goo blog サービス終了のお知らせ 

動植物・山菜・食べ物・釣り

日々起こる様々な出来事。花・果実・山菜・また家に勝手に居候?している昆虫・動物たちの写真

入鹿池ワカサギ釣り行

2012年03月16日 15時19分44秒 | ワカサギ釣り
昨日はワカサギ大好きさんと入鹿池へ

ワカサギ釣りに出掛けました♪

情報では産卵が始まりワカサギは食欲がないよう。

それでもしばらく振りと言うこともあって、

ワカサギ大好きさんにはご迷惑お掛けしたかと(^^;

今回は釣果もさることながらウコチャンからプレゼントされた

ダイワ電動リール、クリスティアと自作電動リールの

調子を見てみたいということがあったのです。

朝はゆっくり出掛け8時半頃から湖面に出ます。

釣れないからか、出動しているボートが少ないです。
P3150001
P3150001 posted by (C)しげじい

ボート屋さんの情報では、桟橋付近と灯台下風裏が良かったらしい。

重いエレキのバッテリー等は桟橋まで降ろしてもらいます。
P3150003
P3150003 posted by (C)しげじい

今回はボート1艘で二人で乗り込むことに。

エレキで颯爽と湖面を滑るように走り、
P3150005
P3150005 posted by (C)しげじい


まずはブイ近辺を

探ります。魚探では底にちょろちょろ写ります。

二人とも電動リール2刀流です。

クリスティアはとても調子が良い(^^)
P3150009
P3150009 posted by (C)しげじい

風の無かった午前中は一緒にもらった超柔らかいロッド使用!

当たりも良く取れます。♪

ただ今までのスイッチと違う部分があるので

最初はまごつきましたが、直ぐに慣れました(^^)

自作の電動リールSW5号は今一だったが、SW2号はそれなりに

良かったです。

SW2号
P3150008
P3150008 posted by (C)しげじい

問題は軽いオモリでは沈んでいかない。

改良前は割と軽い重りも沈んでいたが今回は

どうも回転が悪く重いのでないと沈んで行かない。

改良の余地があります。^^;

で、釣果ですが、当たりは有るのに乗らない、、、

ポツポツしか掛かってきません。

寸断無く誘いをかけ続けないとヒットしません。

なかなか渋い。

10時半頃の釣果!(笑
P3150011
P3150011 posted by (C)しげじい

魚探が中空を泳ぐワカサギの群を知らせますが

中空を泳ぐワカサギは全く釣れません。

反応がないです。

12時頃一端休憩して陸に上がります(^^)

午後からは灯台下付近に向かいます。

適当な場所でイカリを下ろして再開したが余りに反応がない。

朝の場所に戻り、近くのブイに繋留して、そこで

初めてボチボチ掛かるように(^^)

3時半まで頑張りましたが、風がとても強くなり

当たりも遠のいたので今回の釣りを終了しました。

午前中は花粉症もそれほど酷くは無かったのですが

午後から風が吹いてきてからは、クシャミ、咳、目が痒いし痛い

釣りに集中が出来ませんでした(泣;

今年は例年になく酷いな~~(´▽`;)

この日の釣果。ワカサギ大好きさん38匹

私は25匹でした(笑
P3150017
P3150017 posted by (C)しげじい


もう少し落ち着いたら食いが立つかも知れません。

良い情報が入るようなら、また出掛けて見たいです。


釣れてませんが動画です。クリックすると見られます(^^)
電動で狙うワカサギ釣り

釣り用工具のプチ改造

2012年03月14日 14時40分59秒 | 釣り
このところプチ改造が続いています(^^)

たいした改造でもないですが、暇があるので適当に(笑

5年程前に尾長竹を丸竹ロッド製作用にと取って置いた

保管してある竹で、各工具のプチ改造をしました。

5点写真に撮りました。

P3100009P3100009 posted by (C)しげじい


左からダビングティーザー、ニードル、8の字結び、

後2つはブログで紹介したリリーサー、フライ・プライヤーです。

左3個は柄に丸竹を使用。他はヒノキ材です。




ダビングティーザー(ニンフのボデーを毛羽立たせる)
P3100008P3100008 posted by (C)しげじい


ニードル(接着剤を頭に着ける)
P3100010P3100010 posted by (C)しげじい


簡易8の字結び(フライではあまり使用しない)
P3100011P3100011 posted by (C)しげじい

リリーサー(釣った魚を手で触らないで逃がす)
P3100012P3100012 posted by (C)しげじい

フライタイイング用ハックルプライヤーの改造

2012年03月13日 09時13分34秒 | 渓流フライフィッシング
最近は花粉症の防御のため、必要ない外出は避けてます^^;

で室内で出来ることはないか?探しまわっておるのです(笑


大分前に、自分で作ったフライ用ハックルプライヤー。

材料は2.8ミリピアノ線。

爪の部分はグラインダーで研いで平面を作って

上手く交差させて作った。

P3060001
P3060001 posted by (C)しげじい



でもバネがきつすぎてハックルを挟むとき指が痛い!

そこで木製のカバーを付けることにした。(^^)


ヒノキ材を組み合わせて、凹の字に張り合わせる。
P3080003
P3080003 posted by (C)しげじい

これを2個付くってプライヤーの柄の部分にはめ込んで

接着する。中側にも木で挟み込んで接着する。

P3090001
P3090001 posted by (C)しげじい

完全に接着できたらナイフで形状を削りだし、

ペーパーヤスリで研磨ゴテゴテを無くす。

トノコがないので直接ニスを塗る。

乾燥中
P3090002
P3090002 posted by (C)しげじい

乾燥後耐水ペーパーで滑らかに研磨。

再度ニスを塗る。乾燥して出来上がり ♪(^^)♪

楽に広がるのでこれからフライタイイングに使えるな!

P3110006
P3110006 posted by (C)しげじい

挟む強さも好い加減!抜けたりはしないので使いやすくなった!!
P3100002
P3100002 posted by (C)しげじい

釣りでのガスコンロの風対策

2012年03月10日 14時41分06秒 | 釣り
釣りに行って昼食などでお湯を沸かすとき

便利なコンパクトガスコンロを使っている。

そこで問題になるのが風です。

風のない場所なんてのはほとんど皆無。

其処で普段は、アルミの油除け板(家庭用)を適当に

曲げて使っていたが、強う風だと吹き飛ばされて

余りよろしくない!^^;

この前、zuzuさん

釣りに行った折り、ガスコンロを使ってお湯を沸かすとき

zuzuさんが便利な風よけを使って見えた(^^)

カレーの缶をを改造した風よけです。

「それって良いですねっ!」て話をしていたら「これあげる!」と

僕にくれました(^^)

zuzuさんありがとっ!!

P3100001
P3100001 posted by (C)しげじい

早速私のコンロに合うように外周を少しカットして

作りました。

ガスの部分が外に出るようにカット!
P3100002
P3100002 posted by (C)しげじい

上側も空気が循環出来るようにカット!
P3100003
P3100003 posted by (C)しげじい

イワタニのガスコンロ
P3100004
P3100004 posted by (C)しげじい

セットした場合
P3100005
P3100005 posted by (C)しげじい


外で試しましたが、非常に有効で風も気にならず、

ガスの火も有効にヤカンに当たりお湯も早く沸くようです(^^)

P3100006
P3100006 posted by (C)しげじい

上側の切り込みを入れずにガスに火を入れたら消えそうになってしまう。

空気が入り込まないと駄目ですね。

これで次から川でのお湯を沸かすのが楽になります(^^)

雨の為フライタイイングに変更

2012年03月09日 16時25分45秒 | 渓流フライフィッシング
朝早く起き、道路を覗いたら黒い、、、、

どうやら雨が降っていたらしい。

今日はワカサギ釣りに行く予定だったのに^^;

起きて玄関に出て空を見上げれば小雨が、、、、

あれま~~

2,3日前の天気予報では終日曇りで雨は降らないとあったのに

雨になった!^^;

ワカサギ大好きさんに電話して延期になりました。

で、暇になったのでフライプライヤーのプチ改造と

フライタイイングをしました。(^^)

増水や濁りが入いた渓で使うニンフをまず製作。

ヒゲナガカワトビケラ(クロカワムシ)のニンフ

下のニンフは水に濡らしてみました。
P3090005P3090005 posted by (C)しげじい

幼虫から蛹になる寸前の形態を模写したつもりです(^^)違うか??

フックはウエット8番太めのフック。スレッド1/8ブラウン

マティリアルはボデー前部・後部ともスーパーファインのグリーン、

ブラウン、ブラックの混食

後部のお腹部分は薄いポリ袋を使用。リブはシルクのスレッド(黄土色)

頭部にパートリッジクイルを少々。



CDCカディス
P3090006P3090006 posted by (C)しげじい

フックマルトの14番

ボデー=スーパーファインのブラウン。テール=コック・デ・リオン。

ウイング=CDCダークナチュラル、視認性を上げるため

ナチュラルの明るい色を上に付ける。


CDCダン
P3090008P3090008 posted by (C)しげじい

フックマルトの14番と16番。

ボデー=ピーコックのストーク。

ウイング=CDCナチュラル。

ごくありふれたフライではありますが、使いやすく釣れると思います(^^)

水が高かった谷、フライフィッシング

2012年03月07日 17時57分33秒 | 渓流フライフィッシング
3月7日暖かくなったので近くの谷に出掛けてきました。

相棒はzuzuさん(^^)

朝早く出掛けてもまだ釣れないだろうと、10時過ぎに出掛けました。

いつもの降り口から川に向かいますが、とんでもなく水が多い

平水時の20センチは高い。良いポイントが激流に(笑

それでも出来るポイントを二人で交互に叩きながら釣り登りますが

反応がない。

P3070005
P3070005 posted by (C)しげじい

チョットした瀬で一度アタックがあったのみ。

早々にあきらめ少し上流の中から降りて良いポイントのみ

しますが、ここも空振り!

P3070009
P3070009 posted by (C)しげじい

12時を回ったので、別の谷に向かうことに。

この前釣れたポイントから釣ることにして

昼食タイム!

なんやかや話が弾み小1時間しゃべっていた(笑

午後からの第2ラウンドは長い瀬があるところから!

ここでzuzuさんにアタックがありましたが、乗らず、、、

長い瀬なので下流側から対岸沿いの流れにCDCダンをキャスト!

50センチ程流れたところでフライに飛び出た!

パーマークが見えたのでアマゴでしたがフライに乗らず。

この後散々やりましたがzuzuさんがムツをヒットしたのみ

私はそのムツさえバラしました(笑

3時過ぎまで谷を登りましたが、アマゴの感触はなかったです。

ということでこの日はボーズとなりました^^;

水量が後10センチ低ければもっとポイントが増え

少しはアマゴが出たのでは?と思いました!

また雨が降るようなのでこの次の雨が一段落したら

出掛けたいですね(^^)

リリーサーの再制作

2012年03月05日 17時04分14秒 | 渓流フライフィッシング
前回作ったリリーサー

管釣りで使用していたら、Iさんが良いね!と仰った(^^)

で、進呈したのでもう一つ製作した。

特に変わりはないが、少し短くしたのと

塗料をオイルからニスに変更。

ボデーを火で炙って焦げ目を付けた。

アクセントになるだろう(^^)

P3050006
P3050006 posted by (C)しげじい

先端のビーズは塗料完成後に接着する予定。
P3050003
P3050003 posted by (C)しげじい

自作マーカーの浮きテスト

2012年03月04日 15時58分13秒 | 管理釣場フライフィッシング
ある友人から

レッド・ラムズウールを送ってもらったので

早速マーカーを作った!(^^)

そこでどんなフロート用ドレッシングが良いか実験してみた。

左からワックス・フロータント。シェービングオイル。
エアロスプレー。プレクサス。潤滑・防錆スプレー
セットP3040003
セットP3040003 posted by (C)しげじい

なるべく同じになるように

切り取るラムズウールの皮のサイズを皆同じにする。

ライン取り付けようのコード(黒)は同じ長さにする。

1,プレクサス=自動車用撥水材つや出し。

2,潤滑・防錆シリコンスプレー。

3,シェービング用オイル。

4,ドライフライ・エアロフォロート。

5,フロータント・ワックス。

以上5種類を試してみた。

ラインを結びその先に名前のシールを貼る。
9時名前P3040004
9時名前P3040004 posted by (C)しげじい

まずは各マーカーに塗り込む、スプレーする。

そのあとペーパーでふき取る。

少し時間を置いてから水に浮かべる。

9時P3040006
9時P3040006 posted by (C)しげじい

30分後各マーカーをピンセットで挟んで5秒水に漬ける。

この時点では皆変わらず(^^)

