goo blog サービス終了のお知らせ 

北の大地で生きているだけで丸儲け。

好きなことを自由にやる。嫌なことも元気にやる。何でもワクワクやって生きていきたいな。

アラマンダの黄色い花 オオバナアリアケカズラ

2017年01月05日 | 植物


国道58号線の沿道を散歩していたら

アラマンダの黄色い花が咲いていました。

和名はオオバナアリアケカズラです。


沖縄では年中咲いているようです(^o^)

鮮やかな黄色い花は直径10cmくらいで甘い香りもします。

ハイビスカスも咲いています。




暖かい日差しの中を散歩できるのは本当にありがたいです。

帰りに息子とブルーシールでアイスクリームを食べてきました(^o^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイソルヤハズカズラ、やんばる亜熱帯の森

2017年01月04日 | 植物


Thunbergia mysorensis マイソルヤハズカズラ

沖縄の植物園ならではの熱帯植物です。

長さが1mほどの総状花序が垂れ下がり、

花が元のほうから順に咲いてました。


花の内部は鮮やかな濃い黄色で、

花冠を包む苞葉も赤紫色をしており、

そのコントラストが素晴らしい花です。

花冠の裂片が反り返って花が縦長に見えます。

何ともエキゾチックな花ですね。


園内には超大型シダ植物のヒカゲヘゴが生い茂っていましたが、

幹の模様にはちょっと苦手でまいりました(^o^)


ヘゴの模様はこちら(^o^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾキケマンの群落

2016年05月13日 | 植物

洞爺湖を

ゆっくり周遊していたら、

道端に

エゾキケマンを見つけました。

車を止めて見たら、

けっこうの広さの群落でした。

 

来月あたり

ここでも

ウスバシロチョウが発生しているのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コヒオドシ・クジャクチョウの食草

2016年05月12日 | 植物

陽の当たる林道の脇に

10センチ程の

エゾイラクサが

たくさん生えていました。

 

場所によって

大きさの違いはありますが、

もう少し時間が経てば、

このイラクサに

黒い幼虫達が

群れを成すでしょう。

 

糸を張った小さい幼虫の巣を

見つける楽しみが

近づいてきています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウスバシロチョウの食草、見いつけた!

2016年05月07日 | 植物

エゾエンゴサクが咲いていました。

北の大地では、

6月の初めに

これを食草としたウスバシロチョウが発生します。

 

和名は、

蝦夷地に生えることと、

地中の塊茎が

漢方薬の「延胡索」に似ていることから

名付けられました。

 

♀を採ったら採卵させ、

迷惑を顧みず、

蝶友に送り付けちゃいま~す。(笑)  

 

覚悟し!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする