goo blog サービス終了のお知らせ 

動植物・山菜・食べ物・釣り

日々起こる様々な出来事。花・果実・山菜・また家に勝手に居候?している昆虫・動物たちの写真

福井遠征釣行その一

2010年05月14日 11時15分41秒 | 釣り
外は日本晴れです(^^)

昨日はまだ良かったのですが、初日12日は大変でした^^;

156号をひたすら北上し福井県に入り、車を走らせる。

出がけは良いお天気、この分なら良い釣りが出来そうと喜んだのも

つかの間、福井県に入いた辺りから雲行きが怪しくなってきました。

雨は降り出し、風も出てきました。

釣りに行く場所方面は凄い真っ黒な雲が、、、、

まあ、午後からは雨も止んで良い天気になるさと脳天気なことを

考え車を走らせます。

メインの釣り場を前にK川を雨の中試しますが

水量が多くて釣りになりません。それに寒い!!

3カ所ほど試し釣りをしてみましたが

全く魚の顔が見られません。

K谷、水量が良さそうに見えますがかなり多い。
P5120006P5120006 posted by (C)しげじい

崖崩れで通れなかった道も土砂が除けてあって通れるようになりました

1年ぶりの谷です。

でも水量が多くて満足出来そうもないのでさらに上流へ

谷が二股に別れる所まで行き竿を出しますとようやくチビ岩魚が、、、

○ーズ免れました。 此処までにもう2時間掛かってます(笑
P5120007P5120007 posted by (C)しげじい



段々風が強くなりキャストしたフライが何もしないのに吹き上がります

まるでコイノボリかタコか!!(苦笑)

P5120011P5120011 posted by (C)しげじい



分流の細い流れで岩魚を釣った後は山菜採りに変更!

ワサビ、アザミ、シャク等自分ちで食う分頂きます。

お昼近くになり水温も上がって少しは釣れるようになるかと

下流に向かいましたが、餌釣りの方が大勢見えます。

入渓ポイントにはすべて人か車があり、入るすべが有りません。

ここでこの谷はあきらめます。^^;

次は下ってS川に向かいました。しかし水量が多く釣り人もチラホラ、、、

此処はやる前にあきらめ、早々に別の場所に向かうことに

U川に向かいA支流に上ると水量が前より大分減っていました。

これなら釣れるか!

支流の支流に釣り登ることに、降りた直ぐから岩魚がヒット!!

50メートルも行かない内に何引きかヒット!!

P5120014P5120014 posted by (C)しげじい


P5120015P5120015 posted by (C)しげじい

カモシカの、、、、
P5120017P5120017 posted by (C)しげじい

冬の間に雪崩で巻き添えくったのか?それとも崖から落ちたのか

自然は厳しいですね!


でもその後が続きません。林道に上がると、車があります。

どうやらもう釣りをした後のようです。

竿抜けの所だけ釣れたんですね。^^;

A谷の下流を試しますと岩魚の姿が、、、

23センチの岩魚
P5120019P5120019 posted by (C)しげじい

こんな場所から
P5120023P5120023 posted by (C)しげじい



2,3掛けて良い型の岩魚を合わせ切れで逃がしました!

最近合わせ切れは無くなってたんですがこの日2回もしてしまいました^^;

疲れもあったので4時でこの日の釣りは終了とし

車中泊を何処でするか考え、明日此処でもう再度釣りをするか?

また別の川でするか考え、岐阜に帰ることに、、

白鳥の美人の湯で疲れを落とし、車中泊を道の駅に決めます。

それはトイレが有ることと電話連絡出来るからです。

家とウコクック君とkuniさんに電話掛けました。(^^)

この日は本当に冷え込んで風邪を引かないようにホッカイロや

身体にありったけの服を着て寝袋にもぐ込み

明日の釣りを想像しながらうとうとと寝たのでございます(^^)

この日は寒さと雨と風と水量の多さの三重苦ならぬ四重苦でした。

13日の釣りは次の更新で^^






◎フライフィッシングへの思い、釣る技術、川の見方、
流れの読み、水棲昆虫、とにかく釣りたい方、
山菜の見方、色々参考になります。
今までとフライフィッシングの見方が変わると思います。

柚木さんのスクールガイド
YUKI’S フライスクール



和竿 テンカラ郡上竿

2010年05月11日 15時57分42秒 | 釣り

昨日、我が家にワカサギ大好きさんが訊ねて見えた。

その際、郡上竿で有名な美並の福手氏作のテンカラの和竿を

持ってみえ、買ったが使わないので私に進呈するとのこと。

ほとんど使用してない竿で申し訳ないと最初は丁寧にご辞退したが

少なくともやらない自分が持っているより、フライをやる

私に進呈すると仰ったので、ありがたく頂戴した(^^)

4本次ぎで先穂はソリッド
P5110001
P5110001 posted by (C)しげじい

塗りがなんとも言えない(^^)
P5110002
P5110002 posted by (C)しげじい


口元は真鍮で補強してある。
P5110004
P5110004 posted by (C)しげじい

銘入り
郡上市美並町福手氏昨3
郡上市美並町福手氏昨3 posted by (C)しげじい


こうなると一度は使用してみないと、、、

かなり長いので長良の本流で試してみたい。

ワカサギ大好きさんありがとうございましたm(_ _)m


明日から福井に出掛けます。

一泊予定(車中泊)なのでブログ更新は14日になるかな?

母の日のプレゼント

2010年05月10日 18時05分10秒 | 日々起きたことや

昨日は母の日でしたね

私の母はもうあの世ですが

カアチャンは居ますから何かしら感謝の気持ちを込めて

プレゼントを贈ろうと考えていました。

そこで家の用事をする時に持ち運べるラジオが欲しいようだったので

電気店に行き買うことにしました。

E電気店では7300円だったラジオがK電気店では3600円

これはもうゲットしなければ(笑

少し資金が浮いたので釣りの仕掛けを、、、^^;

いえいえそれは駄目です。(笑

そこでもう一つ1900円のラジオを買いました。

左が1900円右が3600円です
P5100001
P5100001 posted by (C)しげじい

これでラジオが4台どの部屋にも置いておけます(^^)

さあこれで私の釣行も心置けなく出掛けることが出来る、、、

わはは!!

鮎釣りDVD

2010年05月08日 14時51分25秒 | 釣り
鮎釣り解禁までにあと2週間ちょっと!

上州屋さんで長良中央の年券を購入しました。

今年は郡上は止めました。他の釣りも忙しそうなんで(笑;

到底回数行けないと思うので今年は長良中央を重点的にせめたい。(^^)

特に板取川の板取漁協と中央の境近辺をやりたい!

やったことがないので(^^)

今年はワカサギ大好きさんもご一緒して下さるとのこと

勉強になるかな!!

こんなDVDを買いました!シマノの入れ掛かりDVD210円です。

内容は竿の宣伝とその竿を熟知したインストラクター8名の

釣り場面が収録されてます。

別に買わなくてもシマノ動画というユーチューブで公開されているので

そちらから見ても良いですね(^^)

P5080002
P5080002 posted by (C)しげじい





◎フライフィッシングへの思い、釣る技術、川の見方、
流れの読み、水棲昆虫、とにかく釣りたい方、
山菜の見方、色々参考になります。
今までとフライフィッシングの見方が変わると思います。

柚木さんのスクールガイド
YUKI’S フライスクール


水槽の新しい住人

2010年05月07日 14時14分24秒 | 淡水魚飼育・水族館
今日は久しぶりにまとまった雨が降っています。

夜には止むようですね。

昨日からの水槽繋がりで(^^)

メダカの水槽をもう少しにぎやかにしたいのと

水の浄化を助けるヤマトシジミを採集に行ってきました。

ついでにオニチョロやヒラタなど水棲昆虫にタニシと

カワニナも捕ってきました。

魚ではヨシノボリも、、、

これで水槽の住人はコリドラス、メダカ、シマドジョウ、ヨシノボリです。

P5070004
P5070004 posted by (C)しげじい


昨日捕まえてきたカワゲラがもう今日脱皮したようです。

もう一つはトンボの抜け殻ですがこれは去年羽化した脱皮殻です。偶然見つけた(^^)

P5070006
P5070006 posted by (C)しげじい






◎フライフィッシングへの思い、釣る技術、川の見方、
流れの読み、水棲昆虫、とにかく釣りたい方、
山菜の見方、色々参考になります。
今までとフライフィッシングの見方が変わると思います。

柚木さんのスクールガイド
YUKI’S フライスクール




水槽の掃除と入れ替え

2010年05月06日 15時59分40秒 | 淡水魚飼育・水族館
今日も晴れています。夕方から曇るような事を言っております。

先日水槽をきれいにして新しい水を入れて循環させていました。

3日経ったので、掃除してない水槽のメダカやシマドジョウを移しました。

ミナミヌマエビは10匹ほど生きていたので、新しい海苔の水槽に

別個にしました(^^)

左が海苔の瓶、右が30センチ水槽
30センチ水槽の水が濁っているのは麦飯石を混入してあるからです。
P5060001P5060001 posted by (C)しげじい


ミナミヌマエビです。ちょっとピンボケ^^;
P5060005P5060005 posted by (C)しげじい





◎フライフィッシングへの思い、釣る技術、川の見方、
流れの読み、水棲昆虫、とにかく釣りたい方、
山菜の見方、色々参考になります。
今までとフライフィッシングの見方が変わると思います。

