goo blog サービス終了のお知らせ 

動植物・山菜・食べ物・釣り

日々起こる様々な出来事。花・果実・山菜・また家に勝手に居候?している昆虫・動物たちの写真

アユ釣り用オトリ入れを作る

2020年06月27日 15時33分57秒 | 鮎友釣り

鮎釣りの場合、おとりとして生かしておくには船を使う

船を腰のベルトに繋げておくと、ある程度の水深が

有る場所では付けたまま下ることが多い。

掛かったら抜きあげて、オトリをその場で交換できるので

とても便利ですね!

浅場でやる場合、大抵はベルトから外して

河原に置いておく。

長い瀬を釣りしてるとき、船を置いた場所から

だいぶ離れたところで掛かると、オトリを

交換するために、船の置き場所まで戻らなければ

いけないし、結構面倒。疲れるし(笑)

で、このビニールの米袋で作ったいけす


口元を絞った状態。


ナイロンのヒモを通してハトメの穴から出す。


ベストに入れて置いて、船から離れたところで

掛かった場合、これをベストから取り出して

オトリを交換、釣れた鮎をその場で送り出せるので

いちいち船まで戻らなくて良い。

たたんで仕舞える。


結構便利で多用してます(^^)

ある程度釣り下ったらまた船まで戻って

ビニールのアユを船に入れて一緒に出来る