10時ピンセットP3040007
10時ピンセットP3040007 posted by (C)しげじい

1時間30分後、

特に変化がないのでピンセットに挟んで水の中で揺する。

10時状態P3040008
10時状態P3040008 posted by (C)しげじい

そうすると3のシェービング用オイルが水に沈み込む。

2時間後、1,2,5は半分程沈み込む。

4,ドライフライ・エアロフォロートはまだ浮いている


しばらくしてからピンセットで摘んで揺するとレクサスが沈み込む。

潤滑・防錆シリコンスプレーとフロータント・ワックスは8割程沈み込む

依然としてドライフライ・エアロフォロートが一番浮いている。

手前の右側は完全に水に沈んでいる。

その左3個は半分沈む。奥の2個はそれよりは浮いている。
11時P3040010
11時P3040010 posted by (C)しげじい


しかしそれから全部沈めてから、取り出し

水を吸い取り、

空気中で振り回したらすべて元通りきれいに浮いた。

11時半P3040013
11時半P3040013 posted by (C)しげじい

この実験から特に性能が良いというフロータントは無くて

まあ、どれもある一定の効果があるということが分かった

今回はリキッドタイプのフロータントは使用しなかったが

その訳はモッタイナイから(わはは!!^^)

このまま水に浮かべて1日置いてみます。

昨日使ったフライ各種

2012年03月02日 11時34分08秒 | 渓流フライフィッシング
今日は雨が朝から降っています。

でも一時の寒さは和らぎましたね(^^)

昨日の釣りの整理をして過ごしています。

使ったフライで処分したフライと

回収できた物を写真に撮ってみました。

P3020004
P3020004 posted by (C)しげじい

左側が里川で使用した物です。

左に並んでいるのがCDCダンです。

ボデーは黄色とブラウンですね!フックは14番と16番ですか!

左側2番目の下の方に1個あるのは、サイドワインダーのなれの果て(笑

ヒットしたのはカワムツでした^^;

その上の4個がフローティングイマージャーです。

見にくい流れではパラシュートも使ってみました(^^)

後のフライが管理釣り場で使用したフライです。

O谷へフライフィッシングついでに月見管理釣り場も

2012年03月01日 18時05分12秒 | 渓流フライフィッシング
今日は1日お天気も良く、暖かい日差しですね

8時頃から出掛けました!

今日から3日まで、月見ヶ原管理釣り場が安くなります。(^^)

大抵は餌釣り師で満タンになるので行かないですが

ラッキーなことに何時もやる、ネット付近には1人しかいません。

早速、管理棟で1500円支払って

対岸へ渡ります。

岩の周りは餌釣りの人で混雑、皆さん沢山釣ってます。(^^)

P3010013
P3010013 posted by (C)しげじい

ルアーやフライにはそれほどこないのに、餌ではバカ当たりですね~

コンクリート仕切網付近で早速釣り開始!

フライはもちろんマラブーです。

大変良く釣れます。お母ちゃんに頼まれた10匹はぐにクリーヤー(^^)

ついでに親戚の分5匹もゲット!

マラブーでシラハエが
P3010010
P3010010 posted by (C)しげじい

良く釣れるのでIさんに電話入れたら対岸に(笑

こちらで釣れるからとIさんに来てもらう。

Iさんには小さいマラブーの持ち合わせがないので

私のを上げる。

P3010011
P3010011 posted by (C)しげじい

11時頃までは良く釣れた。それから当たりが遠のいたので

私はIさんと別れてO谷へ行くことに

12時半到着。O谷は少し水量が増えている。

下流側から釣り登り、堰堤ではムツばかり(笑

P3010016
P3010016 posted by (C)しげじい

カワムツポイント
P3010017
P3010017 posted by (C)しげじい

多少深めの良い流れで、最初のライズがでも乗らず。

そこから少し登った処で15センチほどのアマゴ!!

P3010019
P3010019 posted by (C)しげじい

流れに出ていました(^^)

フライは16番CDCダンです。

本流のシラメと違ってガッポリ出てくれるので気持ちいいですね(^^)

しばらく釣りのぼって良いポイントで2匹目ヒット!

今度は少し大きく20センチありました!

P3010023
P3010023 posted by (C)しげじい

フライはやはりCDCダン18番でした!

こんな流れでヒット!
P3010026
P3010026 posted by (C)しげじい

それからしばらく釣り登りましたがフライにアタックは無く

3時を回ったので終了しました。

1時間半ほどの里川での釣りに満足できました(^^)