柚木さんのスクールガイド
YUKI’S フライスクール

家でゴロゴロフライを巻く

2010年05月05日 14時26分58秒 | 釣り
連休最終日もいいお天気です。

連休明けからバリバリ仕事が待っている方は釣行に

家族サービスにと大変な日程をお過ごしでしょうか

私は無職同然の暮らしですから、連休中はなるべく家でゴロゴロしてます。

気温が上がってきたので検案の水槽の掃除件マイマイの根絶。

まずはエビちゃんを別の水槽に(海苔の瓶)まだ10匹ぐらい生き残ってた(^^)

30センチ水槽まず1本掃除して水を慣らしてます。

慣らし終わったらメダカやシマドジョウ、コリドラスを移し替えます。

空いた水槽に何飼おうか迷っています(^^)

このところ時間をもてあましたらフライを巻いています。

でもkuniさんのように一つのフライを大量に巻けません^^;

ルアー職人&フライ巻き師さんのブログ

巻いているとつい違う発想が出て初めと終わりでは

全く違うフライになっているからです(笑

12番エルクヘアカディス、14番CDCカディス、14番CDCダン、16番CDCダン

16番クリップルダンを巻きました。
P5050002
P5050002 posted by (C)しげじい





◎フライフィッシングへの思い、釣る技術、川の見方、
流れの読み、水棲昆虫、とにかく釣りたい方、
山菜の見方、色々参考になります。
今までとフライフィッシングの見方が変わると思います。

柚木さんのスクールガイド
YUKI’S フライスクール

乱舞していた水棲昆虫

2010年05月04日 17時07分56秒 | 釣り
前日の釣りでは谷筋を乱舞する水棲昆虫が見られました。

2,3種類飛んでいたでしょうか。

動画です。クリックすると観られます。
トビケラの乱舞


その中で採集してカメラに収めたのが2種類です。

水棲昆虫ファイルで調べてみますと、

一般的なヤマトビケラかヒラタコエグリトビケラではないかと思われる。

大きさからいくとヒラタコエグリトビケラのような気もするが??です。

18番CDCカディスと並べて撮りました。

フライの大きさが12ミリ、カディスは10ミリでしょうか
P5030012
P5030012 posted by (C)しげじい

後ろ側から撮った
P5030036
P5030036 posted by (C)しげじい

お腹側の写真
P5030039
P5030039 posted by (C)しげじい

撮り方が悪くてピンボケですが、かなり小さいメイフライ

タニヒラタカゲロウ、ヒメヒラタカゲロウ、フタバコカゲロウか?

小型メイフライ
P5030014
P5030014 posted by (C)しげじい


画像はありませんがこの他にオナシカワゲラと思われる飛翔がみられた。

他にもう少し大型のカゲロウも飛んでいた。


このように谷も春が来て、昆虫の乱舞が見られるので

ドライフライフィッシングが一段と面白くなりますね(^^)





◎フライフィッシングへの思い、釣る技術、川の見方、
流れの読み、水棲昆虫、とにかく釣りたい方、
山菜の見方、色々参考になります。
今までとフライフィッシングの見方が変わると思います。

柚木さんのスクールガイド
YUKI’S フライスクール




C谷へフライフィッシング

2010年05月03日 16時01分27秒 | 釣り
今日はいいお天気ですね~(^^)

家から40分で行ける谷に出掛けました。

朝の6時半に到着。早速支度して谷まで下ります。

川面にはトビケラがかなり飛んでいます。

少し釣り登ったポイントで岩魚がヒット!

P5030006
P5030006 posted by (C)しげじい

P5030007
P5030007 posted by (C)しげじい

出る区間と出ない区間が有りますが、絶好のポイントでは出ません^^;

かなり攻められて抜かれてしまっているでしょうね。

P5030023
P5030023 posted by (C)しげじい

流れのない浅場で出ました
P5030025
P5030025 posted by (C)しげじい

大きいのは出なかった!せいぜい20センチまで
P5030027
P5030027 posted by (C)しげじい

こんな岩の下から飛び出てきた。
P5030029
P5030029 posted by (C)しげじい

20センチのアマゴ
P5030032
P5030032 posted by (C)しげじい


岩の影でフワフワ泳いでいた
P5030033
P5030033 posted by (C)しげじい

岩魚の方がアタックが多かった。大きさは20センチ止まり。

2時までやって結構数釣れました(^^)





◎フライフィッシングへの思い、釣る技術、川の見方、
流れの読み、水棲昆虫、とにかく釣りたい方、
山菜の見方、色々参考になります。
今までとフライフィッシングの見方が変わると思います。

