goo blog サービス終了のお知らせ 

ケイのひぐらし日記

3月にパートをやめ 年金生活に・・・  晴れの日は海へ山へ  雨の日は 家でクロスワード そんな毎日を綴ります。

今年の玉ねぎ

2017-07-29 11:32:10 | 日記

 今年の玉ねぎ

例年、大根やレタス・ミニトマト・春菊など

2坪ほどの家庭菜園に植えています。

5月の連休のときにマオイの道の駅の物産販売所で

束になった玉ねぎの苗を見つけ、栽培方法もなにも

わからいないまま、購入。

その後気をつけてみてみると、ホームセンターにも

売っていました。

夫が空いたところに植えていた玉ねぎですが、

長ネギのようだった苗の葉が伸びて次第に

根元が膨らんできて・・・

現在直径5,6センチほどに成長。

玉ねぎの栽培方法を調べてみると、本州とは違い

春に苗を植え、水やりも、追肥もそれほど必要ない、

とのこと。(本州では秋に植えるとか)

ですが、我が家の玉ねぎは、小さなものはまだようやく根元が

2,3センチのものもあり、これがはたして収穫し

食べることができるのか?

初めてなのでわからないことばかり。

しばらく見守ります。

 


防波堤で釣り ~ノラニンジンの花

2017-07-28 10:14:16 | 日記

27日

これからお天気は下り坂に向かう様子でしたが、

しばらく釣りに行っていなかったので出かけることに。

外海はうねりが大きく、波しぶきが立っているので

内海で投げ釣りと穴釣り、といういつものパターン。

常連さんが先端のほうが釣れているといいますが、

なかなか先端まで釣り道具をかついでいくのは

しんどいので(!)、なかほどで竿を出しました。

穴釣りも投げにもあまりアタリもなく、波の激しい

テトラポットの穴釣りはネガカリが多く、いまいち。

それで私はまた、メバル釣りをすることに。

隣のおじさんがこれで釣りな、とイソメを下さり、

付けると釣れる釣れる。

でも小物ばかりでリリースサイズ。

なので、海岸をお散歩にいくことに。

夕方なのですがまだサーファーがいます。

海岸にはノラニンジンの花がたくさん咲いています。

 

 

ノラニンジンはヨーロッパ原産の雑草。

ブルーリスト(外来種)でA3ランクに指定されています。

かつてはヨーロッパの庭園植物だったとか。

英名ではWild Carrot、Queen Anne's Lace(アン王女の

レース)という優雅な名前も付いています。

これから花が咲くもののようです。英名 Bird's Nest(鳥の巣)。

 

なるほど、とうなづいてしまいます。

これは花の咲いた後のものでしょうか?

切り花のレースフラワーに似ていますが属が異なり、

葉も少し違っているようです。

さて釣りですが、結局夫が手のひらサイズのクロガシラを

2枚釣ったのみでしたが、近くで釣っていた若者から

捨てるという巨大サイズのアブラコをいただき、

また、先端で釣っていた夫の知人から中型の身の厚い

クロガシラを2匹いただき、帰りのクーラーは

重いものになりました。 

 

 

 

 

 

 

 

 


巨大アブラコ

2017-07-24 09:09:39 | 日記

23日

お天気まずまずの日ですが、庭仕事などで

気が付くともう夕方近く。

今日も釣りへ・・・と思っていましたがすっかり

出遅れてしまい、防波堤にお散歩に行くことに。

港が近づくと、この地方特有の霧がでています。

にもかかわらず、日曜日なので駐車場はほぼ満杯です。

この日はクロガシラ狙いのグループが先端に陣取って

いました。

「師匠は釣れているけど、自分は釣れない。」と

ぼやいておられました。

先端で折り返した頃には霧もはれてきました。

防波堤の入口付近で何やら大物が釣れている様子。

通りかかった人が自分のタモを出して、上げるのを

手伝っています。

丸々と太った大型のアブラコが!

手伝った人がさっとメジャーをだして、測ると

50センチありました。

こんなところにもいるのですね~!

すっかり霧の晴れた港。

イカ釣り船でしょうか。

 

 


カモメと防波堤

2017-07-20 14:26:17 | 日記

19日

ここ数日小雨混じりのパットしないお天気が

続いています。

久しぶりに防波堤をお散歩することに。

霧も出ていて対岸もうっすらとしか見えません。

そんななか、釣りをしている人が。

大きなマツカワと小ぶりのクロガシラが2匹。

千歳から昼頃に来て3時間でこの釣果とのこと。

奥のほうで釣っているカップルは「何も釣れない」

とのこと。

カモメが2羽、じっと何かを見ています。

親子でしょうか?

海はけっこうなうねりがありますが、漁船が出ていきます。

それを見守るように1羽のカモメが止まっています。

先端まで行き引き返すと先ほどの釣り人が大きな

クロガシラを上げていました。

「竿の動きが大きかったのでもっと大きいと思った」と

がっかりされていましたが、なかなかのサイズでした。

霧雨の中、お疲れさまです。

このお天気はいつまでつづくのでしょうか?

晴れの日が待ち遠しいです。


水汲み・キタキツネも

2017-07-19 11:00:35 | 日記

18日

月に1度は飲用に使う湧き水を汲みに行っていますが、

その湧水場所が最近整備され、変わりました。

以前のもの。

丸い受け皿のようなものに、何か所か亀裂の入った

簡単なものでしたが、汲みやすいものでした。

それが、

こんな素敵な岩の間から流れ出るものになりました。

足場もしっかりしたものになったのは良いのですが、

段差が少なくなり汲みずらくもなりました。

近くに椅子やテーブルも新たに設置され、水辺でのんびり

できる空間になっています。

湧き水から流れ出た水が溜まり小さな池になったところに、

葉だけになったみずばしょう。

岸にサビタの木もありました。

水汲みから帰ると家のすぐ近くの道路で、キタキツネ。

冬の頃にはこの住宅街にも出没していましたが、

暖かくなり山に食べ物が豊富になったのか、

最近見かけませんでしたが・・・

何かをじっと待っているようにも見えました。