伊勢志摩つれづれ

伊勢志摩の今を楽しんで頂けます
郷里を離れた方に 今の故郷を 
また 伊勢志摩の旅行の前に ご覧ください

栄通神社例祭 「翁」奉納に向かう (伊勢市通町)

2017-02-28 07:00:06 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
通能は伊勢三座の一つで戦国末期から伝わり 
能楽勝田流は室町時代に能楽師苅田太夫が始めたもの 
保護を受けていた北畠氏が織田信長に滅ぼされ
戦国時代末期(約450年前)に勝田太夫という
能楽師が通町に移住して 伝統の通能となった


人気ブログランキングへ

「翁」能 奉納 (伊勢市通町 栄通神社)

2017-02-28 07:00:05 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
翁は 家元が奉納のしきたりで
深夜0時に翁役の太夫が翁禊をし 例祭は午前10時から本殿前で翁式が行われる
神官に祓い清められた後 神殿を開扉し 白洲に敷いた絨毯の上で舞う
天下泰平・国土安全・五穀豊穣を祈願する儀式としての舞能です


シテ どうどうたらりたらりら たらりららりららりどう
地謡 ちりやたらりたらりら たらりららりららりどう
シテ 所千代までおわしませ
地謡 われらも千秋さむらおう
シテ 鶴と亀との齢にて
地謡 幸ひ心にまかせたり
シテ どうどうたらりたらりら
地謡 ちりやたらりたらりら たらりららりららりどう
千才 鳴るは瀧の水 鳴るは瀧の水 日は照るとも
地謡 たえずとうたり ありうどうどう
千才 たえずとうたり たえずとうたり
 
<千才舞>
千才 所千代までおはしませ われらも千秋さむらおう 
鳴るは瀧の水  日は照るとも。
地謡 たえずとうたり ありうどうどう
 
<千才舞>
シテ あげまきやとんどや
地謡 よばかりやとんどや
シテ ざしていたれども
地謡 まいろうれんげじや とんどや。
シテ 千早ふる 神のひこさの昔より ひさしかれとぞよわい 
地謡 そよやりちや とんどや 
シテ 千年の鶴は 万才楽と歌うたり 又万代の池の亀は 
甲に三極を備えたり
   天下泰平国土安穏 今日のご祈祷なり ありわらや なじょの翁ども
地謡 あれはなじょの翁ども そやいづくの 翁ども
シテ そよや
 
<翁舞>
シテ 千秋万才の 喜びの舞なれば 一舞まおう万才楽
地謡 万才楽
シテ 万才楽
地謡 万才楽


人気ブログランキングへ


舞囃子・賀茂 (伊勢市通町)

2017-02-28 07:00:04 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
午後から 会場を公民館へ移し
仕舞 舞囃子や半能が行なわれた

舞囃子 賀茂は 昔 里に住んでいた秦の氏女が
朝夕鴨川の水を汲んで神にささげていた
ある時川上から白羽の矢が流れてきたので
持ち帰り家の軒にさしておくと 懐胎して男子を産んだ
この母子が後に神となり 白羽の矢に化身した
別雷(わけいかづち)の神とともに 賀茂神社に祭られている

別雷の神といい 鴨川の水といい 水にまつわる話であるから
賀茂神社は 農耕に縁起が深いゆかりの神なのです



気ブログランキングへ


半能 「結城」 (伊勢市通町)

2017-02-28 07:00:03 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
南朝の忠臣結城宗広にちなんだ「結城」という
勝田流ならではの演目です

ワキ役が ストーリを話し終ると 
シテが 橋掛り(はしがかり)から現れる

橋掛りは 演者が出入りをする通路ですが
舞台の延長としての重要な演技空間です
 

人気ブログランキングへ


半能 「結城」の舞 (伊勢市通町)

2017-02-28 07:00:02 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
半能とは 能楽の後場を中心に演じる能です
物語は 北条氏の忠実な家臣として
南奥州方面の政務を任された
その後 宗広は南朝勢力再起のために
北畠親房と共に海路から 奥州へ向かおうとしたが
海上で遭難して 伊勢国で立往生し
間もなく発病して病死した物語です

『太平記』は 宗広の死に関して
生来暴虐な人物で狼藉(ろうぜき)が多かったため
その報いを受け 塗炭の苦しみを味わい
地獄に堕ちるという凄惨な描写をしている

墓所は 津市の結城神社と 
伊勢市の光明寺に祀られている


人気ブログランキングへ


大慈寺のてんれい桜満開 (大王町波切)

2017-02-27 07:00:07 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
先代住職の典嶺(てんれい)和尚が 伊豆を旅したとき 
春いち早く美しく咲く河津桜に魅せられ
枝を貰い 丹精込めと挿し木から育てて
30年近くになり 桜の本数も増え名所となった

大慈寺では 特に元樹となった 
河津桜を「てんれい桜」と呼び 親しまれている


人気ブログランキングへ

春爛漫の桜 (大慈寺)

2017-02-27 07:00:04 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
碧空の下 咲き誇る 桜花
この桜を眺めていると メジロやヒヨトリが
忙しく動き 心身共に浮き浮きと 陽気になってくる


人気ブログランキングへ

波切・汗かき地蔵まつり

2017-02-26 07:00:05 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
志摩には 仏像や地蔵が 海から来たという話は多い
ここ波切の汗かき地蔵も ご多分に漏れず
由来は 鎌倉時代に 大王島の沖で 漁師の惣左衛門の網に
同じ大石を3度も引き揚げた 止む無く 陸へ持ち帰った

この石は 後になって地蔵尊へ
変ったという伝説のお地蔵様

江戸時代 志摩の殿様が大病に罹り この地蔵様を念ずると忽ち全快した
以来信仰はますます広まったという お地蔵さんの縁日です


人気ブログランキングへ




汗かき地蔵まつり (大王町波切)

2017-02-26 07:00:04 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
堂の山は 本来 薬師如来が祀られているところ
何時しか 汗かき地蔵の方が有名になった

このお地蔵さんは よい年であれば白い汗 
悪い年には黒い汗をかき
汗の色で吉凶を占うと伝えられている


人気ブログランキングへ