柚木さんのスクールガイド
YUKI’S フライスクール

余りにいいお天気なので

2010年05月02日 21時07分59秒 | 釣り
今日はいいお天気ですね~(^^)

このまま続けば奥の方のフライフィッシングが楽しめますね。

明日はそんなに遠くには行かないで近場に出掛けます。

谷P4040006
谷P4040006 posted by (C)しげじい

こんなのが1匹でも釣れればOKですね(^^)

P4040009
P4040009 posted by (C)しげじい





◎フライフィッシングへの思い、釣る技術、川の見方、
流れの読み、水棲昆虫、とにかく釣りたい方、
山菜の見方、色々参考になります。
今までとフライフィッシングの見方が変わると思います。

柚木さんのスクールガイド
YUKI’S フライスクール


敦賀新港へ小鮎釣り

2010年05月01日 10時09分39秒 | 釣り
29日夜から敦賀新港に出掛けました。

ウコクック君はイカが釣りたいと言うことで

釣り場近くの釣り具屋さんで餌を購入。

「イカは釣れているか?」と聞くと「釣れない!」の一言。

ウコクック君ガッカリです~~(´▽`;)

ウコクック君

相当混むことも覚悟して現場駐車場に行けば、ガラガラで拍子抜けです(笑

さすがに釣れる魚が少ないのか人もまばら。

万が一の期待を込めてウコチャンは夜釣りの準備

私は車で朝まで寝ます。

P4300005
P4300005 posted by (C)しげじい


朝4時半頃に駐車場も少しずつ埋まり始め、話し声も聞こえてきたので

私も起きだし、ウコチャンの元に、釣れたか聞くと全く駄目とのこと

夜釣りで疲れうたた寝するウコチャン
P4300007
P4300007 posted by (C)しげじい



私は鮎用サビキと胴突き仕掛けをセット!

でも回遊してくる鮎は居ません。そうこうする内、

お隣のご年輩夫婦のかたがアジをサビキで釣り上げられます。

私も早速アジのサビキに変更して海底に仕掛けを投入すると

アジがヒット!、、、でもこれ一匹です^^;

ウコチャンもアジを釣ります。

その後昼過ぎまでにアジ1匹、小メバル1匹、ベラ1匹の3匹

ベラはこの後釣れた
P4300008
P4300008 posted by (C)しげじい



ウコチャンも似たようなものです^^;

昼を過ぎた辺りから小鮎の群が回遊してくるようになりましたが

仕掛けを入れると散って逃げ、針に掛かりません。

釣れません
P4300012
P4300012 posted by (C)しげじい



今日は駄目かも?とあきらめ掛けたら、ルアーを引くためにアチコチ

移動していたウコチャンが戻ってきて、釣り場の真ん中辺りで

小鮎が釣れてるのを知らせてくれたので場所移動して

中間当たりまで行くと水面に小鮎の群がアチコチに

廻りも小鮎が釣れて竿が曲がってます(^^)

早速サビキをセットし水面に放りこみ上げ下げすると

「ククク~~ッ」と小刻みなロッドの震動!

小鮎が掛かっています。初ゲット!!(^^)

ここから3時まで釣れ続け、ウコチャンも貯まらず参戦!

ウコチャンの怒濤の連発!脅威の追い上げでタジタジです^^;

どうも仕掛けのウルトラパニックなにがしが良かったようです。

私の負け惜しみですが(笑)

3時過ぎて群れが途切れるようになりポツポツになりましたが

群れが来さえすれば掛かります。

4時も廻って釣り場は閑散として小鮎もねぐらに帰ったのか

廻って来なくなり、5時終了しました。

小鮎釣りはワカサギ釣りに似ています。

ただ餌を付ける必要がないので楽でした。

大きさは群れによって違いますが5センチから8センチぐらいでしょう

この日釣れた小鮎は2人で144匹居ました。

3時間ぐらいの釣果です(^^)

P4300013
P4300013 posted by (C)しげじい


他はアジ2匹、小メバル3匹、小ベラ1匹の計6匹。

仲良く3匹ずつです。(^^)

連休と有って相当混雑を覚悟で行きましたが、全く空いていて

何処でも場所を変わることが出来る程でした。

帰りの高速道路も空いていて良かったです。

楽しい釣りをセットしてくれたウコクック君に感謝です。

ありがとうな~~m(_ _)m





◎フライフィッシングへの思い、釣る技術、川の見方、
流れの読み、水棲昆虫、とにかく釣りたい方、
山菜の見方、色々参考になります。
今までとフライフィッシングの見方が変わると思います。

柚木さんのスクールガイド
YUKI’S フライスクール