00:05 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
康安(1361年)の頃 禅僧・裕善は
毎春 梅の頃に来られ 楽しんでいたが
ついに 小庵を建て移り住んだ 記念碑です



人気ブログランキングへ

白梅 (伊勢市高向)

2019-03-14 07:00:04 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
道真公から「コノ梅ハ成長シ 日本無双ノ名木トナルベシ」 と
された梅は 春二月から三月にかけて  
花は 紅白の八重で 一つの花に めしべを多数もち
実を多く結ぶという珍しい梅で「座論梅」とも
又「八房の梅」(三重県植物誌)とも呼称されている

a href="http://blog.with2.net/link.php?863292" title="人気ブログランキへ">
人気ブログランキングへ